1
/
5

成長

学生がIPO準備に挑む。経営の最前線で学んだこと

プロフィール小嶋さんNYの海外大学でComputer Scienceと哲学を専攻。自動音声認識の研究開発インターンを経て、Lightblueの経営企画インターンへ。エンジニア志向だった彼が、なぜ経営企画に飛び込んだのか。IPO準備という特別なフェーズで、何を見て、何を得たのか。インターン歴1年を超える小嶋さんに話を聞きました。エンジニア志向から、なぜ経営企画へ?Q. 簡単に自己紹介をお願いします。A. 2025年9月からNYの海外大学で4年生になります。専攻はComputer Scienceと哲学のダブルメジャーです。以前は自動音声認識に関する研究開発インターンを1年ほど経験しました。Q...

【学生インタビュー】経営企画部インターンは何をしている?現役インターン生が語る実態

今回は、東京大学法学部に在学しながら経営企画部で活躍している里井さんに、経営企画部インターンのリアルについてお話を伺いました。#なぜLightblueでインターンをしようと考えたのですか?当事者としてサービスを実際に売り、事業を動かしている環境での経験を積みたいと考えたからです。さらに、自身が文系で、AI領域に触れたことがなかったため、AIを中心とした先端領域に広く触れ、基礎からインプットしたいという思いもありました。Lightblueにはプロフェッショナルなバックグラウンドを持つ社員が多く、そうした人たちと働くことで、キャリアの中で必ず役立つポータブルスキルを勉強させていただけるという...

実務ゼロから半年でAIエンジニア──東大院生・佐藤正太がLightblueインターンから正社員になるまで

■Lightblue インターンって?Lightblueの長期インターンは、まず現場で手を動かして学ぶことが前提です。経験が浅い学生でも応募でき、成果次第でそのまま正社員への道も開けます。本記事では、そのルートでインターンから社員になった佐藤正太さんの実体験をお届けします。〜佐藤正太の歩み〜2019 年 東京大学 工学部 入学2023 年 同大学院 工学系研究科 高分子化学専攻 進学     高分子材料の構造制御をテーマに研究2023 年 研究が社会に届くまでの時間の長さに違和感を覚え、「ユーザーに直接届く技術を作りたい」と       方向転換を決意2024 年 Lightblue...

「背景を知る」がカルチャーに。社内勉強会、はじめました

Lightblueの成長を支える、新たなランチミーティングの取り組み今週から、Lightblueでは2つのランチミーティングを新たにスタートしました。水曜日:全社勉強会金曜日:Lightblue Assistant共有会いずれも、オフィス+オンラインのハイブリッド開催。オフィス参加者にはランチボックスも支給される、気軽に参加しやすい場づくりを意識しています!開催の背景きっかけは、合宿での議論や振り返りから出た「開発スピードが速すぎて、キャッチアップが追いつかない」という声でした。それならば、定期的に“背景を共有する場”をつくろうと立ち上がったのがこの勉強会です。Lightblue Ass...

【卒業生シリーズvol.3】長期インターンで身に付くスキルとは?| LightblueTechnology

こんにちは、採用広報です!今回は卒業生シリーズ第3弾として、3月に卒業予定の学生インターンの吉原さんにインタビューさせていただきます!自己紹介早速ですが簡単な自己紹介をお願いします!青山学院大学 地球社会共生学部3年の吉原佐保です。大学では、社会学や国際開発学を主に学んでいますが、個人的には日本や東南アジアにおけるジェンダー価値観を専攻して学んでいます。趣味は、美味しいいご飯を食べることです!(ラーメンやピザなどハイカロリーな食べ物が好きです笑)吉原さんが長期インターンに挑戦しようと思った理由は何ですか? その中でLightblueで働こうと思った理由も教えてください!就活で人材業界を見...

数学が嫌いで経済学志望だった私がLBでリードエンジニアとして働く理由

Lightblue(以後、LB)の谷口と申します。現在LBのエンジニアチームでリードエンジニアとして様々なプロダクトの開発に携わっています。LBで働いてみようかな?と考えてくださっている方に向けて、今回は私自身のことも含めてLBの紹介をさせてください。小学校ではぶっちぎりで勉強ができました笑どちらかと言えば学級委員とかやるタイプで真面目な性格でしたね。小学校では勉強はほぼ余裕。中学受験をして広島県内で1番頭の良い男子校に進学しました。ーー 米一さん(LBエンジニアチーム、https://www.wantedly.com/companies/lightblue-tech/post_arti...

長期インターンシップに参加してからの学び

こんにちは、東京大学大学院工学系研究科1年の山岡です。本日は、私がBusinessHubでの長期インターンシップを通じて学んだことについて紹介させていただきます!私は当社BHにおいて半年ほどライターの仕事に携わっています。またここでの経験を活かし、外資系戦略コンサルティングファームの内定を無事頂くことができました。そこで今回は一学生としてのBHでの私の経験をお伝えし、一人でも多くの方にBHへ興味を持っていただき、また就活やインターンへのモチベーションに繋がるものを提供できればと思い、書かせていただきます。笑【経緯】大学院1年の夏、就活を意識しだし周囲と情報を共有し合っていたところ、学部時...

6,787Followers
52Posts

Spaces

Spaces

インターン生紹介

サービス紹介

イベント

働き方

その他

社員紹介