注目のストーリー
All posts
生成AI最前線:「生成AIプロダクトを“届ける”ってどれだけ難しいの?」– 全社勉強会レポート Vol.1
はじめにオフィスのラウンジスペースで始まった全社勉強会。Lightblueでは、毎週水曜日のランチタイムに、社内のナレッジをシェアするカジュアルな勉強会を実施しており、今回は記念すべき1回目です!参考:「背景を知る」がカルチャーに。社内勉強会、はじめました記念すべき第1回は、執行役員の川俣が登壇。取り上げたのは「生成AIプロダクトをどう届けるか?」という話。 ・生成AIプロダクトという、世の中にまだ浸透していないものを、どうやって広めていくのか・技術の進歩をどうやってキャッチアップしているのか・顧客のリアルな声をどうやって組織全体に反映しているのか そんなテーマで、現場のリアルを聞いてみ...
「背景を知る」がカルチャーに。社内勉強会、はじめました
Lightblueの成長を支える、新たなランチミーティングの取り組み今週から、Lightblueでは2つのランチミーティングを新たにスタートしました。水曜日:全社勉強会金曜日:Lightblue Assistant共有会いずれも、オフィス+オンラインのハイブリッド開催。オフィス参加者にはランチボックスも支給される、気軽に参加しやすい場づくりを意識しています!開催の背景きっかけは、合宿での議論や振り返りから出た「開発スピードが速すぎて、キャッチアップが追いつかない」という声でした。それならば、定期的に“背景を共有する場”をつくろうと立ち上がったのがこの勉強会です。Lightblue Ass...
【開催レポート】生成AI活用促進 Boot Camp in 安比 ─ 社会実装を進める2日間の“共創”とは?
2025年2月28日~3月1日の2日間、Lightblue主催で「生成AI活用促進 Boot Camp in 安比」を開催しました。実際の合宿パンフレットはこちら⬇本記事では、その合宿の様子や事例から見えるLightblueのカルチャーをレポートします!興味を持った方は、ぜひ最後までご覧いただき、一緒にAIで未来を切り拓く仲間を募集しています。1. なぜ安比で合宿?――リラックス環境でビジネス課題に集中通常のオフィス会議ではなく、あえて岩手県・安比高原リゾートで行ったのは「じっくり対話できる空間づくり」が狙いです。夜の懇親会や合宿ならではのディスカッションが、現場担当と経営層の垣根を取り...
盛り上がりました! ⭐️Lightblue忘年会⭐️
もうすっかり忘年会の季節ですね。あっという間に1年が終わってしまいそうです。Lightblueは11月が期末ですので、第7期お疲れ様会や新メンバー歓迎会など、色々ひっくるめての忘年会を実施しました!@焼肉 房家 2号店社員はもちろん、役員や業務委託、インターンなどでご協力いただいている面々、約30人が集まってくれました。美味しいお肉を食べてお酒を飲んで、とても盛り上がりました!普段対面でお会いすることが少ないメンバーも多かったことで、二次会も話が絶えない様子でした。二次会のお店を出た後も、一部のメンバーはまだまだ盛り上がろうと、夜の街に繰り出していったようです。。第7期、Lightblu...
新入社員歓迎会ランチ!! @御茶ノ水KEEL'S BAR
10・11月に新しくジョインした社員4人を含む15人で歓迎会ランチをしました。大人数にも関わらず快く受け入れてくださった KEEL'S BAR さんには感謝です。いつもお世話になってます!ここのランチは、日替わりランチ、週替わりパスタ、和風・洋風ハンバーグ、カレー、どれを取っても、昨日食べても今日食べたくなるような美味しさなんです!そんなKEEL'S BARは、Lightblue本社から徒歩30秒で行けちゃいます!うっかり15人全体での集合写真を撮り忘れてしまいましたが、、お店の外観だけでも、共有させてください~~~
【社員インタビュー】目まぐるしく変わるAI企業のスピード感にワクワクします!
■自己紹介・どんなことをしてきたか?慶應義塾大学経済学部を卒業後、三井物産に入社し、約6年半勤めました。同社では、鉄鋼のトレーディングと事業投資を担当していました。その後、起業し、アメリカの不動産関連事業を運営し、同事業の譲渡を経て、2024年4月よりLightblueに入社しました。■なぜLightblueを選んだのか世の中を見ていた時に、生成AIが今後伸びていくのではないかと感じ、業界自体に興味を持っていました。そんな中、園田さんからお誘いをいただき、実際にお話させていただいてすごい人だなと感じ、ぜひ入らせてくださいとお願いしてLightblueで働き始めることにしました。元々は鉄鋼...
【社員インタビュー】自分らしく、色んなチャレンジができる職場です!
■自己紹介Daria Magiera(ダリア・マギエラ)です。よろしくお願いします。国籍はポーランドなのですが、もともと日本が好きで、学生時代の8年前に初めて訪日しました。その後も、旅行やワーキングホリデーで何度も訪日しています。Lightblueはその際のインターン先でした。今年からは入社して就労ビザの形で日本に住み始めました。大学はポーランドの大学クラクフ経済大学を卒業し、新卒として日本に移住、改めてLightblueに入社しています。■なぜLightblueを選んだのかインターンの際は、元々、大企業というよりベンチャーで働いてみたいという気持ちがあり、調べている中でLightblu...
新オフィス紹介ツアー(本社移転しました!)
こんにちは!Lightblue採用担当の金子です!弊社は生成AIを中心とした技術を世に広め、AIの当たり前の創出を目指す東大発のスタートアップ企業です。日々事業拡大に取り組んでおり、仲間も増えてきましたので、この度、ついに広いオフィスに移転することになりました!今回は、その様子などを掲載していきたいと思います!移転作業はGW中3日の平日に行いました。有志で協力を募ったところ、旅行などの予定のない社員がたくさん集まってくれました!皆でダンボールに必要なものを詰めていると、「これ懐かしい!」「こんなところにあったのか!」と、埋もれていたものがザクザク・・笑いらないものはスパッと断捨離!皆で協...
2024年、生成AIの動向考察とLightblueのビジョンをご紹介します!
情報革命を終わらせるために ~なぜ独自LLMに取り組んでいるのか~生成AIブームに対して思うところ明けましておめでとうございます。株式会社Lightblue代表取締役の園田です。今回、AIスタートアップLightblueを経営しているデータサイエンティストとして、近年の生成AIの盛り上がりと、2024年以降の動向についてのビジョンを書こうと思います。まず、生成AIに関する盛り上がりは一時のブームなのでしょうか。株式市場やSNSでの盛り上がりについては、僕は専門家ではないのでわかりませんが、技術の観点ではファンダメンタルなものであると考えています。産業革命が18世紀半ばから19世紀に起こっ...
自社サービス「LightblueChat」とは?| LightblueTechnology
こんにちは!採用広報担当です!今回は、4月にリリースされた「LightblueChat」について、社員の川崎さんに詳しくお聞きしたいと思います。それでは早速質問していきます!LightblueChatとは?LightblueChatとはどんなサービスでしょうか?LightblueChatは、GPTを活用したチャットサービスです。個人だけでなく、組織全体で情報を共有できる機能が特徴です。ユーザーが簡単にトライアンドエラーを行い、安全にデータを扱える環境を提供しています。「GPT」とは何でしょうか?GPTは、Generative Pre-trained Transformerの略で、Open...
【卒業生シリーズvol.3】長期インターンで身に付くスキルとは?| LightblueTechnology
こんにちは、採用広報です!今回は卒業生シリーズ第3弾として、3月に卒業予定の学生インターンの吉原さんにインタビューさせていただきます!自己紹介早速ですが簡単な自己紹介をお願いします!青山学院大学 地球社会共生学部3年の吉原佐保です。大学では、社会学や国際開発学を主に学んでいますが、個人的には日本や東南アジアにおけるジェンダー価値観を専攻して学んでいます。趣味は、美味しいいご飯を食べることです!(ラーメンやピザなどハイカロリーな食べ物が好きです笑)吉原さんが長期インターンに挑戦しようと思った理由は何ですか? その中でLightblueで働こうと思った理由も教えてください!就活で人材業界を見...
【卒業生シリーズ vol.2】ガクチカに書けるような、社会人になっても役立つ経験とは? | LightblueTechnology
こんにちは、採用広報を担当している学生インターンの吉原です。今回は卒業生シリーズ第2弾として、3月末に卒業予定の学生インターン三村さんにインタビューさせていただきました!三村さんの自己紹介三村さんは普段どんな学生生活を送っているんですか?簡単に自己紹介をお願いします!授業のない日はLightblue Technology (以下:Lightblue)のインターンを含め、基本的にアルバイトをしています!ゼミに入っていないので割と自由時間多めで、 アルバイトは焼き肉屋さんとラーメン屋さんを掛け持ちです🥩🍜休みの日は友達と買い物に行ったり、家にいるときは映画とかドラマを見て過ごしています!ガク...
【学生インタビュー】入社して3ヶ月のエンジニアインターン生に話を聞きました!
こんにちは!採用広報担当です!今回は、Lightblueにジョインしてから3ヶ月のエンジニア学生インターン三浦さんにインタビューさせていただきます!プロフィール東北大学工学部 電気情報物理工学科 4年高専からの3年次編入生研究室(学部):バイオインフォマティクス研究室(大学院):自然言語処理早速質問ですが、三浦さんは大学で主に何を学んでいるのですか?主に情報系の勉強をしています。現在はバイオインフォマティクス分野の研究室に所属しており、情報科学を用いたゲノムやタンパク質解析について学んでいます。医療系に興味があり、学部では生物学の観点から、大学院では長い歴史の中で蓄積された文書から、人々...
【AI・人工知能 EXPO2022秋】に出展してきました!
こんにちは。LightblueTechnologyでインターンをしている澤田です。2022年10月26、27、28日に幕張メッセにて開催された【AI・人工知能 EXPO2022秋】に出展者として参加してきました。様々な企業の方々と交流し、LightblueTechnologyの技術について広めることができました。今回はこのイベントについて紹介しようと思います。【AI・人工知能 EXPO】とはディープラーニング、機械学習、エッジAI、自然言語処理、画像・音声認識、対話AIなど AIに関するサービスが一堂に出展する展示会です。DXを推進するために、あらゆる分野の方々が来場し、活発な商談が行わ...
【卒業生シリーズ vol.1】長期インターンを通しての学びとは? | LightblueTechnology
こんにちは!採用広報です!今回は11月末に卒業予定の学生インターン菅沼さんにインタビューさせていただきます!菅沼さん自身のことについて菅沼さんは普段どんな学生生活を送っているんですか?簡単に自己紹介をお願いします!東大の工学系研究科の修士課程に所属してます。大学院ではニュースサービスにおけるより良い推薦システムについて研究しています。日々研究して、インターンして、空いてるときにスポーツ観戦(野球ファンです!)して…というような日常です!きっかけいつからLightblueでインターンをしているんですか?今年の5月からです。どうして長期インターンを始めようと思ったんですか?元々、どこか技術力...