注目のストーリー
エンジニア
新オフィス紹介ツアー(本社移転しました!)
こんにちは!Lightblue採用担当の金子です!弊社は生成AIを中心とした技術を世に広め、AIの当たり前の創出を目指す東大発のスタートアップ企業です。日々事業拡大に取り組んでおり、仲間も増えてきましたので、この度、ついに広いオフィスに移転することになりました!今回は、その様子などを掲載していきたいと思います!移転作業はGW中3日の平日に行いました。有志で協力を募ったところ、旅行などの予定のない社員がたくさん集まってくれました!皆でダンボールに必要なものを詰めていると、「これ懐かしい!」「こんなところにあったのか!」と、埋もれていたものがザクザク・・笑いらないものはスパッと断捨離!皆で協...
【学生インタビュー】入社して3ヶ月のエンジニアインターン生に話を聞きました!
こんにちは!採用広報担当です!今回は、Lightblueにジョインしてから3ヶ月のエンジニア学生インターン三浦さんにインタビューさせていただきます!プロフィール東北大学工学部 電気情報物理工学科 4年高専からの3年次編入生研究室(学部):バイオインフォマティクス研究室(大学院):自然言語処理早速質問ですが、三浦さんは大学で主に何を学んでいるのですか?主に情報系の勉強をしています。現在はバイオインフォマティクス分野の研究室に所属しており、情報科学を用いたゲノムやタンパク質解析について学んでいます。医療系に興味があり、学部では生物学の観点から、大学院では長い歴史の中で蓄積された文書から、人々...
営業担当の会社員でもワーケーション!宮崎で温泉とグルメを堪能した3日間
Lightblue Technologyの衣川です。2022年の8月、エンジニアと営業の2名でワーケーションに行ってきました!ワーケションのきっかけは?きっかけはslackの雑談チャンネルでの社長の一言でした。なんとなく話を聞きたい!とリアクションをした日からとんとん拍子に話が進み、4日後には打ち合わせ、10日後には日程が決まっていました…。ワーケーションを誘致してくださったのは株式会社キャスターさん。西都市の全面的なサポートもありスムーズにワーケーションの準備を行うことができました!1日目 早朝の飛行機で宮崎へ朝1の商談に間に合わせるために早朝の便で宮崎へ向かいます。向かう先は宮崎空港...
思い切った転職で、理想的な働き方を実現できました!
-大学院での取り組みについて大学院ではどのような研究をされていたのですか?手話におけるうなずきの分析をおこなっていました。手話CGをよりわかりやすくするための研究です。手話は手の動作だけだと思われがちですが、顔の動作も重要な役割を担っていて、それらを手話CGに取り込むための研究でした。-今までのキャリアについて教えて下さい!どのような経緯があって、初職に就かれたのですか?学生時代の授業や研究でプログラミングを経験し、プログラムを作成する職業に就きたいと考えてSIerを選択しました。 また姉が同じ会社で働いており働きやすそうな会社だと感じたことが大きな理由です。初職ではどのような仕事をして...
自動車部品メーカ→工作機械メーカ、大企業でキャリアを積んできたメンバーが、Lightblueを選んだ理由、感じたこととは
今回は、自動車部品メーカ→工作機械メーカ→Lightblueと、大企業からスタートアップと多様なキャリアをご経験の藪根さんにお話を伺っていきます!-大学院での取り組みについて大学院ではどのような研究をされていたんですか?ALS(筋萎縮性側索硬化症)の方に向けたコミュニケーションツールの研究を行っていました。具体的には画像処理で人の眼球運動を捉え、文字入力を行うためのHMD(ヘッドマウントディスプレイ)の研究でした。-今までのキャリアについて教えて下さい!どのような経緯で、初職の自動車部品メーカに就かれたのですか?研究していた分野に限らず色々な職を検討していたときに、企業説明会で見かけた会...
Lightblueの正社員として育休を取ったので感想を書きます
Lightblue Technology研究員の川崎です。Lightblueでは主にPM兼エンジニアとして、画像処理技術を用いた労働生産量の可視化や不安全行動の抑制に関するプロジェクトに携わっています。はじめにLightblueにジョインして1年ほどが経ち、2021年の10月に娘が産まれました。予定日より3週間ほど遅れ、はらはらどきどきでしたが無事元気な姿で会うことができてホッとしています。名前は”音(おと)”です。シンメトリーな見た目の形(音/ OTO)と、そもそもの響きに惹かれて妻とふたりで名付けました。”おと”と呼ぶのを楽しみにして名付けたのですが、産まれて4ヶ月が経った今、妻は娘...
ITベンダーのRPAエンジニアからAIスタートアップへ転職。営業として活躍する彼が思うLightblueの魅力。
今回は、ITベンダーで約3年間RPAエンジニアを経験し、 Lightblue Technology(以下Lightblue)で営業職として活躍する安達さんに、転職の経緯からLightblueで働く魅力についてまで幅広くお話を伺いました。前職のITベンダーでの経験について教えてください。どのような会社で、どのような業務を行っていましたか?ITベンダーでRPAエンジニアとして、RPAの導入支援を行っていました。具体的には、RPAのロボット開発、ユーザの利用支援、RPAの導入提案、RPA導入プロジェクトのPMO等を行っていました。2019年の1月からは大手自動車メーカーに常駐し、約7万人のクラ...
物理のドクターをやめて、スタートアップ企業に就職。未経験からエンジニアへ。
大学院博士課程でグラフェンの研究をしていた平原さん。博士課程在籍中にスタートアップへ就職した経緯と、Lightblueで取り組まれている業務・今後の展望についてお話を伺いました。大学院在学中はグラフェンを研究どんな研究をしていたんですか?グラフェンと呼ばれている世界一薄いシートの電気特性を調べていました。鉛筆にも入っているグラファイトと呼ばれる層状の物質があるのですが、この層1枚が剥がれたものがグラフェンとなります。なので、このグラフェンの厚みは原子1つ分となります。グラフェンの特徴的な点は、電子のエネルギーが運動量(速度)の1乗に比例するということです。通常質量のある物質はエネルギーが...
外資証券からエンジニアへ。敢えて困難なキャリアを歩む理由
今日は大川さんのストーリーを紹介します。 大川さんは外資系証券会社で勤務した後、エンジニアにジョブチェンジして今に至ります。 外資系証券から開発にジョブチェンジした例は「相当少ない」と言います。そんな珍しいキャリアを歩んでいる大川さんのお話を紹介します。外資金融でのファーストキャリア大学院ではどのようなことを専攻していましたか?大学院では、物理工学専攻というところで材料系の研究室に所属していました。最近では機械学習を取り入れたマテリアルインフォマティクスと呼ばれる領域が盛んに研究が行われており、私の研究室は材料合成を主に行う実験系の研究室でしたが、一部そのような要素を取り入れて実験を行っ...
数学が嫌いで経済学志望だった私がLBでリードエンジニアとして働く理由
Lightblue(以後、LB)の谷口と申します。現在LBのエンジニアチームでリードエンジニアとして様々なプロダクトの開発に携わっています。LBで働いてみようかな?と考えてくださっている方に向けて、今回は私自身のことも含めてLBの紹介をさせてください。小学校ではぶっちぎりで勉強ができました笑どちらかと言えば学級委員とかやるタイプで真面目な性格でしたね。小学校では勉強はほぼ余裕。中学受験をして広島県内で1番頭の良い男子校に進学しました。ーー 米一さん(LBエンジニアチーム、https://www.wantedly.com/companies/lightblue-tech/post_arti...
マーベルに魅せられた僕がLBでエンジニアとして働く理由
初めまして、Lightblue Technology(以後、LB)の米一と申します。 今はLBのエンジニアチームでRaspberry pi を使ったロボット事業を行なっています。 インターンに応募してから、かれこれ半年が経ちました。 LBで働くことを考えていただいてる方に向けて、僕自身のことも含めてLBの雰囲気を紹介できればと思います。将来はアイアンマンになりたい小中高と野球をやっていてポジションは外野手。本当に純粋な子供だったと思います。 中学の時は指導者がとても厳しい人で、指導についていくのが精一杯でした笑 高校は野球の強い高校だったのでより野球に専念しましたね。 具体的な進路を考え...