注目のストーリー
エンジニア
【ゼロからプロへ!】3か月でエンジニアに変わる新人研修内容-目標設定編-
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と教育、業務推進の担当をしています。営業職や事務職、販売職などから「手に職をつけたい」「ITエンジニアとして新しいキャリアに挑戦したい」と考えている方や、すでに他社でITエンジニアとして経験を積んできた方も、「次の職場で成長できるか」という不安があるかもしれません。その不安は一切心配ありません。当社では入社後の3か月での研修を充実させております。実際に面接時に「どの様な内容で研修を実施しているのか知りたい」という質問が多いので、これからエンジニアへのキャリアCHANGEを考えている方や、就職活動をする中でエンジニアに興味がある方など、参考に...
新人エンジニアが語る!研修から業務デビューまでの成長ストーリー
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と教育、業務推進の担当をしています。当社では、おかげさまで毎月未経験・経験エンジニアが入社してくれております。その中で、2月、新たなスタートを切る新人エンジニアのAさんにインタビューを行いました。未経験からエンジニアの世界に飛び込んだAさんは、3か月間の研修を終え、いよいよ実務に挑戦します。その成長の過程と今後の抱負について語ってもらいました。研修を乗り越えて得た自信「入社した当初はプログラミングも初めてで、正直不安が大きかったです。でも、研修中は先輩社員や講師の方々が丁寧にサポートしてくださったおかげで、少しずつ知識や技術が身につきました...
未経験からITエンジニアを目指す方へ
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と教育、業務推進の担当をしています。よく面接で質問されるのが、「未経験歓迎ですが、本当に何も知らないんですが、大丈夫ですか?」という内容です。そうですよね、キャリアチェンジというのは、非常に勇気のいるもの。。「ITエンジニアに挑戦してみたいけれど、未経験だし自信がない……」そう思っている方もいらっしゃるかもしれません。でも、心配は不要です!当社では、未経験者でも安心して新しいキャリアをスタートできる環境を整えています。この記事では、応募前の不安を解消し、あなたの新しい挑戦を後押しする内容をお届けします。未経験でも応募して大丈夫!その理由とは...
新人が陥りがちなスケジュール管理の落とし穴とその克服法
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と教育、業務推進の担当をしています。当社の拘りとして、プロのエンジニアになるために、研修に力を入れています。特に入社後は、他社とは違い業務と並行して研修するスタイルではなく、「研修」のみ3か月間実施しています。その中で入社後の3か月間の研修は、多くの新人にとってスケジュール管理が大きな課題となります。特に「技術スキル」や「社会人スキル」といった2軸のタスクを限られた時間で進める必要があるため、戸惑うことも多いと思います。本記事では、実際の研修内容を例に、新人が陥りがちなスケジュール管理の落とし穴とその克服方法を解説します。■技術スキル編:ア...
「一人で悩む働き方から卒業!チームで挑むエンジニアの仕事とは?」
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と育成、業務推進の担当しています。明けましておめでとうございます、本年もどうぞよろしくお願いいたします。早速、私の記事を閲覧頂き、誠に有難うございます。昨年の11月から毎週1回更新してから、おかげさまで好評を頂き感謝致しております。社内での出来事をリアルな記事としていることが良いとのコメントを貰ったりします。嬉しく思うのと同時に環境維持やより良くするために身の引き締まる思いです。有難うございます。さて、今回は当社が求める人材(仲間)とは?をテーマとして考えた内容となります。エンジニアの仕事って、一人でするもの?エンジニアの仕事と聞くと、黙々...
【組織改革】エンジニアの成長を支える新しい人事制度
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は人事と採用、育成を担当しています。今回は新たな方針を策定するにあたり、エンジニア視点でモチベーションが上がる様な施策を考えており、2025年から実行していくことをお話しします。今まで社内で「スキルアップ」「コミュニケーション」「チーム」「組織」など、各テーマを元に取り組みを行っておりましたが、結局はエンジニアの立場からすると、モチベーション高くコンタクトで働きたいというのが本音と思います。その視点で考えると、現在スキルサポーターシートで自身のスキルと不足スキルの見える化を行っていますが、それがどの様に活かされるかを明確にしないといけないと感じま...
【組織改革】エンジニアが安心できる職場環境作り
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と人材育成を担当しています。今回は、現在技術職以外のバックオフィス側で【エンジニアの皆さんが安心して業務ができる】体制作りを行っており、各部署の紹介をさせて頂ければと思います。社内で働くエンジニアの皆さんがより成長し、充実したキャリアを築けるよう、各部署が連携してサポートを行っています。本記事では、営業部、技術推進部、業務推進部、そして人材採用部(人事部)の役割をご紹介します。ちなみに私の担当は、業務推進部と人材採用部(人事部)の部署責任者をしています。【営業部の役割】営業部は、エンジニアの皆さんの成長と活躍を支える「案件開拓」の最前線を担...
【新人エンジニア】入社後の本音を聞いてみました
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と人材育成を担当しています。今回は、今月に入社した新入社員にインタビューをしました。Aさんの前職は営業職で、女性の観点でお客様の課題解決力を発揮して、バリバリ営業をしていました。その時に、製品を販売する側ではなく、作る側になりたいとの強い思いで、未経験でエンジニアの道を歩む為に、コンタクトへ入社頂きました。1週間経ったので、Aさんと面談を行った内容を共有いたします。登場人物:入社1週間のAさんと採用兼教育担当の私採用担当(私):「Aさん、改めて入社おめでとうございます。少しずつ研修にも慣れてきた頃でしょうか。入社してみて、どうですか?」Aさ...
【エンジニア新人研修】成長のきっかけは「先輩エンジニアの観点」でした
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と人材育成を担当しています。今回は、新人教育で実際に体験して自身が勉強になったので、共有致します。弊社の強みは、『教育制度』です。しかし、色々な性格や業界で経験したエンジニア未経験の新入社員が入社してきますので、毎回試行錯誤しながら修正を行っています。新人エンジニアの育成は、私たちにとっても大きなチャレンジの一つです。技術力はもちろん、チームでの協調性や問題解決能力など、多岐にわたるスキルを習得してもらう必要があります。しかし、新人研修の現場では、ときに思い通りに進まないこともあります。今回は、そんな新人研修の中で感じた「先輩エンジニアの観...
【エンジニアの会話】共に考え、共に成長する職場の在り方
株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は採用と人材育成を担当しています。今回は、あるチームの活動が非常に良かったので、共有致します。1年目の若手社員が業務でミスが続いて悩んでいるので、先輩社員がサポートしてくれています。以前より、先輩社員から相談を受けていたのですが、今回現場でミーティングの機会を設けてもらったので、参加させてもらいました。★登場人物若手社員Dさん、先輩社員Aさん、先輩社員Bさん、先輩社員Cさん会議中の会話先輩社員Aさん:「じゃあ、今日の会議を始めましょう。Dさん、最近業務で少しミスが続いているって話をしてたけど、今日はそれを解決する方法を一緒に考える時間にしたいと思...
【エンジニアの会話】質問力を高めるには?
はじめまして、株式会社コンタクト 採用担当の末永です。私は、採用と人材育成を担当しています。その中で、今回社内でエンジニアの3人が会議室で「成長」について会話をしていて、とても参考になったので、記事にします。場所:会議室登場人物:ベテランエンジニアAさん、若手エンジニアBさん、入社半年のエンジニアCさんベテランAさん: さて、今日は「成長する新人とは?」をテーマに話し合いたいと思います。最近、Cさんも少しずつ業務に慣れてきたようですが、成長するためにどんな姿勢や行動が必要だと思いますか?新人Cさん: はい、自分ではまだまだ未熟だと思っていて、日々勉強中なんですが、正直何を優先すべきか迷う...
【エンジニアインタビュー/雑談】当たり前や同じ景色?それは固定概念?
採用補佐:こんにちは、採用補佐です!最近、社内で良い意味での内部変更がいくつかあり、更新が少し遅れてしまいました。幾つかの取引先からも「更新しないの?」と連絡をいただきましたので、急いで更新しております!今回は、社員のMさんとの雑談をインタビュー形式でお届けします。目次・印象に残っていること・自身が思う理想のチームは?・印象に残っていること採用補佐:Mさん、現在、会社として急激な成長期を迎えている中で、特に印象に残っていることはありますか?例えば、先輩から教えてもらったことで、今でも心に残っていることなど。Mさん:はい、あります。初めて後輩ができたときに、もっと良い関係や環境を作るにはど...
【エンジニアインタビュー/雑談】自己決定理論ってご存知ですか?
こんにちは!採用補佐です!今回はHPブログでも反響があった自己決定理論についてBさんと話した内容を記事にしてみました!人それぞれモチベーションという概念に対して、どのように向き合っている、又は捉えているかを改めて考えるきっかけになりました!目次・モチベーションってなに?・自己決定理論・モチベーションってなに?私とサブリーダーBさんで雑談をしている時に、なぜコンタクトを選んだのですか?と聞いてみました。Bさん:そうですね。正直前職の会社で一生働いても良いかなって思ってました。でも段々と規則やルールを押し付けられている、皆から必要とされている感覚が薄い。この2つを時々感じていました。私:初耳...