kintone(キントーン)開発はシステム39 | 株式会社ジョイゾー
1500件以上の実績を持つkintoneを活用した初回無料の定額制対面開発サービス。目の前で、1回2時間×3回、39万円で開発を行います。
https://www.joyzo.co.jp/service/system39/
こんにちは、HR担当の内川です。
本日は、前回の藤原さんと同じ2024年4月に新卒社員として入社した大木さんにインタビュー!
大木さんも新卒入社から早10ヶ月。新人研修やOJTを経て、現在はSIチームに配属され、社会人生活にもジョイゾーにも、そして業務にも慣れてきた大木さん。そんな新卒1年目の目線で、ご自身の就職活動やジョイゾーについて語っていただきました!
大木さんの就職活動、ジョイゾーを選んだ理由、入社後のリアルな体験、現在の担当業務、ジョイゾーでの成長、入社前後のギャップ、そして今後のキャリアプランなど、たっぷりお届けします。
1. 自己紹介と学生時代について
・簡単な自己紹介をお願いします
・学生時代に熱中していたこと「いろいろなことに熱中」
2. 就職活動とジョイゾーを選んだ理由
・就職活動で大切にしていた「興味が持てる業務」「クリエイティブさ」
・ジョイゾーに入社を決めた理由「会社とそこで働く人たちの雰囲気」
・ジョイゾーの理念や価値観に共感した「仕事を楽しむ」「お客様に寄り添う」
3. 現在の業務とチームでの役割
・現在の業務内容や担当について教えてください
・1日の仕事の流れについて
・チームの雰囲気やサポート体制について
4. あなたのEnjoyはどこに?—仕事で感じる楽しさ
・あなたが仕事をしていて「楽しい!」と感じる瞬間は
・特にやりがいや面白さを感じる部分はこんなところ
・自分のEnjoyが、チームやクライアントに与えている影響
5. 入社後のギャップ、自律と成長エピソード
・実際に働いてみて感じたギャップや驚き
・ジョイゾーでの仕事を通じて、自分の成長を感じた瞬間
・入社して大変だった経験、それをどう乗り越えたか
・壁の乗り越え方「ひとつずつ、いつか終わる」と自分を励まして
・ジョイゾーが大切にしている「自律」について
6. 自分らしさと未来のビジョン
・ジョイゾーで働く中で、自分の個性や強みの活かし方
・今後のジョイゾーでのキャリアや実現したいビジョン
7. 就活している学生への一言
・最後にこれから就活を頑張る学生へメッセージ
新卒入社1年目の大木日織です。
所属部署はどこまでを所属している範囲としていいのかちょっと迷ったんですけど(笑)
現在、SIチームとクリエイティブチームに所属している他、チーム間をまたいでジョイゾーの全エンジニアが集まっているJOYZOTech.に参加しています。
現在メインで所属しているチームはSIチームになります。ジョイゾーのメインサービスである、対面開発システム39を主に行う部署になります。
またクリエイティブチームについては、主に社内外のコンテンツ系のデザイン、具体的にはチラシであったり、ウェブサイトであったり、そういったビジュアル系のものを中心に作る部署となってます。
JOYZOTech.につていは、最近出来たチームで、実際にプログラミングなど、技術を高めていこうという活動を今はメインでしています。
色々と言えば色々なんですけど、例えば大学の講義も、自分はどれも面白くて、全教科熱中してやってました。後はカメラマンのアルバイトをしていたので、そちらにも趣味の延長として熱中していました。
あと加えて、大学の学園祭の実行委員会にも入っていたので、本当に自分のやりたいことに、その都度、熱中する学生時代を過ごしていました。
今、ジョイゾーでも3つの役割を与えてもらいながら仕事をしてることも、自分にとっては向いてる、そして好みの働き方なのかなって、思ったりしてます。
自分自身、同じことだけだと結構飽きてしまうというか、もちろん真面目にやるんですけど、でもちょっとつまらないなとか思ってしまうこともあるので、色んなことをそれぞれ満遍なく熱中して出来るっていうのは、結構自分に合ってるかなっていう風には考えてます。
やりたいことに、その都度熱中していた学生時代
改めて就職活動を振り返ってみると、自分の中で「最低限これは欲しい」と思っていた条件がありました。
まず第1に、「自分が興味を持てる業務内容」であること。そして、何かを作ることが好きだったので、「ものづくりに関わる仕事」をしたいと考えていました。技術を身につけ、自分の手を動かして何かを生み出せる仕事ですね。
業界自体は幅広く見ていました。特にどの職種にするかは決めていませんでしたが、企画職やクリエイター系の仕事などに興味を持っていました。
その中で入社を決めたジョイゾーの「システム39エンジニア」は、企画職やクリエイティブ職とは異なり、技術職でした。
ただ、もともと兄がエンジニアだったこともあり、ITは比較的身近な存在でした。そのため、就活エージェントの方と話している中で、「性格からエンジニアも向いてるかもね」と言っていただき、それがきっかけで、自分の興味の幅が広がったんです。その結果、エンジニアという職種も選択肢の一つとなり、特に抵抗を感じることなく受け入れることができました。
それに加えて、ものづくりが好きだったことから、もともとWeb制作にも興味がありました。
エンジニアになればそういった技術が身につき、趣味にも活かせるだろうなと思ったのも大きなポイントでした。
こんなことを言うのもあれですが、自分はいろんなことに興味を持つタイプなので、先ほどの最低限の「興味が持てる業務」「クリエイティブさ」があれば、どんな仕事でも楽しめるだろうな、という思いがありました。
その中で、最終的に入社を決めた一番の理由は、やっぱり面接のときに感じた「会社の雰囲気や、そこで働く人たちの雰囲気」でした。
いろんな業界や会社の面接を受けていくうちに、「この人とはちょっと合わなそうだな」とか、「この会社は少し圧を感じるな」とか、そういうことがだんだん分かるようになってきました。特に後半になると、そうした感覚がよりはっきりしてきたと思います。
ジョイゾーの面接は、終始すごく和やかな雰囲気で、自分もとても話しやすかったのを覚えています。
そういった雰囲気の良さは、自分にとって大きなポイントでした。
特に印象的だったのは、面接中「しっかり対話ができているな」と感じられたことです。自分が質問に答えた時も、「そうなんだ」とただ受け流されるのではなく、興味を持っていろいろ聞き返してくださったんですよね。そういうやりとりの中で、「あ、ちゃんと対話ができてるな」と実感しました。
2024年4月1日入社式の様子。緊張気味な様子
ジョイゾーには「仕事を楽しむ」というスタンスがあって、それが自分の中にある「仕事は、趣味の延長のような感覚」に近いなと感じました。
それから「システム39」というサービスの取り組みに関しても、共感する部分があったんですよね。
自分は以前、カメラマンのアルバイトをしていたのですが、所属していたカメラマン会社で、ホスピタリティ講座のようなものがありました。
そこで学んだのは、撮影を依頼してくれた方に「楽しかった」と思ってもらうために必要なこと、それは「相手が自分でも気づいていないような要望をくみ取って、それを叶えてあげること」の大切さでした。
またそのために、事前にさまざまな準備をしておくことが重要だという話もありました。
それを聞いたとき、単に相手の要望をそのまま受け取るのではなく、「結果としてどんなことを実現したいのか」を考えることが大事なんだと感じました。そしてその考え方は、システム39が大切にしている考えにも通じるのではないか、と思いました。
3つのチームに関わっていますが、現在の業務の7割となるのがSIチームの業務です。SIチームでは、主にシステム39というジョイゾーのメインサービスでサポート業務を行っています。
システム39はメイン担当とサブ担当の2名体制でお客様の担当をするのですが、現在はサブ担当として、それぞれの案件を担当・サポートする形になります。具体的な業務としては、プラグイン(※)や連携サービスの設定、お客様との日程調整などの、細やかな対応がメインになります。
※プラグイン
インストールするだけでkintoneを機能拡張できる追加プログラム。
お客様との打ち合わせでは、現在は自分がメインで話すというより、サービス説明や、自分でも理解できる範囲の説明が中心です。今後は少しずつ業務が増えていき、これからさらにお客様と話す機会も増えそうです。
個性とセンスと好きを活かして、全力で楽しみながら
クリエイティブチームについては、上長の大門さんから仕事を振っていただき、その都度、自分ができそうな部分を担当し、制作する形で進めています。まだ案件の数自体はそれほど多くはありませんが、必要に応じて制作を進めています。基本的には、作業を担当することが多いです。
Cybozu Days2024(※)では、メインの制作や装飾を担当しました。
現在クリエイティブチームで受けている業務としては、Webサイトの広告用バナー作成を担当しました。
チーム全体としては、SIチームのZoom背景デザイン、SIプラグインのアイコン制作などを行っています。
また、外部の方に依頼するほどではないけれど、細々とした制作物が必要な場面も多く、そういった業務を担当することが多いです。
※Cybozu Days
年に1度のサイボウズ社最大のイベント。
120以上のパートナー企業が集結する展示エリアは、DXをガイドするパートナーと出会える場。
2024年は、幕張メッセで11月7日〜8日に開催。2日間で約8,000名が来場するイベント。
JOYZOTech.では、主にグループに分かれて活動し、毎月や一定の期間ごとに目標を設定し、それに向かってグループごとに開発や学習を進めていく形になっています。
これまでは、お客様向けの開発というよりも、社内の勉強会のような意味合いが強い取り組みでした。
現在の第4シーズンでは、「まだ認知度が低いプラグインを改修し価値を高め、多くの人に使ってもらえるようにしよう」、というプロジェクトに取り組んでいます。そのため、実際に実装される可能性も高いのではないかと思います。
その中で自分はまだプログラミングの知識がそこまであるわけではないので、基本的には教えていただくこと、勉強させていただく事が多くなるかなと感じています。
JOYZOTech.第3シーズンのお題は「kintoneでゲーム開発」ただしコーディングは禁止!
使っていいのはChatGPTのみ。大木さんのグループは果たしてどんなゲームが誕生したのでしょうか…⁉
チームの定例MTGがある日は、朝9時15分から10時までが定例MTGになります。出勤はリモートとリアルを組み合わせた形で、どちらも可能です。
その後、基本的に10時から12時、13時から17時の間は、社内外の打ち合わせに参加します。打ち合わせがない場合は、現在システム39で担当している案件のプラグインの設定など、作業系の業務をメインに進めています。
17時から18時は、新卒入社1年目のメンバーは日報を作成する時間となります。
ジョイゾーの日報は、日々の業務内容や報告事項、所感などを単に記録として残すだけではなく、自分自身の振り返りや、メンバー間のコミュニケーションにも活用できる重要なものと捉えています。そのため、日報を記載するために、しっかり時間を確保して良いとされています。
この日報作成を終えたら、1日の業務終了という流れが基本になります。
3ヶ月の新人研修を経て配属となったSIチームでの歓迎会
リアル出社でもリモートワークでも、打ち合わせの際に分からないことがあれば、「どんどん聞いて良い」というスタンスなので、その都度聞きに行くことができますし、実際によく質問しています。またその日によって違いはありますが、基本的にチーム内でのコミュニケーションは多いと思います。
コミュニケーションの方法としては、対面で直接話すこともあれば、oVice(※)で話しかけたり、LINE WORKSなど社内チャットなどを活用することもあります。
リモートワークの時は、先輩の予定を確認して空いていたら「ちょっと聞いてみよう」と連絡を取ったり、対面なら「今、大丈夫そうだから聞いてみよう」と、すぐに相談できたりする環境です。
また日々の業務以外でも、毎週金曜日にSIチーム統括マネージャーのBBさんと、現在抱えているタスクを相談・確認する時間が設けられています。
さらに、毎月1on1という形で四宮社長と直接お話しする機会もあります。全体的に、相談や雑談などコミュニケーションを取る機会は多いと思います。
※oVice
会話もできる仮想オフィス(バーチャルオフィス)
リモートでも気軽に話したり、画面越しに顔を合わせることができます
現在、システム39の案件についてはサブ担当として打ち合わせには同席することがメインで、お客様と直接お話しする機会は多くはありません。そのため、業務としては作業が中心になっています。
例えば、krewData (※)の設定などをさまざまな案件で対応しているのですが、「ここはどうやるんだろう?」と悩みながら試行錯誤し、最終的にうまく動作させることができた時は、とても達成感があります。
今は作業がメインですが、作業系の業務も好きなので、楽しくやりがいも感じています。自分としてはその工程自体も「ものづくり」として楽しんでいます。
※krewData:複数のkintoneアプリのデータを集計・加工し、新規アプリの作成や既存アプリの更新ができるプラグイン/トヨクモ株式会社
社内では、メイン担当の方にプラグインの設定が完了したら確認してもらうのですが、その際に「助かった〜」「ありがとう!」と言っていただけると、やりがいを感じます。
また、頻度は少ないですが、自分が設定したプラグインについて、お客様との打ち合わせの中で直接説明する機会もあります。
実際、今日の打ち合わせでも説明する場面があったのですが、お客様に設定内容を見ていただいた際に、「わぁ、すごい!」「こんなに便利になるんですね!」と言っていただけた時は、とても嬉しく感じました。説明する際は緊張しますが、それ以上にお客様に喜んでもらえるのが嬉しいです。
ジョイゾーはすべての案件がお客様と直接取引き!
お客様の顔が見える環境で、お客様の役に立っているという充実感を得ながら、生き生きと働いています
お客様に直接影響を与えるほどではないかもしれませんが、サブ担当としてサポートすることで、メイン担当の先輩方が他の業務に集中できるようになっているのであれば、少しでも良い影響を与えられているのかなと感じます。
また、文系からエンジニアを目指す学生にとって、「文系でも新卒でもできるんだ!」と思ってもらえたら、「自分も入社して勉強すればできるかもしれない」と感じるきっかけになればいいな、と思います。
そうですね、大きなギャップはなく、良い意味で想像していた通りの会社でした。
もともと「ONとOFFの切り替えがしっかりしている人が多い」と聞いていましたが、実際に働いてみても、その通りだなと感じています。仕事中はしっかり集中し、楽しむときは思い切り楽しむ。そんなメリハリのある人が多いなと思います。
特に最近は、オフの時間もすごく活発な方が多くて、そういう姿を見て羨ましいなと感じることもあります。
コミュニケーションの面では、聞きたいことがあれば気軽に質問できる雰囲気があります。
先ほどの内容と重なりますが、誰に聞いても嫌な顔をされることはなく、むしろ「どうしたの?」とにこやかに対応してもらえるので、その点はすごく働きやすいと感じています。
このあたりは、面接で聞いた通りの雰囲気で、良い意味でギャップはなかったです。あとは、Wantedlyの記事か何かで先輩の話を読んだことがあったのですが、それとも一致しているなと思いました。
25新卒入社の内定者インターンのサポートをする大木さん(一番右)
いろいろありますが、最近で言えば「内定者インターンのサポート」をしていることですね(笑)
1年前、自分が内定者インターンとして参加していた頃は分からないことだらけでした。でも今は教える立場になっている。それを考えると、確実に成長したなと感じます。
また、システム39の打ち合わせに同席した時も、インターン時代はお客様の話を聞いても「何を言っているんだろう?」と思うことばかりでした。今でもまだ分からないこともありますが、「こうすればできるんじゃないか」と考えられるようになったのは、大きな変化だと思います。
そもそもインターンの時は、文系・エンジニア未経験・プログラミング未経験の状態で飛び込んだので、本当に右も左も分からない状況でした。
でも、社会人になってからは、業務を通じて学びながら、少しずつ理解が深まっていると実感しています。学生から社会人へ、その気持ちの変化もありますね。
自分は普段から結構「大変だ」と感じることが少なく、あまり思いつかないんです(笑)
過ぎてしまえば「そう言えば大変だったかな?」くらいの感覚になることが多くて。もともとの性格もあると思いますが、当時バタバタしていても後から振り返ると「こんなものかな」となることが多いです。
そんな感じはありますが入社してから「大変だったかな」と思うのは、やっぱりタスクがいろいろ重なって、さらに期限が近いものが多い時ですね。
どれからやろうか迷ったり、それこそ新人セミナーの準備も大変でした。考えることが多くて、特に社会人になりたての頃は「誰に何を聞くべきか」「いつまでに何をやるべきか」を整理しきれずにいました。
期限が近づくと焦りも出てくるので、タスク管理はやっぱり難しいなと感じましたね。
タスク管理の乗り越え方としては、まず「優先順位を考えて」「順番に進めること」が多いですね。自分はあまりマルチタスクが得意ではないので、ひとつ終わらせてから次に取りかかるスタイルです。
そのため、まずは「どの順番で進めるか」を整理する時間を設けて、そこから少しずつ進めていくことが多いです。新人セミナーの時もそうでしたが、「ひとつずつやれば、いつか終わる」と思って、自分を励ましながら取り組んでいます。
入社して感じたのは、「自分から動けば、やりたいことは何でもできる会社」だということです。逆に、「受け身のままだと何も始まらない」もちろん与えられる仕事もありますが、主体的に動くことが求められる環境だと実感しています。
特にデザインチームへの参加は、その象徴的な経験でした。1on1で「デザインに興味があるんですよね。」と話していただけで、会社がその声を拾い、チームに関わる機会を作ってくれたんです。
このように、やりたいことや学びたいことがあれば、気軽に発言・相談できる環境があるのは大きな魅力だと思います。
もともと自分の意見を積極的に発信するタイプではありませんでした。
その中でジョイゾーのこういった環境のおかげで、少しずつ自分の考えを伝えられるようになってきたのかな、と感じています。主体的に動くことで、仕事の幅が広がり、自分自身も成長できていると思います。
6月の新人セミナーと比べ、11月のCybozu Daysでのブースセミナーでは自信と成長が
自分はもともと色々なことに興味を持つタイプなので、現在のようにチームを掛け持ちしたり、幅広く関われることはありがたいです。そういう意味では、自分の個性を活かせているのかなと思います。
今はプログラミング系にも興味が出てきてるので、そう言った技術面も勉強していきたいと思っています。
行動に移すまでに時間がかかることもありますが、一度興味を持って動き出すと、かなり深く調べたり掘り下げたり、熱中することが多いです。興味を持った分野にはしっかり向き合うスタイルなのかなと感じています。仕事でもそこも活かしていきたいです。
システム39では、いずれ自分がメイン担当として関わりたいというのもありますし、先ほど話したカスタマイズやプログラミングといった技術面にも興味があるので、そういった分野の勉強も進めていきたいと考えています。
まだ具体的には決めていませんが、結構欲張りなタイプで、何でもできるようになりたいと思っています。四宮社長やBBさんとの1on1では恐れ多くも照れつつも、「大門さんを目指します!」と話しています。
大門さんは、デザインチームの統括をはじめ、SI領域だけでなくクリエイティブにも関わり、自ら開発もできて、予算も管理できる——そんな良い意味で"何でも屋"のような存在になれたら面白いだろうなと、今は密かに考えています。
そんな大門さんがジョイゾーに入社した時にストーリーはこちら
自分は就活を始めた時期・期間がかなり遅く、ギリギリになってしまった方ですが、続けていれば自分に合う企業はきっと見つかると思います。皆さんの残りの期間がどれくらいかは分かりませんが、自分に合う企業を見つけることを大切にして、頑張ってもらえたらと思います。
最終的に個人としては、会社の雰囲気や働く人で決めた部分が大きいです。なので、もし興味があれば、実際に一度会って話してみるのが早いかもしれません。興味がある企業があったら、気軽に会社説明会や面談に参加してみてください。そしてジョイゾーでも待ってます!