What we do
ただの職場ではなくコミュニケーションが取れるワークプレイスというコンセプト(東京都江東区)リアルコミュニケーションを大切にしています。
代表の四宮はもちろん、メンバーも多数のIT系イベントに登壇・講演させて頂いております
ジョイゾーは、サイボウズ社のビジネスアプリ作成プラットフォーム『kintone』を活用したシステム開発、サービス提供を手がける会社です。
2011年のkintoneリリースと同時に、その可能性にいち早く着目。kintone専業SI(※)事業とし、サイボウズ社のオフィシャルパートナーとして様々な開発や多くの導入を支援しています。
※SI=システムインテグレーション(System Integration)の略。IT技術を使ってクライアントの課題や目的を解決するサービスや事業のこと。
ジョイゾーの代表的な開発サービス「システム39」
従来の受託開発の常識を覆す試みで、お客様の目の前で、お客様と一緒に、業務システムを作り上げていく「対面開発」という手法を、何処よりも先に取り入れました。
2024年にはサービスリリース10周年を迎え、これまでの対応件数は1500件以上と豊富な経験と技術があります。現在は主に2名体制でお客様を担当し、お客様ともチームとなり、一緒にシステムを作り上げていきます。
その他にも、お客様の業務課題を一つ一つ丁寧にヒアリングし、お客様だけの価値あるシステムのカスタマイズ開発も行っています。
主にJavaScriptを使用した開発を行っており、株式会社星野リゾート様などエンタープライズのお客様へニーズに合わせたカスタマイズ実績も多く持ちます。
https://www.joyzo.co.jp/case/
システム39以外にもDX推進の内製化人材育成をサポートする教育プログラム「J Camp」、IT活用だけでなく持続可能な企業となるために必要な企業文化創りも支援するサポートサービス「ジョイとも」などDX推進、業務改善につながる様々なサービスを提供しています。
また、kintoneを機能拡張するオリジナルのプラグインやチャットサービス、kintoneがノーコードで連携するSaaSサービスなどのプロダクト事業も展開。
2024年6月からは、自治体向けの新サービス「ジチタイ39」をスタートしました。
このサービスは、元自治体職員のジョイゾーメンバーが、現場での知見とkintoneを活かして開発したパッケージ製品です。
自治体業務をぐっと効率化し、DXを加速させることで、地域課題の解決や住民サービスの向上に貢献しています。
このようにジョイゾーは創業以来、一貫してkintoneの可能性を軸に据えつつ、時代や顧客ニーズに応じてサービスの幅を広げ、戦略的な転機を迎えてきました。
殆どの社員がサイボウズ認定のkintone上位資格を保有しており、外部発信にも積極的でkintoneに関する技術情報をブログで公開、またkintoneに関する技術情報の発信やイベントへの参加など幅広く活動をしています。
【ジョイゾーストーリー】DXの世界では競合すらも仲間である “みんなで幸福を目指す”時代のIT化との向き合い方
https://logmi.jp/brandtopics/327990
【ジョイゾービジネス市場】有望市場に変貌する中小向けSI(後編)新興・老舗SIer、複合機メーカー系販社の三つ巴
https://www.weeklybcn.com/journal/feature/detail/20211007_185855.html
【新卒社員も活躍!】kintone show+case unlimited開催!今年は老若男女どころか海外からも登壇
https://ascii.jp/elem/000/004/168/4168631/2/
ジョイゾーが行うシステム開発で培ったノウハウから「業務改善」の手法を言語化し、「失敗しないIT戦略」として2021年2月に著書を出版しました。
「御社にそのシステムは不要です。中小企業のための“失敗しない”IT戦略」
著 :四宮靖隆
出版:あさ出版
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000037189.html
Why we do
当社の企業理念「ENJOY YOUR WORLD.」
「世界の隅々まで、エンジニアリングの楽しさを届ける。」を追求することで、お客様だけではなく、自分たちの業務改善を加速させます!
■「ENJOY YOUR WORLD.」
世界の隅々まで、エンジニアリングの楽しさを届ける。
■「MISSION STATEMENT」
人生を楽しくしたいと願っている人のために、その手段としてのエンジニアリングの可能性を示唆し、 価値観の変化によって社会に新しい波を広げる。
当社の企業理念はENJOY YOUR WORLD.
ジョイゾーはすべての人生を楽しくするために、 エンジニアリングの可能性を追求することで、 社会に新しい波を広げ続けます。
■正しいSIビジネスを実現させたい
当社のWebサービスはスマートフォンアプリの開発などを行うベンチャー企業とは異なり、SIビジネスをメインとしています。
SIと聞くと泥臭いイメージがあり、エンドユーザーの要望通りのシステムが納品できずに揉めるという印象があるかもしれません。
確かに現実にそういうケースは多く、代表の私自身も現場にいて実感してきました。
そのような経験の中で、私はITを導入すること(SI)は働く人を楽しくさせるものであるということを伝え、実現させたく2010年に起業しました。
顧客は業務のプロ、弊社はITのプロとしてお互い一つのチームとして意見、知恵を出し合い共にひとつのシステムを作り上げていきます。
結果、顧客はシステム化したことに対する満足度が上がり、満足度が上がることで次の仕事へと繋がっていき、顧客と弊社とでWin-Winの関係が築けます。
それを実現させるための開発手法としてSI業界で主流のウォーターフォール型開発ではなくアジャイル型の開発を採用しています。
2週間単位で打ち合わせ、要件定義、開発、チェックを繰り返すことでお互いの認識を合わせながら作りこんで行くため、双方の齟齬なく価値のあるシステムが完成させることができます。
How we do
お正月はみんなで初詣。希望者は有志で着物をレンタルして華やかに。様々な個性を活かした社内イベントも活発です。その他、月に1度はオフィスを開放してのスナックJOYZOなど、イベントを通じて社内外でのコミュニケーション機会を大切にしています。
リアルだからこそ生まれる深い関係性や相互理解、成長を大切にしたいという想いから、毎年フルリモートのメンバーも含め、社員旅行を実施しています。チームとしての一体感や信頼関係が育まれ、日常の業務においてもコミュニケーションが円滑になり、連携や提案の質が高まるなど、良い循環を生んでいます。
【 自律して働き、成長していく】
「ENJOY YOUR WORLD.」を経営理念として掲げる当社では、何よりもメンバーの「自律と成長」を大切にした組織創りを進めています。
また当社では働くメンバー同士がお互いの「成長し楽しく働く」を理解し合う相互理解が重要だと考えています。
そして、相互理解を実現する為にまず必要なのは「一人一人の自律」と「成長したい意欲」。メンバー各々が自身の責任を全うし、自身を磨き続けること。
互いをプロとして認め合える環境をみんなで創ることで、コミュニケーションは自然と活発になり、相互理解が深まって共感し合いながら楽しく働くことができます。
■ジョイゾー独自の「成長を促す働きやすさ」を生み出しているキーワード
メンバーが成長し、働きやすい最適なワークスタイルとなるような仕組みと環境を創り続けています。
《リアル出社の充実、オプションとしてのリモートワーク 》
リアル出社をベースに、出社が難しい場合はオプションとしてリモートワークが可能です。
東京オフィスでは、メンバー同士が自然と雑談やアイデアを共有できる場所づくりを意識しています。
オシャレなカフェやバーをイメージするようなパブリックスペースの他に、執務室はフリーアドレス。
チームを越えメンバーとの交流を行うことで、成長の機会が広がります。
またオフィスで直接会うことで深まる関係性や、チーム全体の結束力は、私たちのカルチャーを支える重要な要素です。
一方で、リアル出社が難しい時には、業務やコミュニケーションに支障がない場合はリモートワークをすることも可能です。
当社では、ワーキングマザー・ファザーをはじめ、多様なライフスタイルを持つメンバーが活躍しています。
自律と成長のマインドを土台に柔軟な働き方を推進することで、子育て中の社員だけでなく、「愛犬との時間を大切にしたい」や「趣味を続けたい」といった個々の大切にしたいことも尊重し合っています。
社員一人ひとりの成長をベースに、ライフスタイルに寄り添う多様で柔軟な働き方を実現しています。
《 コミュニティ活動 》
当社メンバーは各地でのコミュニティ活動への参加も盛んです。
地域課題を解決する為に活動している方々が集う「コミュニティリーダーズサミット(CLS)」や、「地域クラウド交流会」などへの参加はワーケーションと同じく、普段の業務では出会えない人たちとのご縁を通じて新たな刺激を得られる機会となっています。
社内においてもスナックイベントや麻雀イベントなどを企画、外部のお取引先様やコミュニティ活動で繋がった方々をお招きして定期的に開催!
楽しみながら開かれたコミュニケーションの場を創っていくのがジョイゾー流です。
《 多彩な福利厚生 》
当社ではメンバーの自律と成長に繋げる支援として様々な福利厚生を用意しています。
・図書購入補助:
毎月、図書購入の補助をしています。自分の自律と成長につながる本であれば、小説、漫画などなんでもOK!サブスク型のサービスも対象です。
・メンバー交流費:
社内コミュニケーションを促進し、交流を深めるための制度です。チームを超えたつながりや、新しいアイデア創出の場として活用できます。
・ヘルスケア補助申請:
社員一人ひとりが健康に働き続けられるよう、ヘルスケアに関する補助制度を整えています。
定期的な歯科検診、腔内ケア、花粉症の舌下治療、定期的なメンタルケア、肩こりや腰痛のための専門的なケアなどが対象です。
病気による業務への支障を未然に防ぐため、早期の予防・治療を支援し、心身ともに安心して働ける環境を目指しています。
《 人事制度 》
ジョイゾーの「自律と成長」を象徴する仕組みのひとつが、この人事制度です。 年に一度、経営陣に向けて自身の成果を振り返り、その根拠をもとにプレゼンテーションを行います。
新卒は入社から3年、中途は1年経過後の評価タイミングで行います。評価を受ける場ではなく、自分の仕事ぶりを客観的に見つめ直し、今後どのように価値を高めていくかを考える機会として設けられています。
また自身の成長に責任を持ち、さらなるスキルアップを目指すためのプロセスでもあります。
この仕組みを通じて、社員一人ひとりが自律的なキャリア形成を意識し、成長していくことを大切にしています。
《 ワーケーション 》
現在、ジョイゾーには北海道釧路市に「ワーケーション」ができる施設を置き、「遊び」と「仕事」を同居できる、宿泊可能な仕事場を実現。専用施設以外にもワーケーションを実施した場合に会社から補助も支給。
ワーケーションを推奨理由は、現地の人とのつながりなどができ、日常では感じられないような経験をすることで新しい考え方が生まれ、自律と成長に繋がると考えているからです。