1
/
5

All posts

「一人N役」── “やってみたい”を、挑戦に変える仕組み

「一人N役」── “やってみたい”を、挑戦に変える人生の転機に寄り添うKATIXの挑戦「子どもが生まれたから、バイクを手放そうと思っていて」「転職を機に、もう車は要らなくなったんです」私たちKATIXは、バイクや車といった“高額商材”を、ネット上で安心・納得感をもって売却できるプラットフォームを提供しています。いわば、お客様の「人生の転機」に寄り添うサービスです。実はこれまで「ネットで高額なものを売るなんて無理でしょ」と思われてきた世界に、私たちは新しい常識を創ろうとしています。だからこそ、KATIXでは、体験価値をつくる現場のメンバー一人ひとりが、挑戦できる仕組みが大切だと考えています...

【社員インタビュー】自分自身が夢中になれるのは『0から1を作り上げていく過程』

KATIXに中途入社して、サブマネージャーとして働く竹内さん(カスタマーサクセス所属)。KATIXになぜ入社を決めたのか、学生時代はどんなことに熱中していたのか、そして現在のやりがいや、これからのキャリアビジョンについてインタビューしてみました!◾ ビジネス職自社サービスの企画、営業、運営と幅広くサービスに関わり、サービスを訪れるユーザーを徹底的に分析・理解し、ユーザーの体験価値を創出していきます。サービス収益化のためのアイデアや、それを形にする力、クライアントをリードする提案力など、仕事を通して事業を収益化する力やユーザーのニーズを把握し課題を解決していく思考力を身につけることができま...

【社員インタビュー】目の前に向き合い続けた先に見えた、“支えるキャリア”という選択

2022年に立命館大学を卒業後、新卒でKATIXに入社し、カスタマーサクセスで1年目から「カスタマーエクスペリエンスアワード」を受賞。その後コーポレート部の立ち上げに参画し、組織の根幹を支える存在として活躍しています。就活当時の葛藤から、CS時代の挑戦、そして支える立場としての視座の変化まで。キャリアの選び方に迷う27卒の皆さんに向けて、リアルな想いを語ってもらいました。「会社に依存しない力を」——就活の出発点就職活動を始めたのは、ちょうどコロナ禍の真っ只中でした。安定していると思っていた業界でも採用が止まり、大手企業も経営が厳しいといった現実を目の当たりにしました。そこから、「会社に依...

【プラットフォーム戦略に興味のある方へ】脱UU,PV 追うべきKPI。DBS銀行のプラットフォーム化がヒント

DBS銀行と言えば、シンガポールの大手銀行。三菱UFJと同等の時価総額を誇る巨大銀行。大手銀行がデジタルトランスフォーメーションに苦しんでいる中、DBSは自らを否定し創造的破壊によりデジタル取引の会社へ、またビジネスモデルさえもGAFAのような顧客データを活用したプラットフォームビジネスにシフトさせてしまった。店舗集客を主とする銀行がプラットフォーマーにトランスフォームした物凄い会社なんです。弊社のビジネスモデルは銀行のようなモデルを参考にして作っている。一番の共通点はトランザクションモデルであるということ。銀行業は平たく言うとお金を持っている人から必要な人に届けて、その手数料が収益とな...

「これ経験して何か意味ありますか?」とか言って自分の視点で判断している人ほど、経験してみないとわからなかった気づきや発見に出会えないまま、狭い世界で人生を過ごしてしまう

経験してきたからこそ本気で伝えたい。新入社員へ贈った私の言葉。入社おめでとうございます。人生の転換点にインターファームで働く選択をしてくれたことに感謝しております。ありがとうございます。新卒採用は私が旗振役で、みなさんとファーストコンタクトから、今日にいたるまでフルでかかわってきたので、私にとっても今日は特別で感慨深い日です。夢や目標、将来像を共有して、理念やビジョンに共感や一致があって、JOINしてくれた4人を私たちは大切に、そして成長機会と全力サポートでやっていきたいと思いますので大船に乗った気持ちで向かってきてください。ただ社会はそんな甘くできていなくて、みなさんの仕事に対して試練...

築いてきたものが一瞬でくずれていく、お金のために働く人生って何だろう?

インターファームを創業したのは、2006年3月です。非正規雇用の増加、格差社会の進行などが盛んに取りざたされ、当時は、今よりずっと、世の中に疲れた大人が多くいました。私自身もライブドア(※2006年に有価証券報告書の虚偽記載事件を起こし、後に精算)にいて、それまで築いてきたものが一瞬でくずれる様子を目の当たりにしました。「人生って何だろう」と、やるせない気持ちにもなりました。そんなときに、いえ、そんなときだったからこそ、私は、働くことを楽しめれば、もっと世の中が良くなるのではないかと思ったのです。芸術家は、自分の描きたい絵を描きます。好きな気持ちに真っ直ぐに、情熱をもって描くから、人の心...