株式会社HRBrain
Follow
Highlighted posts
All posts
株式会社HRBrain
24 days ago
芸人、会社立ち上げ、PdM。ユニークなキャリアの持ち主が挑む、HRBrainの新規事業
HRBrainでこの春新設された新規事業立ち上げ組織でPdMとして活躍中の橋本。過去には芸人として活動したり、副業で起業・M&Aを経て今も社外取締役として関わるなど、ユニークなキャリアの持ち主です。そんな橋本に、HRBrainでの新規事業のチャレンジや、PdMとして働く面白さについて語ってもらいました。夢へのチャレンジ、会社立ち上げ 学生時代にインターネット科学を専攻し、エンジニアリングのゼミで学んだのち、2013年に新卒でサイバーエージェントに入社しました。新規事業開発室に配属となり、スマホに特化した新規事業をいくつも担当しました。1年目から事業責任者として新規事業の立ち上げに携わらせ...
株式会社HRBrain
about 1 month ago
20代、入社1年8ヶ月で執行役員になるまで「未知へ飛び込み、誰よりも圧倒的にトライを積み上げる」
20代ながら入社8ヶ月後にEX事業本部の本部長、その1年後に執行役員に就任した吉田達揮。今回は彼のキャリアを辿り執行役員に就任した今、どのような未来を描いているのかその思考に迫ります。<プロフィール>新卒で人材企業/一部上場に入社。求人広告営業・採用コンサルティングに従事。 2020年HRBrainに入社。人事制度コンサルティング部門の立ち上げから大手企業向けのクラウド営業に従事。また社内タレントマネジメントのユニットの立ち上げと運営を担当。以降、事業企画にてゼネラルマネジャーとして全社戦略の策定・推進。現在は、新規事業であるEX事業本部の本部長として従事。国内初の従業員エクスペリエンス...
株式会社HRBrain
about 2 months ago
HRBrainのプロダクト開発を支える2人のPdMが大事にしていること
HRBrainのプロダクトマネージャー(以下PdM)として活躍する近藤と田中。HRTechというドメインの中でどのようにプロダクトの質を高め、クライアントに価値を提供するか、試行錯誤しながら開発に挑む姿に迫りました。HRBrainに入社したきっかけーこれまでのキャリアについて教えてください田中:新卒でソフトウェアテストの支援・コンサルを行う会社に入社し、プロジェクトマネージャーとしてさまざまな企業のテスト・品質管理工程に携わりました。新卒に対してチャレンジングな環境を用意いただき、新人研修後すぐに現場に入り、プロジェクトマネージャーとしての経験を積ませていただきました。入社から3年半ほど...
株式会社HRBrain
3 months ago
創業から5年、急成長を続けるHRBrainの開発組織リーダーが語る、今後の展望
プロダクトリリースから5年、年々加速度的に成長を続けるHRBrainの開発組織リーダー3名にプロダクトや組織のこれまでや、今後の展望について話を聞いてみました。ー早いもので、もうHRBrainリリースから5年が経ちましたね。中野:プロダクトのリリース初期は、「人事評価」というすでに企業で長年運用されていてある程度課題が明確になっている領域に向き合っていましたが、現在は「タレントマネジメント」「従業員エクスペリエンス」という課題は顕在化しつつも世の中的にもまだまだ共通認識の少ない領域にチャレンジしています。難易度は上がっていますが、自分たち主導でプロダクトの価値をつくっていけることが楽しい...
株式会社HRBrain
4 months ago
「なぜやるのか」を突き詰める。丁寧な議論で開発をリードする、PdM兼エンジニア・藤原のオーナーシップ
3年前、まだ社内が混沌とていた時期に入社した古株のエンジニア・藤原。落ち着いた雰囲気の中に熱量を感じさせ、メンバーからもCTOからも信頼の厚い彼がこだわるのは、「WHY」を深掘りすることでした。Go言語での開発と、カジュアルな雰囲気に惹かれて入社HRBrainを知ったきっかけは、IT人材向けのスカウトサービスでのオファーからでした。ずっとSESで働いていたのですが、転職する1年ぐらい前に、自社開発に近い仕事をしていて。そのときにHRBrainと同じ、Go言語を使っていたんです。その点で興味を持ち、会社のサイトを覗いてみたら楽しそうな空気感が伝わってきて、話を聞いてみることにしました。最初...
株式会社HRBrain
6 months ago
働くことを、もっとポジティブにするものをつくりたい。【HRBrainエンジニア新卒入社第1号社員インタビュー】
HRBrain初の新卒採用社員であるエンジニア・村崎に、就活や入社後の仕事を振り返ってもらいました。世の中の「働く」をもっとポジティブにしたいという想いでスキルアップに励む彼の、今後の活躍に目が離せません。自作のアプリで、みんなの課題を解決できた喜びが原体験中学、高校時代は、自分がエンジニアリングに携わるなんて考えてもいませんでした。大学は情報学部へ進学。勉強しておけばなんとなく仕事には困らなそうだなと思い、ふわっとした気持ちで決めました。1,2年のときにJavaやC言語を学びましたが、その時はそれが何の役に立つのか全然わかりませんでした。ただ難しいだけという印象。プログラミングが面白く...
株式会社HRBrain
9 months ago
チームのレベルアップが自分の使命。世界最高のプラットフォームを目指す、エンジニア柳沼の挑戦
3名という小人数組織で、HRBrainのサービス開発全体を支える「プラットフォームチーム」のリーダー柳沼。メンバーからの信頼も厚い彼が挑むのは、自分のチーム、そしてプロダクトを通じた顧客のチームのレベルアップ。自分の技術的な成長はもちろん、チームのレベルを上げられることこそが、エンジニアの重要なスキルだと語ります。技術を身につければ、喜びを提供する側になれるエンジニアを志したのは、学生の頃にプログラミングの面白さに魅了されたのがきっかけです。もともと小学生の頃からコンピューターに興味があって、実際に触って遊んだり、仕組みの本なんかも熱心に読んでいました。人間の手では何か月もかかる仕事が、...
株式会社HRBrain
9 months ago
リスクよりも「面白さ」に導かれたキャリア。CFO井出が、投資ファンドからスタートアップに飛び込んだ理由
取締役/CFOの井出。銀行や投資ファンドでキャリアを築いてきた彼が、未経験のスタートアップにチャレンジするまでの過程に迫りました。※感染対策を実施し、撮影時のみマスクを外しております。「面白さ」を軸にトライを重ねた投資ファンド時代ー HRBrainの事業概要と、現在の井出さんの役割について教えてください。事業は、HRTechの領域の中でも「人事評価」と「タレントマネジメント」のクラウド人材管理システムの提供が中心です。+αで、人事コンサルティングサービスも提供していて、クラウド人材管理システムとの両輪でビジネス展開をしています。元々はSMB(中小企業)のお客様を中心にサービスを提供してい...
株式会社HRBrain
9 months ago
HR業界のデファクトスタンダードへ!HRBrainが国内初の従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」に挑戦する理由
2021年9月1日、HRBrainは、国内初の従業員エクスペリエンスクラウド「EX Intelligence」(特許出願済)の提供を開始しました。創業5年目、第二成長フェーズを突き進むHRBrainに今入社すべき理由やどのような考え・想いで社会にインパクトを与えようとしているのかについてお伝えさせていただきます。1. 今、HRBrainに入社する3つのメリット数多ある企業の中で、今HRBrainに入社するメリットを3つの観点でお伝えします!「面白そう!挑戦したい!」と感じていたいだ方はぜひエントリーをお待ちしています。📷1.更なる大きな波に乗れる事業領域HRBrainを含む国内SaaS市...
株式会社HRBrain
9 months ago
トップティア企業からスタートアップへ。CSO永山が描く、事業とキャリアの成長曲線
執行役員 兼 CSOとしてHRBrainの戦略策定をリードする永山。誰もが知る一流企業からスタートアップへと飛び込んだ彼が描く、HRBrainの事業と自身のキャリアの展望に迫りました。※感染対策を実施し、撮影時のみマスクを外しております。「No.1」へのこだわりを持ち、戦略家の道へ ー HRBrainの事業概要と、現在の永山さんの役割について教えてください。創業6年目で、人事評価を基軸としたクラウド人材管理システムを提供している会社です。ビジネスサイドの組織は、THE MODELのように「マーケティング」「インサイドセールス」「セールス」「カスタマーサクセス」の4部門で構成されています。...
株式会社HRBrain
11 months ago
チーム全体品質を目指す1人目QAエンジニア板谷の品質保証へのこだわり
2019年9月、一人目のQAエンジニアとしてHRBrainに入社し、プロダクト開発の上流から品質保証に携わる板谷。カスタマーサクセスチームや開発チームと横断的にコミュニケーションをとりながら、チーム全体で品質向上に取り組む姿に迫ります。プロジェクトマネージャーからQAへ転身キャリアのスタートは、大学卒業後にアルバイトでテスターをやっていたこと。当時はスマートフォンが出始めたころで、様々なアプリをスマートフォンでテストして経験を積みました。その後、前職となるIT関連企業にテストエンジニアとして入社。そこからはちょっと特殊なんですが、テスターをやりながらカスタマーサポートのマネージャーも兼任...
株式会社HRBrain
11 months ago
開発が好きでたまらないCTOの、親しみやすさに秘めたストイックなエンジニア魂
モノづくりに対するストイックなスタンスを持つ一方で、それを決して人に強要せず、背中で示す姿でエンジニアたちを魅了するCTOの鈴木。親しみやすい雰囲気の奥に秘めた圧倒的なオーナーシップと、プロダクト愛に満ちた仕事のこだわりに迫ります。元上司である堀への信頼感は絶大。1ミリも迷わずにジョインHRBrainにジョインしたきっかけは、サイバーエージェント時代から、代表の堀にお世話になっていたからです。いろいろな部署を経験しましたが、堀の部下として働く期間が長く、信頼感は絶大でした。「30歳頃までに誰かと一緒に起業するとしたら、この人しかいない」と思っていたほどです。サイバーエージェントでは、スマ...
株式会社HRBrain
about 1 year ago
新たに横断的デザイン組織が始動!デザインの力でHRBrainをリードする、VP of Design安藤の仕事の流儀
この春、組織体制を刷新し、社内横断デザインチームを設立。HRBrain一人目のデザイナーとして入社し、2019年にグッドデザイン賞受賞、2021年にはVP of Designに就任した安藤に、その背景や今後の意気込みを語ってもらいました。「未来のなにかを創りたい」25歳でデザイナーに転身デザイナーになろうと思ったのは、25歳のときでした。最初の仕事は、大学職員。わりと異色のキャリアですよね。当時音楽をやってて、その活動のための時間が欲しくて、母校で事務をしていたんです。でもだんだん、1日9時間も拘束されているのがもったいないと感じるようになりました。仕事について改めて考えたときに、「『未...
株式会社HRBrain
about 1 year ago
エンジニアがオーナーシップを求めて入社したら、まるっと任されて成長した話
入社からちょうど1年。リードエンジニアとして活躍中の松木に、この1年間を振り返ってもらいました。楽しみながら成長するためのキーワードは、HRBrainが大事にしている「オーナーシップ」でした。対極の環境に身を置いてチャレンジしたいベンチャーへの転職を考え始めたのは、2019年の秋ごろ。当時はわりと大きな会社で社内向けのプロダクトの開発に携わっていたのですが、もっと手触り感が欲しくなってきたんです。まずは自社開発をしていることを絶対条件に、顧客のための開発をしている企業や、技術的な発信に積極的な企業を探して、10社ほどカジュアル面談に行きました。HRBrainには、Go言語など技術面での興...
株式会社HRBrain
over 1 year ago
Forbes JAPAN「CLOUD 20 Rising Stars」に選ばれました
Forbes JAPANが優れたSaaS(ソフトウェア・アズ・ア・サービス)スタートアップを表彰する2020年版「Japan’s CLOUD TOP10」を発表しました。米Forbesで毎年掲載している「The Cloud 100」の日本版で、18年から行なっているランキングになります。日本の有望な若きクラウド・スタートアップ「20 Rising Stars」も合わせて発表し、HRBrainがその中の1社として選出されました!https://forbesjapan.com/articles/detail/39516今後も「HRBrain」を通して社会に貢献できるよう組織を強化し、開発を進...