「まさかプログラマになるとは。」憧れの仕事をする上で大事にしている2つの事。|プログラマ | HJ Member's
こんな人に読んでほしい大学時代プログラム書いてなかったけどプログラマへのあこがれがふんわりある人ゆるい雰囲気の会社の仕事はどんなもんかと気になる人「まさかプログラマになるとは」入社6年目、上島 ...
https://www.wantedly.com/companies/headjapan/post_articles/195261
カジュアル面談に進む前に、ヘッドジャパンについて簡単にお伝えさせてください!
※2025年9月現在の内容です。
- お客様のシステムに関するご相談、ご依頼を解決、開発する「受託開発」をしてます。
- 例えば基幹システム、webアプリケーション、Windowsのアプリケーションの開発とか。
- 要件定義(上流)から、製造、テスト(下流)まですべて自社内でやってます。
- SES(客先常駐)は一切していません。社内でお客様のシステムを開発します。
最近よくある質問をまとめて、一気に回答していこうというこの企画。
第一弾は以下の通りです。
Q. どういうポジションがあるんですか?
Q. 開発環境ってどんな感じですか?
Q. 選考フローってどんな感じですか?
では答えていきましょう!
メンバーからは「俺たちのやってる職種もっとぴったりな名前ないのかな」と声が上がるほど。
ですが、大きく分けると
「大工・職人」であるプログラマー(PG)
「設計士」であるシステムエンジニア(SE)
「責任者」であるプロジェクトマネージャー(PM)
があります。
でも色々なシステム開発会社で一般的に使われているものとは異なり、
HJ独自の考え方、自社内開発だからこその考え方があります。
それは、「技術者として独り立ちできる人材になってもらう」というもの。
つまり、他社からの指示によって製造(プログラミング)だけを担当したりするわけではなく、直接お客様と顔を合わせて、お客様が求めるものをヒヤリングし、最適なシステムを設計し、社内で製造する、という一連のシステム開発フローを社内で行なってます。
そのため、最初は知識を得たり経験を積むために下流工程(製造・テスト)がメインになる可能性は高いものの、能力と経験によって徐々に上流工程(要件定義・設計)に携わることが出来るようになっています。
例えば、設計書通りにプログラムを翻訳する「コーダー」や、プログラムが当初の設計通り動作するかどうかを毎日ひたすらテストする「テスター」と呼ばれるポジションはありません。また、「フロントエンドエンジニア」とか「バックエンドエンジニア」などの役割がしっかりわかれているわけでもありません。
お客様が求める要求をもとにシステムエンジニアが大枠を設計した概要から、実際にシステムとして動かすために、状況に応じて最適なプログラム言語を用いての開発を担当します。
自分が最適だと思う新しいシステムを自分で考えて練り上げていくという、プログラミングが本来持つ「楽しい」作業を仕事にすることを重視しています。
自分の担当分はテストも行いますが、客観性を担保するために他の担当者がテストすることもあります。このポジションでどれだけの「技術的な引き出しや発想力」を多く持てるかで、将来が大きく変わります。
お客様からヒヤリングして、お客様にとって最適な要求をシステム化するためのおおまかな方針の設計書を作成したり、動作環境の選定、プログラマに対して実際に開発を行う上での指針を示します。
HJでは、多くの「技術的な引き出し」を持っていなければ、数ある選択肢の中からお客様に最も良いものを提案できないと考えてます。
なので、原則的に社内外を問わず一定期間のプログラマ経験を積んだ方でなければ、システムエンジニアになれない形となっています。
技術力よりもコミュニケーション能力に優れたメンバーをどんどん入れて軽く研修して「十分な知識や経験がないのに最初からシステムエンジニアを任せる」ような無茶なことはさせません。
とはいえ、ガンガン成長している人ならすぐにでもチャンスはあるかも....!!
システムエンジアの中でも責任者の立場になります。
お客様+SE+PG全員の調整を行い、プロジェクトを確実に成功させるために進捗状況を定期的に確認したり、スケジュールや予算、関連メンバーの調整など、全体を俯瞰して調整・対応する役目。
プロジェクトの管理進行には幅広い知識と経験が求められるため、システムエンジニアとしてある程度経験を積まなければなりません。
イヤホンOK、服装自由、お水お茶飲み放題、オフィスコンビニあります。
エンジニアのデスクには、最新のデスクトップPCと液晶モニタを2台以上を支給し、さらに腰痛になりにくいハイバックチェアを各デスクに用意してます。
こんな感じ。
仮想化ソフトウェア、Git等のバージョン管理ソフト、Redmine/Wiki等のOSS等を用いて行うことが多いですが、実際のコーディング作業環境については個人の裁量に任せられます。好きなIDEやエディタなど、自身が最も高いパフォーマンスを発揮できる環境で開発可能です。
なお、言語やDBについては特に決まりありません。
お客様が求めるシステムについて、最も適した言語やOS等に合わせてエンジニアが責任をもって開発を行います。
HJではカジュアル面談から選考に直結させたりはしません。
カジュアル面談は、あくまでもカジュアルに、あくまでも相互理解として双方が満足するような面談にしましょう。
もちろん、カジュアル面談は不要!今すぐ選考に進みたい!という方は、web試験にご案内させていただきますので、別途ご連絡ください。
第1回は以上。
いかがでしたでしょうか。気になっていたことは一つでも解消されましたか?
FAQ vol.2はこちら!