注目のストーリー
スタートアップ
Slack絵文字は、最小単位のプロダクトである
前回のフィードで、「グラムはSlackを使わない。もはやSlackにいるのだ」というテーマで、弊社のSlackカルチャーについてお話ししました。今回は、その中で紹介しきれなかった「趣味チャンネル」と「カスタム絵文字」の話をしようと思います。チャンネルは、常にスクラップ・アンド・ビルド前回のフィードでSlackカルチャーについて話した際、アイドルチャンネルの一つを少しお見せしました。それ以外にも、スポーツやアニメ、ガジェットや投資などなど、メンバーの興味にあわせた趣味チャンネルが多くあり、そのほとんどがかなりアクティブです。▽その一部たとえば「# 食べログ」には、グルメなメンバーが「ここの...
グラムはSlackを使わない
最近ロゴをリニューアルして、ちょっと話題になったSlack(スラック)。グラムは、Slack上のコミュニケーションが異常に発展しています。フルリモートの会社ならばそれも珍しくないことかもしれませんが、弊社は基本的に全メンバーが毎日出社し、オフィスで仕事しています。しかし、Slack上では常時誰かと誰かが会話していて、多くのチャンネルがかなりアクティブです。弊社の場合、「Slackを使う」というより、「Slackにいる」という表現が正しいかもしれません。今回は、そんなグラムのSlackカルチャーについて少しお話しします。※ 最初に断っておきますが、これは「最新のSlack活用術」といったn...
なかなか出社しなかった後川さんが「取締役」になるまでの話
グラムは、2018年10月に主軸事業であったメディア「U-NOTE」を譲渡し、HR領域へとシフトしました。事業譲渡については、以前のnoteで詳しくお話しましたが、そこに至るまでにはさまざまな変化があります。若手ビジネスパーソン向けメディア「U-NOTE」を主軸に、並行していくつものメディアやサービス・広告運用など、さまざまな事業を展開してきました。多くの事業を同時並行で進めていく中で、現・取締役の後川(うしろかわ)は、ジョインして間もない頃から複数の事業に広く深く関わってきたメンバー。広告の運用からメディアのディレクション、社内マーケチームの統括など、常に横断的に動いていた彼に、ポジシ...
「共有より同期」を。グラムが考えるスタートアップにおける理想の組織のあり方
はじめまして!グラムで取締役をしています後川です。グラムには、「共有より同期」というカルチャーがあります。仕事をする上で、「共有」の重要性を感じている人・組織は多いでしょう。しかし「同期」は、他社にはあまりない概念かもしれません。今回は、「共有より同期」という言葉の意図をわかりやすく解説するために、セルフインタビューを実施しました。同期とは、複数の人が同じ情報を同時に持つこと--「共有より同期」とは、 具体的にどのような意味なのでしょうか?後川 明確に言語化し始めたのは、2018年になってからですね。正式には「共有より同期を…」です。本当は「語るなら未来を…、共有より同期を…」にしたかっ...
事業譲渡と社名変更が同時に訪れた弊社の話
はじめまして、グラム株式会社です。2018年9月30日、弊社は「U-NOTE」を株式会社PR TIMESに事業譲渡しました。そして、それに伴い「株式会社U-NOTE」から「グラム株式会社」へと社名を変更しました。慌ただしく過ごすうちに1ヶ月と少しが経ち、「グラム株式会社です」と電話口で名乗ることにも慣れてきた頃です。今回、主軸事業の売却と社名変更が同時に訪れるという、二度とないであろう経験をしました。そんな今きっと、みなさんにお伝えすべきこと、記録しておくべきことがあるだろうと思い、今日からnoteをスタートします。まずは、「事業譲渡」と「社名変更」のお話です。当初は、メディアではなかっ...