注目のストーリー
ワークスタイル
【ゆるっと投稿】遅めランチの方必見!恵比寿東口のランチ15選
グラムが恵比寿オフィスに移転してから約半年が経ちました。そこで今回は、「グラム社員がこの半年間で行ったランチの名店in恵比寿」をご紹介しようと思います!グラムのSlackには「食べログ」というチャンネルがあります。グラムでは美味しい店を見つけたらこのチャンネルで発信するため、半年間で数十件の店が投稿されました。今回は、その記録を社外の方にもご紹介しようと思います。遅めランチ派の人は必見です!恵比寿駅東口から徒歩3分のオフィスとその周辺図↑ グラムのオフィスは地図の真ん中左 ↑※おすすめランチの店番号が赤いものは15:00以降でも営業している店イタリアンランチならここ!①パルテノペ 恵比寿...
Slack絵文字は、最小単位のプロダクトである
前回のフィードで、「グラムはSlackを使わない。もはやSlackにいるのだ」というテーマで、弊社のSlackカルチャーについてお話ししました。今回は、その中で紹介しきれなかった「趣味チャンネル」と「カスタム絵文字」の話をしようと思います。チャンネルは、常にスクラップ・アンド・ビルド前回のフィードでSlackカルチャーについて話した際、アイドルチャンネルの一つを少しお見せしました。それ以外にも、スポーツやアニメ、ガジェットや投資などなど、メンバーの興味にあわせた趣味チャンネルが多くあり、そのほとんどがかなりアクティブです。▽その一部たとえば「# 食べログ」には、グルメなメンバーが「ここの...
グラムはSlackを使わない
最近ロゴをリニューアルして、ちょっと話題になったSlack(スラック)。グラムは、Slack上のコミュニケーションが異常に発展しています。フルリモートの会社ならばそれも珍しくないことかもしれませんが、弊社は基本的に全メンバーが毎日出社し、オフィスで仕事しています。しかし、Slack上では常時誰かと誰かが会話していて、多くのチャンネルがかなりアクティブです。弊社の場合、「Slackを使う」というより、「Slackにいる」という表現が正しいかもしれません。今回は、そんなグラムのSlackカルチャーについて少しお話しします。※ 最初に断っておきますが、これは「最新のSlack活用術」といったn...
「共有より同期」を。グラムが考えるスタートアップにおける理想の組織のあり方
はじめまして!グラムで取締役をしています後川です。グラムには、「共有より同期」というカルチャーがあります。仕事をする上で、「共有」の重要性を感じている人・組織は多いでしょう。しかし「同期」は、他社にはあまりない概念かもしれません。今回は、「共有より同期」という言葉の意図をわかりやすく解説するために、セルフインタビューを実施しました。同期とは、複数の人が同じ情報を同時に持つこと--「共有より同期」とは、 具体的にどのような意味なのでしょうか?後川 明確に言語化し始めたのは、2018年になってからですね。正式には「共有より同期を…」です。本当は「語るなら未来を…、共有より同期を…」にしたかっ...
ハイスペックすぎる東大生インターンの1日に新卒女子が密着してみた結果
突然ですが、みなさんは“東大生”にどんなイメージを持っていますか?ちなみに私は「見た目からして知的な人が多そう」「真面目そう」「頭良すぎて話があわなさそう」「意識が高そう」「ちょっと変わった人が多そう」とか勝手なイメージを持っていました。全国の東大生、東大出身のみなさん本当にごめんなさい(土下座)さて、私が勝手なイメージを抱いている東大生なんですが、弊社U-NOTEにもインターン生として4月からジョインしました!じゃじゃーん!U-NOTE マーケティング部でインターンをしている、東京大学工学部3年生の李くんです!▼華麗なるプロフィール李 禕鳴(リ イミン) 東京大学工学部3年U-NOT...
ぶっちゃけU-NOTE!~インターン生が思うU-NOTEって?~
こんにちは。マーケティングインターンの佐藤です!(右奥)今回は4人の学生インターンを集めて、それぞれが思うU-NOTEの特徴についてぶっちゃけてもらいました。入社時期や部署の違う4人が普段感じることを皆さんにお届けします!こんな人が話してくれました山口瞬(右前)大学3年の彼。2017年4月入社して、webマーケティングを行っている。彼を一言で言うと、アクティブ系オタクらしい。小野茉由子(右真ん中)大学4年の彼女。2016年8月入社し、ライターとして活躍している。場に溶け込むのが得意ということで、一言で言うと空気。中沢紗弥(左前)大学4年の彼女。2016年9月入社し、ライターや記事編集、今...