注目のストーリー
エンジニア
PHPエンジニアの僕が、1ヶ月でそこそこのRubyエンジニアになった話
こんにちは。グラムでエンジニアをしている渡邉です。今回は、PHPエンジニアだった僕が、グラムの主な開発言語であるRubyを意のままに操れるようになるまでの、紆余曲折をご紹介します。PHPとRubyの特徴(私見)PHPとRuby、どちらもWebアプリケーションの開発に使われている開発言語です。もちろんJavaなども広く用いられていますが、PHPとRubyは、比較的低コストで、初心者でも入りやすい言語という点で共通しているイメージです。実際、僕も社会人数年目のころ、実務どころかマジで未経験なところからPHPエンジニアになりましたし、今はRubyのフレームワークであるRuby on Rails...
グラムの開発にあるものと、チームで動くための心得
こんにちは。グラムでエンジニアをしている星影(ほしかげ)と申します。今回のフィードでは、グラムの開発チームの実態について軽くお話させていただきます。少しでも「グラムの開発チームはこういう感じですよ」という雰囲気が伝われば幸いです。※技術的なお話については、また別途していきたいと思っているので、今回はそうした話題は含みません。社内ツールの見直しが早いグラムには情報感度が高い人が多く、常により良い環境を模索し続けています。導入する開発基盤やライブラリにおいても、最新情報は抑えつつ、流行り廃りを見極め、ある程度の運用 / 保守に耐えられるものを選んでいるつもりです。開発チームに限らず、グラムで...
学生インターンでも“第一線で活躍するエンジニア”になれる秘訣とは?
こんにちは。マーケのさとうです。今回は、グラムで1年以上働いているエンジニアインターンにインタビューしました。「学生という立場でも、“第一線で活躍するエンジニア”として大きな開発に取り組んでみたい」と、思っていた方は必見です…!*Profile*あべ君(大学4年目)大学では物理を専攻。大学1年目の時に参加した1ヶ月インターンをきっかけにプログラミングに目覚める。 その後、独学でプログラミング(HTML、CSSなど)を勉強。大学2年目の10月、他社でエンジニアインターンとして働く。インターン開始から4ヶ月後、業務内容に違和感を抱き、退社。Wantedlyで見つけたグラム(当時の社名はU-N...