注目のストーリー
開発
アプリ設計とアーキテクチャの必要性を考える
※この記事は下記note記事の転載になります。https://note.com/globee/n/n678755bf8446目次はじめにアーキテクチャとは英語学習アプリabceedではアーキテクチャ設計はなくても実装はできるなぜ必要なのか自分が感じる具体的なメリットさいごにはじめにどうも株式会社Globeeの守安です。現在は主にAndroid開発を行っています!今回はアーキテクチャ、設計がなぜ必要なのかという点について考えたいと思います。アーキテクチャとはそもそもアーキテクチャってなんやねん、というところから入ることにします。まず前提として、ここで言うアーキテクチャとはソフトウェア・アー...
SwiftUIでデバッグメニューを追加しました
※この記事は下記note記事の転載になります。https://note.com/globee/n/nb99b1f4c4c44株式会社Globee アプリエンジニアの鈴木俊裕です。現在abceed iOSアプリはiOS 12をまだサポートしているので、まだまだ古き良きUIKitを使っています。ただ流石にそろそろ何か使ってみたいなと思いまして、開発時にしか動かないコードとしてSwiftUIを導入してみました。軽く所感を書いておきたいと思います。目次スクリーンショット実装OSバージョンには気を付けようまとめスクリーンショット動作はこんな感じです。開発時のみ、オンライン模試をN問目まで回答済みに...
AI英語教材アプリ abceed ユーザー数100万人突破を振り返る
この記事は下記記事の再掲になります。https://note.com/akisabu/n/nad62f2580a03---皆さんこんにちは、Globeeの代表を務めております、幾嶋です!先日2020年1月10日に、AI英語教材アプリ「abceed」がリリースから約3年半でユーザー数100万人を突破しました🎉また、同時期にAppStore / Google Playのトップセールスランキング(教育アプリ)にて1位を獲得しました🎉同じタイミングに大変喜ばしいことが続きました。思いを込めて作ったサービスだけに、非常に感慨深いです。そこで、これまでを振り返りどのようにabceedを作ってきたか、...
TDD(テスト駆動開発)社内勉強会を実施しました!
株式会社Globee CTOの上赤です。最近徐々に開発メンバーが増えてきており、それ自体は実にめでたいことなのですが、コード品質の担保・開発速度の向上が組織の大きな課題となっていました。という悩みを、学生時代うちでバイトしていて就職後も副業で手伝ってくれている麦郎くんに相談したところ、「最近個人的にTDD(テスト駆動開発)を勉強してるので、もし良ければ勉強会やりますよ」とのありがたい一言が・・・というわけで、9/17(火)を丸一日使ってTDDの社内勉強会を実施しました!言語はTypeScriptを使い、fizzbuzzから入ってword counter, 自動販売機の実装, じゃんけんゲ...
月一で飲み会を開催してます!
こんにちは!Globeeの伊藤です。Globeeでは週に一度のグループランチも行なっておりますが、先日社員、アルバイトを含めた社内全員で飲み会をしました!代表取締役の幾嶋さん、スマブラがとっても強い小河路君、いつもお洒落で関西出身、料理上手な横山君。Globeeはイケメン揃いです〜😳✨CTOの上赤さん、将棋が強くて最近1ヶ月フィリピン旅行で真っ黒になった北原君、シンガポールに住んでいたというグローバルでスタイル抜群の上継君、そして私。お洒落さん二人目の、お酒がとっても強くて頼りになる開発エンジニアの守安さん。普段は仕事中、真剣に取り組んでいる姿しか見れないので、飲み会では意外な一面だった...
スタートアップでの経験から読み解く「エンジニアリング組織論への招待 - 第1章 - 」
株式会社Globee CTOの上赤です。Globeeにジョインしてから約10ヶ月が経ちますが、本当に色々な事がありました。前職でエンジニアをやっていた時に私が解いていた課題は大規模データ収集基盤を低コストで安定運用するためのアーキテクチャ設計大規模データ分析を可能にするHadoop基盤構築など純粋に技術的なものが殆どであり、プライベートでの勉強もそちらに寄っていました。しかし現職で解かなければいけない課題はより多くの人に使われるサービスにするためにはどうすれば良いのか同じ予算でより開発スピードを上げるためにはどうすれば良いのかなど曖昧なものが多く、私個人の技術力だけで解決することが難しい...