注目のストーリー
All posts
大恋愛ではない。でも背伸びせず自然体でいられる組織に出会えた。デザインの力で社会課題の解決に挑む
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回は7月にNatureにジョインしたプロダクトマネージャーの荒川に、入社の経緯や現在の業務、会社やチームの雰囲気について聞きました。荒川 恵太 /プロダクトマネージャー2016 年に名古屋の大学の法学部を卒業後、ZEPPELIN に入社し、ディレクションとUXデザインを担当。2021 年からキャディでプロダクトマネジメントを担当。倉庫の在庫管理をするプロダクトの開発に携わる。今年7月にプロダクトマネージャーとしてNatureに入社。—大学では法律を学ばれていましたが、そこからデザインの会社でキャリアをスタートしたのはなぜですか?学生時代にNPO...
自然体験制度...(?)リニューアルしたNatureらしい福利厚生をご紹介!
こんにちは、Nature人事の三矢(@megworlds)です。この記事では、昨年12月に大幅リニューアルした弊社の福利厚生についてご紹介します。・Natureで働くことに興味があるけれど、働き方が気になる方にとって理解が深まる記事になっています。・Misson(自然との共生をドライブする)やVision(自然とつながるテクノロジー)を体現することができるようなNatureらしい福利厚生にしました。・まだまだ福利厚生も含め、アップデートを行っている最中です。一緒に会社創りをしてくださる仲間を求めています!今年に入り社員数が25名を超え、組織・文化創りの重要度が高まっていました。(インター...
社会インフラになりうるプラットフォームを作りたい。自身の挑戦も楽しむファームウェアエンジニア
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はファームウェアエンジニアの中林に、入社の経緯や現在の業務、会社への思いを聞きました。中林 智之 / Nakabayashi Tomoyuki (ファームウェアエンジニア)低電力プロセッサの研究で大学院博士後期課程修了後、日立産業制御ソリューションズに入社し、Androidや組込みLinux、FPGAに関わる開発を担当。2020年10月にNatureに入社し、ファームウェアエンジニアとしてNature Remo / Nature Remo Eシリーズのファームウェア開発に携わる。Rustとシステムプログラミングが好きで著書に「基礎から学ぶ組込...
Nature Remoアプリのダークモード対応について
Nature Remoアプリは、ダークモードに対応しました。以前より、「暗い部屋でアプリを使うと眩しいため、ダークモードに対応して欲しい」というご要望をいただいており、ダークモードの導入に向けて準備を進めてきました。ダークモードにすると、暗い背景に白い文字が表示されるようになり、暗所でも快適にご利用いただけます。ダークモードのメリットダークモードは、睡眠パターンを乱すことが指摘されているブルーライトの照射を軽減することを目的としています。また、ライトモードを長時間使用することで目が疲れやすいユーザーをサポートし、アクセシビリティを向上させます。ダークモードをぜひお試しください。みなさまが...
40万台売れている「Nature Remo」の土台を支えるSREのやりがいとは
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はSREの黒田に、入社の経緯や現在の業務、会社への思いを聞きました。黒田 良 / Kuroda Ryo (SRE)新卒では、郵便局員として窓口業務などを経験。その後、独学でサーバーエンジニアリングを身につけ、QuipperやKyashでSREチームの立ち上げに従事。インフラの構築や運用・改善などを経験。2020年11月に1人目のSREとしてNatureに入社。ーー黒田さんは郵便局員からエンジニアにキャリアチェンジされていますが、どういった経緯があったのでしょうか?もともと幼い頃からプログラミングには興味がありました。小学校の頃に初めてプログラ...
モバイル開発とエネルギーの未来を信じて。アプリからユーザー体験を変えるフランス出身のエンジニア
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はソフトウェアエンジニアのアルノに、入社の経緯や現在の業務、会社への想いを聞きました。アルノ・デロシン / Arnaud Derosin(ソフトウェアエンジニア)フランス出身。2017年に来日し、スタートアップで3年ほどフルスタックエンジニアとして勤務し、2021年6月にNatureに参画。NatureではモバイルエンジニアとしてNature Remoアプリの開発を主に担当している。ーーこれまでのキャリアについて教えてください。もともと、日本の会社で最先端のテクノロジーを用いた仕事に携わるため来日しました。来日後は3年ほどいくつかのスタートア...
「Nature Remo」デザインリニューアルについて
なぜリニューアルしたのかNatureは、創業時から成長し、進化を遂げていますが、サービスを通じてその価値をユーザーの皆さまに届けていくことが、重要だと考えています。そこで、”Natureの新たな魅力を伝えること”を目的として、Remoアプリのコントロール画面をリニューアルしました。私たちはこれまでもRemoアプリの改善を行ってきましたが、ビジュアルデザインはスタート時からあまり変わっていませんでした。そこで、直近ではよりユーザーに寄り添ったデザインをアプリに反映していく方法を考えていました。今回のコントロールページのリニューアルはその第一歩であり、現在もアプリ全体のカラースキーム、アイコ...
【Meetupレポ】Nature Bath vol.11 開発メンバーが語る!Natureスマート電気事業の開発秘話
What's a Nature Bath ?「Nature Bath」とは、各回のテーマについて語り合うMeetupです。森林浴(Forest Bath)からとった「Nature Bath」はMeetupを通して、Natureについても少しでも理解を深めていただけるようにという思いで命名しました。スマートリモコンから事業をスタートした弊社ですが、2021年3月に電力小売サービス「Natureスマート電気(https://energy.nature.global)」の提供を開始し、ホームオートメーションからデジタル電力革命への一歩を踏み出しました。今回のNature Bathでは、Natu...
大手からスタートアップへ。オールドエコノミー×モダン技術で革新的な社会インフラを実現したい
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はファームウェアエンジニアの的場に、入社の経緯や現在の業務、会社への想いを聞きました。的場 一将 / Kazumasa Matoba(ソフトウェアエンジニア)新卒で大手自動車部品メーカーのアイシン精機(現:アイシン株式会社)に入社。HILSによるテスト、およびテスト環境の構築や、ドア製品のソフトウェアプラットフォームの開発に従事。2020年2月にファームウェアエンジニアとしてNatureに入社。組み込み開発を主に担当し、Bluetooth周りの実装に携わるほか、Natureスマート電気のサーバー開発も担当。ーー現在はどんな業務をしていますか?...
【座談会】30万台売れている「Nature Remo」を支えるエンジニアチームとは?
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はエンジニアメンバー4名に、Natureのエンジニア組織のことや、仕事の面白さについて語ってもらいました。ーーみなさん自己紹介をお願いします。的場 一将 / Kazumasa Matoba(ソフトウェアエンジニア)的場です。2020年2月にファームウェアエンジニアとしてNatureに入社しました。最近はサーバーサイドの仕事もしていますが、CI環境を整えたり、主にBluetooth周りの実装に携わっています。前職は自動車部品メーカーのアイシン精機で、パワースライドドアのプラットフォームのソフトウェア開発や、開発したソフトをテストする環境の整備を...
Natureはどこへ向かう?新しいビジネスを作るおもしろさと電力事業の未来
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はの電力領域の事業開発を担当する劉に、入社の経緯や現在の業務、会社への想いを聞きました。劉暢 / Chang Liu京都大学大学院エネルギー科学研究科卒業。エネルギー業界に特化したコンサルティングファームを経て、株式会社パネイルの経営企画部に参画し、経営企画、新規事業開発、投資対応に従事。2020年11月にNatureに入社、電力領域の事業開発を担当している。ーーこれまでずっと電力業界でのキャリアを歩まれていますが、劉さんはどのような経緯で日本の電力業界の仕事に携わるようになったのですか?大学ではエネルギーを専攻していて、専門は石炭でした。私...
Natureでの1年間を振り返って。 没頭した小売電気事業”Natureスマート電気”の立ち上げとNatureというチーム
Natureメンバーへのインタビューシリーズ。今回は3月にインターンを卒業する近藤が、Natureでの1年間のインターンについて振り返りました。近藤周 / Shu Kondo東京大学経済学部。大学では計量経済学を中心に学び、東京大学グローバルリーダー育成プログラムを修了。医療系ベンチャー企業でのインターン経験を経て、2020年3月にNatureに長期インターンとして参画。電力市場に関する市場調査や新規事業の立ち上げを担う。目次はじめに電力市場のイノベーションに惹かれてはじめてのプロジェクト、北米ローンチ没頭した小売電気事業の立ち上げ学んだのはビジネスの進め方プロダクトへの愛が強いNatu...
ビジョンと人に魅せられた1年間。 インターン卒業生が語る、Natureとは?
Natureメンバーへのインタビューシリーズ。今回は3月にインターンを卒業する赤尾が、Natureでの1年間のインターンについて振り返りました。赤尾将希 / Masaki Akao東京大学法学部で政治学・企業法務を専攻。大学では起業サークルに所属し、卒業後は起業を予定。デザインコンサルティングファームでのUXデザイナーのインターンを経て、2020年4月にNatureに長期インターンとして参画。顧客中心の組織づくりに取り組み、またNatureスマート電気の開発タスクのプロジェクトマネジメントなど幅広い業務に携わる。目次はじめにNatureとの出会い −電子レンジは動かない−Natureでの...
PtoP電力ネットワークに惹かれて。元インターンが語るNatureという会社。
Nature社員へのインタビューシリーズ。今回は元インターンの國生が、入社した経緯、Natureという会社について、また実際に携わった業務など、Natureでのインターンについて振り返ってくれました。國生啓佑 / Keisuke Kokusho東京大学経済学部在学中の2019年2月から2020年3月までNatureでインターンとして参画し、企画・マーケティングを中心に業務に携わる。現在は外資系IT企業で事業開発に従事。Natureでのインターンを始めた理由元々、IoTという技術にポテンシャルを感じて漠然とした興味を持っている中で、代表の塩出が面接の時にしてくれたPtoPの電力ネットワーク...
【Meetupレポ】Nature Bath vol.10【一夜限りの特別企画!】DeNA南場智子師範がみんなの質問に一問一答!ベンチャー道のススメ
What's Nature Bath ?「Nature Bath」とは、毎回様々なゲストをお呼びして各回のトピックについて語り合うMeetupです。カジュアルな雰囲気でインタラクティブに参加者のみなさまと親交を深められるような会にしたいと思っています。森林浴(Forest Bath)からとった「Nature Bath」はMeetupを通して、Natureについても少しでも理解を深めてもらえればという思いで命名しました。2020年最終回となるNature Bath 第10回目は、ゲストに株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役会長 南場智子さんをお迎えし、「ベンチャー道のススメ」をテーマに、...