1
/
5

開発

社会インフラになりうるプラットフォームを作りたい。自身の挑戦も楽しむファームウェアエンジニア

Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はファームウェアエンジニアの中林に、入社の経緯や現在の業務、会社への思いを聞きました。中林 智之 / Nakabayashi Tomoyuki (ファームウェアエンジニア)低電力プロセッサの研究で大学院博士後期課程修了後、日立産業制御ソリューションズに入社し、Androidや組込みLinux、FPGAに関わる開発を担当。2020年10月にNatureに入社し、ファームウェアエンジニアとしてNature Remo / Nature Remo Eシリーズのファームウェア開発に携わる。Rustとシステムプログラミングが好きで著書に「基礎から学ぶ組込...

モバイル開発とエネルギーの未来を信じて。アプリからユーザー体験を変えるフランス出身のエンジニア

Nature社員へのインタビューシリーズ。今回はソフトウェアエンジニアのアルノに、入社の経緯や現在の業務、会社への想いを聞きました。アルノ・デロシン / Arnaud Derosin(ソフトウェアエンジニア)フランス出身。2017年に来日し、スタートアップで3年ほどフルスタックエンジニアとして勤務し、2021年6月にNatureに参画。NatureではモバイルエンジニアとしてNature Remoアプリの開発を主に担当している。ーーこれまでのキャリアについて教えてください。もともと、日本の会社で最先端のテクノロジーを用いた仕事に携わるため来日しました。来日後は3年ほどいくつかのスタートア...

自分の目に見えて変わるからおもしろい。使いやすいソフトウェア開発を心掛けて。

今回は社員インタビュー第4弾。ソフトウェアエンジニアの北原壮へのインタビューです。彼は学生時代から面白法人カヤックにて、エンジニアとしてアプリやサービスを開発していました。そんな彼が、Natureで働くことにした理由は何だったのか、どのようなことを心掛けて日々開発しているのかなどを聞いてみました。インタビュアーは同じくインターン生の北村天志が務めさせていただきます。ー壮さん、よろしくお願いします。早速ですが、今はどのようなことを中心にしているんですか?割とオールラウンドにいろいろな仕事をやっています。インフラ系としてAWSを使ったサーバーの管理から、サービスそのものとなるアプリをReac...

安心して使える製品を届けたい。より効率よく、より安全に、より無駄のないハードウェアで。

今回で3回目となる社員インタビューです。実はこの社員インタビュー、偶然にもNatureに入社した順番になっているんですよね。そこで今回は現メンバーで3番目の入社となる、神園大知へのインタビューです。彼はNature Remoのハードウェア、中でも電気回路の設計・開発を行なっています。Natureに入社したきっかけはなんだったのでしょうか。現在の仕事のやりがいについても聞いてみました。インタビュアーは同じくインターン生の北村天志が努めさせていただきます。ーまずは前職のことについてお聞きしたいのですが、どんなお仕事をされてたんですか?Natureに入る前はオムロンで今と同じ電気回路設計をして...

2,859Followers
31Posts

Spaces

Spaces

Nature Bath

Nature team interview