注目のストーリー
エンジニア
AWS re:Invent 2024はどうだった? 参加4回目のテックリード&初参加の若手クラウドエンジニアによる振り返り対談
こんにちは! プロモーション担当の渡邊です。2024年12月2日から12月6日にかけてAWS re:Invent 2024が開催されました。re:Invent は、世界各国からAWSのユーザーやパートナーが一堂に会するカンファレンスです。フェンリルからは4名がラスベガズで現地参加! 今回は、現地参加した柴田と野中でAWS re:Invent 2024を振り返ります。開催前から注目していたトピックや、イベントで印象に残っているエピソードなどを語ってもらいました。柴田(写真右)2016年にフェンリルに入社。安全でスケーラブルなクラウドインフラストラクチャーの構築や、アプリケーションのクラウド...
クラウドネイティブ技術部特集 vol.6:クラウドエンジニアにインタビュー。成果を実感できる環境とは
はじめに今回はクラウドネイティブ技術部特集、第6弾。プロフェッショナルサービス2課に所属するクラウドエンジニア・稲森に、これまでのキャリアやフェンリルに入社した理由、現在の働き方について話を聞きました話を聞きました。稲森麟太郎(いなもり・りんたろう)クラウドネイティブ技術部プロフェッショナルサービス2課独立系システムインテグレーターにて、PCI DSS準拠システムのインフラ保守および開発に従事。オンプレミス環境でのネットワークやサーバーの構築経験を積むとともに、運用業務の効率化を目的とした一部プロセスの自動化を推進。2023年にフェンリルに入社。入社後は主にAWSを活用したウェブサービス...
新卒6年目でプロダクト開発の責任者に。「ほしい」を実現したエンジニアの挑戦
こんにちは! プロモーション担当の花田です。フェンリルは、Apex Legends TM 専用のサービスを提供しています。その名も「WINNITY」。WINNITYは2024年夏にリリースした Apex Legends TM のためのコミュニケーションスペースです。(WINNITYの公式ウェブサイト)Apex Legends TM は3人1組のチームで壮大なステージを攻略するゲームのため、的確な戦略と仲間とのコミュニケーションが勝敗の鍵を握ります。このプロダクトはフェンリルとして初めてeスポーツに特化しており、Apex Legends TM のアマチュアプレイヤーとしても、社内で指折りの...
ユーザーに愛されるアプリ制作の秘訣を語る! 2026年新卒オンライン説明会開催!
こんにちは! フェンリルで新卒採用を担当している岡村です。とうとう寒くなってきて、冬がスタートしましたね。そしてフェンリルでも、26年度の新卒採用がスタートしました!こちらのストーリーは2分程度でお読みいただける内容ですので、ぜひご覧ください!募集職種についてフェンリル2026年度新卒採用では、下記の職種を募集しています。・デザイナー(勤務地:大阪)・スマートフォンアプリエンジニア(勤務地:大阪 / 東京 / 名古屋 / 京都)・ウェブエンジニア(勤務地:大阪 / 東京 / 島根 / 名古屋 / 京都)・品質管理エンジニア(勤務地:大阪 / 東京)・クラウドエンジニア(勤務地:大阪 /...
【島根開催】チーム開発を学べる、5DAYSインターンシップのお知らせ
こんにちは、フェンリル採用担当の山田です。もうすぐ年末ですね。寒さが本格化してきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?私は最近、年末年始は趣味のアクセサリー作りに没頭する! という目標を掲げました。さて、フェンリルでは今年も島根支社でウィンターインターンシップを開催します!本格的な就職活動に向け、一緒にスキルアップしてみませんか?夏に開催したインターンシップの様子はこちら。実践的なペアプログラミングを通じてチーム開発を体験インターン生同士でチームとなり、1つのウェブアプリを企画/開発していただきます。インターンシップでは、チーム開発のノウハウを蓄積している島根支社のエンジニアがサポー...
24年度新卒QAエンジニアが先輩と歩む研修の日々
皆さんこんにちは、新卒採用担当の山田です。今回は、QAエンジニアの新卒研修の内容と魅力をお伝えします!QAとは「Quality Assurance」の略で、「品質保証」という意味。フェンリルではテスト設計や工程管理、案件のレポート作成、メトリクス分析など、さまざまな方向から品質を保証しています。今回話を聞いたQAエンジニアの3名。左から岡田|研修担当大林|24年度新卒 QAエンジニア前田|研修担当二人三脚ですすんでいく新卒研修— 研修の主担当を務めた岡田さん、まずは、どんな研修をされたのか教えてください。岡田実際の案件の流れをひと通り体験してもらう、という研修を2か月間行いました。 今年...
クラウドネイティブ技術部特集 vol.5:入社半年のエンジニアに聞く、フェンリルの魅力と自身の働き方
はじめにクラウドネイティブ技術部特集の第5弾となる今回は、プロフェッショナルサービス2課に所属するエンジニア・石井にインタビュー。入社から半年が経った今、フェンリルの印象や現在の働き方、そして今後の目標について、詳しく話を聞いてみました。<これまでのクラウドネイティブ技術部特集>石井達也(いしい・たつや)クラウドネイティブ技術部プロフェッショナルサービス2課大手印刷会社にて画像処理・AIに関する研究開発、実用化開発リードと、リハビリ医療・農業などさまざまな業界への新規事業企画や技術営業を担当。その後、契約業務や法務相談に関するエンタープライズ向けのSaaSベンチャーにて、ML APIの開...
フェンリル島根支社のオフィスを刷新
こんにちは、ブランディング部の島田です。2013年の設立から11年を経て、2024年6月にフェンリル島根支社のオフィスを全面的にリニューアルしました。大阪本社をはじめとするオフィスブランディングを踏襲しつつ、島根で感じられる自然、和の雰囲気を取り入れ、これまでになかった木製の仕切り、機能的なグリーンなどを配置。デザインと技術をとことん追求するフェンリルらしさと島根らしさとが融合した空間が完成しました。オフィス改装のデザインディレクターを務めた加藤と、島根支社に所属するエンジニア4名に話を聞きました。コンセプトは「愛着が湧くオフィス」—デザインディレクターとして、どんなオフィスにしたいと考...
リニューアルした島根支社で開催! エンジニアチーム開発インターンシップレポート
こんにちは! フェンリル採用担当の岡村です。毎年恒例のフェンリルのエンジニアインターンシップ。島根支社では、チーム開発コースを夏と冬に実施しています。今回は、7月にリニューアルした島根支社で実施しました。集中して作業ができる執務エリアと、コミュニケーションしやすいオープンスペースなど、よりいっそう働きやすい環境になったオフィスでのインターンシップの様子をお届けします!チームで5日間のアプリ開発を実践!島根支社では、設立当初からチーム開発に取り組んでおり、ノウハウが蓄積されています。そんなメンバーのサポートを受けながらチーム開発を体験してもらいました。5日間の流れはこの通り。テーマを基に、...
実践的な技術を体感。サマーインターンシップを開催しました!
こんにちは! フェンリル採用担当の山田です。毎年好評をいただいている、フェンリルのエンジニアサマーインターンシップ。今年も個人開発コースとチーム開発コースの2コースを開催しました。今回は、個人開発コースの様子を皆さんにご紹介します!現役エンジニアの技術に触れる5日間インターンシップは昨年と同じく、参加日程と参加方法(対面/オンライン)については選択制。そのため、全国各地からご参加いただきました。開催途中に悪天候の問題で対面からオンラインに切り替えることがあり、まさに臨機応変に対応できるハイブリッドワークの働きやすさを実感していただく場面もありました。<個人開発コース>・アプリケーションエ...
DroidKaigi 2024 に参加しました! #DroidKaigi
こんにちは。Androidエンジニアの澤です。9月11日から13日までの3日間にわたり、Androidの技術カンファレンスであるDroidKaigi 2024が開催されました。DroidKaigiは国内の技術カンファレンスの中でも規模が大きく、今年は約1150名と大勢の方が参加したようです。また、DroidKaigiの公式YouTubeには、各セッションの様子が既にアップロードされています。見逃していた登壇をすぐにチェックできてとてもうれしかったです。DroidKaigi運営の皆さま、素早い対応をありがとうございます! フェンリルでは早速振り返り会を実施したり、Slack等で情報を共有し...
"AWS summit Japan 2024"実践型イベントに参加した、フェンリルのAWSエンジニアがレポートします!
はじめにAWS Summit Japan 2024(以下AWS Summit)は、2024年6月20日、21日の2日間にわたり幕張メッセで開催された、日本最大級のAWSクラウドのラーニングカンファレンスです。AWSの理解を深めるための講演やセッションをはじめ、ソリューションや事例の展示、ハンズオンやゲームなどのコンテンツが提供されました。AWS Summit内で開催されたチーム学習演習に、フェンリルのメンバーが参加。「AWS Jam」では開発センター開発2部の米田のチームが1位、「AWS GameDay」ではクラウドネイティブ技術部の三﨑のチームが2位を受賞しました。<去年のAWS Su...
フェンリル ✕ Brushup 共催セミナー 「島根が主役なエンジニアの働き方」で登壇しました
こんにちは。フェンリル大阪本社でディレクターをしている若林です!7月26日に開催された、フェンリル ✕ Brushup 共催セミナー「 島根が主役なエンジニアの働き方」でスピーカーとして登壇しました。さまざまな方との交流や、登壇して感じたことをお伝えします。フェンリル ✕ Brushup 共催セミナー 「島根が主役なエンジニア」の働き方このセミナーは、フェンリル株式会社と株式会社 Brushupの共催です。株式会社 Brushupは、デザインやドキュメントなど、制作物のフィードバックが簡単にできるレビューツールを開発している会社です。詳細はこちらをご覧ください。2社の島根所属メンバーを中...
iOSDC Japan 2024参加レポート #iosdc
こんにちは。共同開発部門のiOSエンジニアの松田です。8月22日から24日までの3日間にわたり、iOSDC Japan 2024 が開催されました。今年もフェンリルはダイヤモンドスポンサーとして、このイベントに協賛しました。フェンリルのブースやノベルティグッズをはじめ、当日の様子をお伝えします。<iOSDC 2024開催直前の記事はこちら><これまでの iOSDCレポートはこちら>工夫を凝らしたノベルティこれまでiOSDCでは、絵馬やステッカーなど、さまざまなオリジナルノベルティをお渡ししてきました。昨年は「ソースコード」という言葉遊びで調味料「ソース」を、今年は「オリーブオイル」を準備...
「スパゲッティコードを解く」フェンリルのカンファレンスノベルティ。
こんにちは。新卒デザイナーの冷水です。フェンリルではこれまでにさまざまなノベルティを制作しており、Wantedlyでも度々ご紹介してきました。今回はノベルティのなかでも、カンファレンスの際に来場者の方にお届けするカンファレンスノベルティについてご紹介します。フェンリルのカンファレンスのノベルティって?デザインと技術で、ユーザーにハピネスを届け続けているフェンリル。その思いはノベルティをつくる際にも大切にされています。フェンリルのノベルティは「体験」をテーマにし、クオリティの高さを追求して細部まで作り込まれています。(私がはじめてフェンリルのノベルティをもらったときは就活中だったのですが、...