こんにちは、フェンリルの中途採用を担当している宮本です。
今回は、クラウドネイティブ技術部の髙芝にインタビュー。コンサルタントに挑戦することになった経緯や、チームづくりに込めた思い、そしてフェンリルでの働き方について話を聞きました。
左:髙芝葵(たかしば・あおい)プロフェッショナルサービス西日本課
右:宮本英彦(みやもと・ひでひこ)人事部人材開発課
過去のクラウドネイティブ技術部メンバーのインタビュー記事はこちら
⸻エンジニアになろうと思ったきっかけは?
エンジニアに興味を持ったのは、大学の卒業が近い頃でした。専攻していた基礎心理学の卒業研究の中で、心理実験を動かすプログラムを「PsychoPy」というソフトウェアで作る機会があり、そのときに初めてプログラミングの楽しさを知りました。もともと手芸や工芸が好きで、自分の手で何かを作ることに興味があったため、この経験から「自分の手で形にできる仕事」として、エンジニアという選択肢が見えてきました。
前職ではシステムインテグレーションを手掛ける企業に所属し、製造業のお客さまの現場に常駐。IoTデバイスの組み込み開発、AWSを使ったバックエンドの構築、フロントエンド開発など、幅広い業務を経験しました。チームでお客さまの課題を解決するスタイルは自分に合っていたのですが、会社の経営方針が変わり業務範囲が限定されてしまったため、「もっと幅広い仕事にチャレンジしたい」と考え転職を決意しました。
⸻フェンリルに入社を決めた理由は?
転職活動で重視したのは「これまで培った経験や知識を生かせること」と「クライアントワークができる環境であること」。クラウドネイティブ技術部は、クラウドだけでなくIoTやAI、機械学習など幅広い技術でクライアントに関われる点が魅力でした。また、「人間中心設計」の考え方に基づいたUXデザインをプロジェクトに組み込むフェンリルの姿勢にも引かれました。人間中心設計のプロセスは心理学とも密接に結び付いており、自分が学んできた心理学や人の行動といった興味ある分野についても、知識を深められる環境だと感じました。
最終的な入社の決め手は、面接の雰囲気です。面接官は現在のチームメンバーで、とてもフランクに話せました。「この人たちと働きたい」と思ったことが大きな理由です。
⸻エンジニアからPM、さらにコンサルへと役割を広げた経緯は?
PMに挑戦することになったのは、上長の「キャリアを積むにはプロジェクトリーダーの経験が必要」という一言がきっかけでした。当時はキャリアプランが明確ではなく、マネジメント経験もゼロ。それでも「適性を試したい」「もっと挑戦の幅を広げたい」という気持ちから、PMの役割に踏み出しました。
最初は小規模プロジェクトで、上司のサポートを受けながらお客さまの現状把握や要件定義を担当。その後、複数のプロジェクトを経験する中で「お客さまの課題を聞き出し、最適な提案をすること」の楽しさとやりがいを感じ、コンサルティング業務にも関心を持つようになりました。
現在は、コンサルティングから開発、PMまで幅広く関わっています。クラウドネイティブ技術部のコンサルティング領域はまだメンバーが少なく、明確なロールモデルがいません。どのようなコンサルタントになりたいか、そのために必要なスキルや経験は何かを、自分なりに模索しています。
コンサルティングでは、提案の内容が「実際に実現できるか」を考えることが欠かせません。どんな技術が必要で、どのくらいの期間で実現できるのか。その視点を持てるのは、エンジニアやPMとして培った経験があるからだと思います。これまでの経験を強みに、チームと共に成長しながら、お客さまに価値を届けたいと考えています。
⸻プロジェクトを進める上で気を付けていることは?
「私はチームメンバーに支えられている」という意識を忘れないようにしています。さまざまなスキルを持つフェンリルのエンジニアやデザイナーたちの力を借りながら、お客さまに最適な解決策を届けるのが私の役目です。そのため、メンバーの個性や強みを理解して、各メンバーが自分に合ったやり方で、それぞれが楽しく働けるチームを作ろうと心掛けています。
お客さまとのコミュニケーションでは、「相手が本当に望んでいるものは何か」を深く理解するよう努めています。単に要望を聞くだけではなく、「なぜ実現したいのか」までを掘り下げることで、お客さま自身が気付いていない視点や課題まで踏み込んだ提案ができるようになります。お客さまと社内メンバーが共に楽しく、ベストな形でプロジェクトを進められたとき、大きなやりがいを感じます。
大学で心理学を学んだ経験は、コミュニケーションやチームビルディングにおいて今も役立っています。もともと人の思考や心理に関心があったことが心理学を専攻した理由でもあり、「人の気持ちを大切にしたい」という価値観は今の仕事にも生かされています。
⸻フェンリルの働きやすさについて
フェンリルの魅力は、やりたいことや興味を持ったことに対して、前向きに挑戦させてくれるところです。学ぶ機会も豊富で、知識を吸収したり、さまざまな人と交流したりするのが好きな私にとって、日々好奇心が満たされる環境だと感じています。
業務以外でも、フェンリルではさまざまな社内イベントが開催されています。私も積極的に参加していて、普段は接点の少ない他部門のメンバーと交流できるのが楽しいです。異なる分野の視点に触れることで新しい発見があり、仕事にも良い刺激になっています。
フェンリルに興味がある方へ
変化を楽しみ、自ら学び、周囲を巻き込んでいける方はクラウドネイティブ技術部に合っていると思います。興味を持たれた方はぜひ話を聞いてみてください!