注目のストーリー
営業
一部上場企業を半年で辞めて起業した元慶応ボーイが、社員一桁のベンチャーへ転職するまで
中学1年生のとき、幼なじみの2歳上の兄が超絶カッコよくて、憧れていました。そんな羨望の眼差しで見つめていた幼なじみの兄ちゃんが進んだのは、慶応義塾高校。当時まだ「慶応」の名を知らず、家に帰って親へ「慶応って学校のこと知ってる?」と尋ねたところ、「私立だと日本で一番の大学だよ」との返事。本記事の主役・富宇加 玲郎(とみうか れお)は、一気に「慶応ボーイ」への憧憬の念がわきあがり、それまでのサッカー漬け生活から、受験勉強へと大きく舵を切りました。高校での入学は叶わなかったものの、次の機会である大学受験にてリベンジ。見事、「慶応ボーイ」への仲間入りを果たします。卒業後は、一部上場している人材系...
SES営業に聞く!!オンライン交流会の開催経緯と今後の展望。
こんにちは。コバチィです!!本日はオンライン交流会について、SES 事業部の鴇崎 隆士(トキザキ タカシ)さんにインタビューして参りました!【オンライン交流会についてインタビュー!!】ーーまずSES事業では、具体的にどんな業務をしているんですか?SES事業とはSystem Engineering Serviceの略称です。エンジニアの技術力が欲しい企業にエンジニアを紹介するサービスです。具体的な流れとしては、まず企業とお話をして案件や欲しい人材を聞きます。そして条件の合ったエンジニアを紹介すると、その後は企業が面接を行います。マッチングが成立すると、私は契約などの段取りを行うことで、企業...
エンジニアを企業に派遣するSES事業、具体的な仕事内容を聞いてみたら、ものすごく人間味に溢れていた
「エンジニアが一番困ってることって、自分の市場価値が分からないってことなんですよ」そう正義感あふれる表情で話すのは、有限会社エキストラのSES事業を牽引する、執行役員の伊藤 嵩弥(いとう たかや)。SES事業とは、System Engineering Serviceの略称です。ソフトウェアやシステムなどの開発・保守・運用を必要とするものの、社内に十分な数のエンジニアがいない企業に対して、エンジニアを派遣する事業を指します。ただ「SES」という名前自体、業界外の人にとっては馴染みがないですし、こうやってパッと説明を聞いただけではイメージしづらいことも多いというのも事実...。そこで今回は、...
テレビアニメ化もされたゲームアプリのプロデューサーが、最高マーケティング責任者として有限会社エキストラに参画したワケ
「彼にはtoC事業のセンスがないので笑」代表の角本(かくもと)について、そんな思い切った内容を話せることが、逆に2人の信頼関係の深さを物語っているなと感じました。有限会社エキストラCMO(Chief Marketing Officer:最高マーケティング責任者)の松田 晃佑(まつだ こうすけ)が、代表の角本と出会ったのは、いまから約7年前。両者がサイバーエージェント社に勤めていたころです。松田はサイバーエージェントを退社後、モバイル向けゲームアプリの開発・運営を手がけるHappy Elements(ハッピーエレメンツ)株式会社へ転職。そこでは、後にテレビアニメ化も果たした『ラストピリオド...
東京大学に通うオシャレボーイが、社員人数1桁のベンチャーでインターンして得たもの
ずっと交わることのないと思っていた2つの言葉は、この男によって相まみえる。東京大学2年生の南葉 優作(なんば ゆうさく)は、2019年の6月からここ有限会社エキストラで、インターンとして働いています。「東京大学」の学生の働く先といえば、世間一般的には官僚や大手銀行、商社、メーカーなど、どうしてもお堅くて安定したイメージが強いです。実際、彼ら彼女らの就職先上位には、誰もが聞いたことのある超有名企業がズラリ。(参考:http://todai.kawai-juku.ac.jp/todai/graduate/graduate.php )しかしそれとは真逆の、いつ潰れてしまっても不思議ではない「少...
起業のきっかけはアフロヘア。それから36年、営業せずに会社を守り続けた波乱万丈社長の仕事の流儀
最先端のテクノロジーを駆使しているわけではない。SNSでたくさんのフォロワーを抱えているわけでもない。お金に物を言わせて、大量に広告を打っているわけでもない。それでも途切れることなく舞い込んでくる、仕事の依頼。有限会社エキストラの創業者・角本武郎(かくもと たけお)さんは、創業から36年もの間、一切営業活動をすることなく、ノベルティの制作、販売を中心に事業を行ってきました。2019年の3月に、代表取締役の座は息子の拓也(たくや)さんに譲り、いまは取締役として会社を支える角本さん。創業の経緯、そして36年もの間、事業を続けてこられた秘訣について聞きました。角本武郎(かくもと たけお)さん。...