注目のストーリー
ITベンチャー
バーチャルオフィスならではの来客対応をお見せします!!
こんにちは。EXTRAのREOです。ここ数日、晴れた空を部屋の窓から眺める日々が続いていおります。皆さんも同じように「おうち時間」を過ごしているでしょうか。1日の大半を家で過ごしていると、”アフターコロナの世界”におけるビジネスマンの在り方は、今までとは全く異なるのだろうと、深く考えを巡らせてしまいます。先を見越した働き方が必要になります。さて、それはそうと、本日は数日前の出来事についてお話したいと思います。相変わらずの超スピードでタスクをこなしているとオフィスの自室がノックされました。社長「今からオフィスに友人が来るからREOも一緒に話そうぜ。」なんと!我々EXTRAのバーチャルオフィ...
次の時代へ向けた社内整備中series人事編-進行中vol.1-
どうも角本です。今回は直近の課題に関して。人事制度が全く整ってないwそして全くわからないwここ1年間は、自分の得意なところに特化した事業を立ち上げてきたため、ある程度組織を急速に拡大させると言うよりかは、都度必要な業務を必要な能力を持った人材に手伝ってもらうといった形で、内部ではなくプロジェクトごとに小さなチームを作って取り組んできたから。そのため社内の文化や評価基準、採用基準等を明確に決めて動いておりませんでした。(と言うよりそんなに必要なかった)ざっくり言っていたのは、楽しく行こうねー自由にやっていいからしっかりやろうねー信頼の上に成り立っているからねーよろしく頼むよー有給?決まって...
「次の時代の当たり前を作る。」 大変革のタイミングに感じる”危機感”。
時代が俺を呼んでいる。どうも、kakumotoです。「時代が俺を呼んでいる」と言う言葉は、最近社内でとにかく発信しているコメントです。だいたい笑われますが、本気で思ってます。なんならみんなも呼ばれてるのに気づいてないのか?と思ってます。呼ばれているというのは聞こえはポジティブなんですが、ただただ「危機感」を表現した言葉です。そこにたどり着けるのか?次の時代で自分はちゃんと生きているのか?という、恐怖を感じています。危機感を持つにはかなり遅かったと自分では反省しているのですが、コロナによって強制的に次の時代が片鱗を見せたなと肌で感じています。過去にもこんな感覚あったな、と思う出来事が、スマ...
バーチャルオフィスに移転して感じるメリット、デメリット
どーも、有限会社エキストラ代表、kakumotoです。今回はバーチャルオフィスに移転してから、感じたメリット、デメリットについて。結論から言うとバーチャルオフィスに移転してから、<メリット>組織の一体感が強くなったプロジェクトのスピード感が圧倒的に上がった<デメリット>会議以外の小さな打ち合わせが増えまくるホワイトボード依存だったため、イメージがずれる無駄なコミュニケーションが増えたポケットwifi組がパケ死が課題として上がりました。バーチャルオフィスがもたらした変化そんな中でRemoのバーチャルオフィスに移転してからは、移転する前よりかは遥かに会話が増えました。(※Remoの記事を以前...