注目のストーリー
ワークスタイル
@Vietnam Ho Chi Minh 目の前で起こる破壊的イノベーションの連鎖
こんにちは。現在大学4年で(株)エボラブルアジア・ベトナム支局でインターンをしています佐伯知亮です。間もなく卒業で4月からの就職先も決まっていますが残りの学生生活の時間、ベトナムインターンに没頭しています。ベトナムに来る前は、渋谷のベンチャースタートアップを中心に掛け持ちでインターンをさせてもらいながら学生ベンチャーを立ち上げ、企業の若年層向けマーケティングの支援などをしていました。ここエボラブルアジアは6社目のインターンになります。渋谷ベンチャーでの生活は毎日エキサイティングで楽しかったのですが、東南アジアでインターンをしようと思った理由は3つ。海外インターンの動機①今後、国内市場は縮...
「フラスピ」のすすめ
今、フラスピってなんだって思いましたね?新しいスポーツ?(フリスビー的な?) 違います。新しいドリンク?(フローズン的な?) 違います。新しい食べ物?(フランスパン的な?) 違います。新しい職業?(コンサル的な?) 違います。フリスビー以外もはや似ても似つかぬ感じになってきたので、もうやめます。「フラスピ」それは全てを変える魔法の言葉。フラスピとはフランクリースピーキング(Frankly speaking)の略です。なぜ日本は欧米に勝てないのか?寝る間も惜しんで、寝て食うや食わずで、食べて着るものも着て、一睡もしないどころかじっくり睡眠しながら、寝てる間も考えたんです。そして、欧米にあっ...
機会と公平性がない企業にきっとあなたは行かない方がいい
この題名を見て中身を見ようと思ったのなら、きっともうそういう企業に行かない方がいい。断言できるのは世界が狭くなるこの時代で人種、国籍、性別、年齢などで機会平等と成果評価の公平性がない会社とそれが担保されてる会社が同じマーケットで競合になれば後者の成長可能性が圧倒的に高い。また、社内の中での健全な競争が起こり易く結果本当の意味での実力が尽き易い。そして、それが評価されて新たな機会で活躍することにより正のスパイラルが起こりうる。日本は内需が大きく、労働人口が比較的多く、教育水準も高かったので、これまでは日本の中でそれが出来るだけ果たされている会社を見ればよかった。見極める方法は簡単で、契約形...
僕が15年ぶりにクラブイベントをホーチミンでやることを決めたワケ
http://matsuri-saigon.net/15年ぶりにクラブイベントをホーチミンでやることに決めました。しかも日本から客演をよんで、協賛も入れてAbema TV、YouTubeで人気のチャンネルでの放映を取り付けて来て日本への発信も含めて本気のイベントをやります。正直、忙しい中でなぜこのイベントをやろうと思ったのかを少し書かせてもらえればと思います。1.もっとホーチミン(ベトナム)にいる日本人の若者が楽しめるようにしたく、もっとホーチミン(ベトナム)に興味をもってくれる若者が増えて結果としてホーチミン(ベトナム)で活躍する若者が増えることにつながるようにしたかった。2.ゼロから...