注目のストーリー
経営
創業から7年で2000人以上雇用してきた経営者が教える今、日本人が絶対にベトナムに張ったほうが良い理由
米朝首脳会談の舞台となり一躍世界中から注目を集めるベトナムですが、せっかくなので実際に7年間の経験からベトナムがなぜ今熱いのか、日本との相性はどうなのという気になるところを書いてみました。2011年にソルテックベトナム社を代表として立上げ、翌年2012年にEvolable Asiaを創業ファウンダーとして立上げて累計で7年間で2000人以上のベトナム人を代表として雇用してきました。そんなベトナムでの経営から垣間見える今なぜベトナムが熱いのか?日本からベトナムに「張る」べき理由は何か?について本当は教えたくない本音ベースを含めてお伝えできればと思います。1.ベトナムの成長性とその背景2.日...
成果と報酬とは何か?(カルロス・ゴーン氏の事件を受けて)
衝撃の日産ゴーン氏逮捕2018/11/19何気なくfacebookのタイムラインを眺めていたら衝撃的な記事が流れてきた。 日産カルロス・ゴーン氏逮捕。おそらく日本で最も有名な外国人経営者が起こした事件に日本中が騒然となった。 巨額の報酬の虚偽申告。資金の私的流用。 衝撃的な内容だった。 事件の真相や背景、それに伴ってのルノー・日産グループの問題や日仏両政府間での舞台裏などはこれから色んなメディアで書かれていくと思うのでそこにこの記事で言及はしない。 今回はそこに端を発して新興国を中心に事業経営を行う経営者として改めて考えたことについて書きたいと思う。 「成果と報酬」についてである。 ...
役員ではなくDirectorと呼ぶべきたった一つの理由
"Director"という言葉を日本で使う場合瞬間的に制作系のディレクターをイメージする人が多いと思います。海外ではもちろんその意味も持ちますが圧倒的に用法としての意味合いが強いのは会社の「役員」を指す場合です。英語でも"Officer"という言葉が「役員」を指す別の用語としてあります。CEO、CTOなどのOですね。しかし私は好んで”Director"という言葉を使います。それはその言葉に宿る意味が全く違うからです。「役」員の「役」には職務や任務という意味が込められています。つまり一定以上の職務や任務を持つものという意味が込められています。"Office"rの"Officeには会社、組織...
日本人が最も秀でている能力は何か?
海外で事業を経営していて、「日本人が秀でている能力って何だろうか?」と考えさせられる機会は割とあります。・真面目に緻密に仕事ができる。・協調性がある。・基礎学力が高い。などなど、ちょっと考えただけでもいくつか候補となりそうなものはありそうです。とはいえ当然人によるバラツキも大きく「平均」で考えて「ビジネスとの相関性」で考えたときに一番高いと思う能力は何でしょうか?せっかくなので数分考えて見てください。考えましたか??では僕が考える答えを書きます。「日本の文化背景を理解し、日本語を流暢に話せること」です。一般的な日本人であればほとんど誰でも備えている能力です。そして同時に世界でも突出して高...
悪いことは言わない。大学くらい卒業しとけ。
今年サイバーエージェント社に大学を3年生で中退して入社する新入社員の方のブログをみて、反射的にこの文章を書き始めました。http://hamatyo8.hatenablog.com/entry/2018/04/01/211806題名に結論を書いていますが、「悪いことは言わない。大学くらい卒業しとけ。」というのが僕の意見です。弊社も海外インターンなどをやっている関係上、大学なんか辞めて今すぐジョインしたという学生にも時折会います。そして、リスクテイクをしてそういう意思決定をしようとする彼らを心底尊敬しますし、評価しています。そしてその上で、「なんとか大学だけは卒業して来てください。」と伝え...
ジミーをめぐる冒険(13〜16話)
(第13話)この物語の先を話すにはもしかすると存在するかもしれない読者と僕の溝を埋める必要があるのかもしれない。僕は新興国で起こるいくつかの災難を感情に流されずに合理性で理解をする訓練をし続けている。ベトナムで会社経営を始めた2011年から毎日欠かさずにだ。それは怒りに任せた侮蔑とも違い、その対極のようで実は隣合わせた優越からくる憐憫でもない。合理的な解釈による理解だ。例えばあなたは見知らぬ土地で、タクシーに乗り込むとする。メーターを回さずにおそらくは相場の数倍の金額を請求されたとする。それが新興国のどこかだったとする。ほとんどの人はそれに対して苛立ちを感じるし、僕もそうだ。もしくは優位...