注目のストーリー
エンジニア
【Culture】2024上期納会・ちょこっとAWARDS開催!笑顔と称賛に包まれた一夜
こんにちは!エスタイル採用広報です。2024年10月24日、エスタイルの恒例行事「半期納会」が表参道の飲食店で開催されました。このイベントは、全社員が一堂に会し、上期の成果を振り返ると同時に、互いを称え合い、下期への展望を共有する場です。今回も和気あいあいとした雰囲気の中、各種発表や表彰が行われました。盛りだくさんのプログラムで笑顔あふれる夜に今回の納会では、代表の宮さんや各部門のGMによる上期の振り返りと下期の展望などの発表に始まり、社内で実施した人材マッチングコンペや「ちょこっとAWARDS(以下:ちょこアワ)」の表彰が行われました。特に「ちょこアワ」は、初めての試みとして社員たちの...
【People】楽しみながら成長できる環境―LLMエンジニアが語る自分らしい仕事の進め方
こんにちは!エスタイル採用広報です。「エンジニアリングはPDCAサイクルを高速で回すことが大事です」―そう語るのは、エスタイルでLLMエンジニアとして活躍するみやっち。筋トレで体を鍛えるように、エンジニアも高速で問題を解決し、改善を繰り返す力が求められます。今回は、そんなみやっちに、エスタイルでの仕事の進め方や、LLMエンジニアとしての成長ポイントについて話を伺いました。PDCAサイクルと筋トレのアプローチを、どのように仕事に活かしているのか!?その秘訣に迫ります。「やりたいことを見つけて」ー新しい挑戦を選んだ理由―まず、ご自身の経歴について教えてください。みやっち:大学では経済学を学ん...
【Culture】半期納会・ESTYLE AWARDS開催!各賞受賞者をご紹介!
こんにちは!エスタイル採用広報です。エスタイルでは、半期ごとに「納会」を開催しています!今回は2024年5月に開催された納会と、エスタイルの一大イベントである「ESTYLE AWARDS」をご紹介します!!納会の様子はこんな感じ。今回レポートする納会は、都内の某飲食店を貸し切って2024年5月に開催されました。社員が会場へ続々と集まり、乾杯の後は近況を語り合いながら食事を楽しみます。場が温まってきたところで、代表の「みやさん」が登壇。「2023年度がエスタイルにとってどんな1年だったのか」、「2023年度下半期でどんなことが実現できたのか」、「2024年度はどんな1年にするのか」など、経...
【Tech】3年目のAIエンジニアに聞いてみた!エスタイルでの働き方、プロジェクトについて。
こんにちは!今回は、エスタイルが募集をしているポジション「AIエンジニア」についてご紹介します!AIエンジニアは、AI(人工知能)を使ったシステムやデータをビジネスに活用して、クライアントの課題を解決していくポジションです。私たちの生活でも身近になったAIですが、どのように活用していくのか。2021年からAIエンジニアとして活躍するマハルさん(多田さん)にお話をお伺いして、業務内容について詳しくご紹介します。AIエンジニアとは?──AIエンジニアは近年、さまざまな企業で募集しているポジションですよね。AIエンジニアとは具体的にどういったことをするのでしょうか?データを加工して予測計算をす...
【Tech】クライアントの役に立つものを作る"やりがい" ー 1年目で生成AIエンジニアになった、新卒エンジニアの話。
こんにちは!今回は、2023年から新しく募集を始めたポジション「AI(LLM)エンジニア」(以下LLMエンジニアとする)についてご紹介します!LLMエンジニアは「生成AI・LLM(大規模言語モデル)」をビジネスに活用して、クライアントの課題を解決していくポジションです。今話題の生成AIを駆使してどのような業務をしているのか。新卒1年目よりLLMエンジニアとして活躍するうっちゃん(竹内さん)にお話をお伺いして、業務内容について詳しくご紹介します。LLMエンジニアとは?──エンジニア業務と呼ばれるポジションはいろいろありますが、LLMエンジニアってあまり聞き慣れない方も多いかと思います。具体...
【Culture】未経験者の割合は?|数字で見るエスタイル
エスタイルって、「本当に未経験者が多いの?」「バッググラウンドが多様と聞いたけど、どんな人がいるのか」「未経験とはいえ、情報系出身の人が多いのでは」など、多くの質問をいただいております。そんな疑問を解消するため、エスタイルメンバーにアンケートを実施しました!今回は、その回答結果を公開します👍今回、実施したアンケートはこちら↓前職の業界前職の職種エスタイル入社前のエンジニア経験の有無前職以前に業務で専門でデータ分析・AIを扱っていたか出身大学の文理情報系のバックグラウンドがあるか①前職の出身業界/職種グラフが、細かいことになってしまっているので、テキストでも以下に記載します。▼出身業界金融...
【Education】一流のデータサイエンティストを育てる教育制度「ESTYLE U」とは?
エスタイルでは、未経験から一人前のデータサイエンティストに成長できる教育プログラム「ESTYLE U(エスタイル ユニバーシティ)」を設けています。これは、業界を代表するデータサイエンス関連書籍の著者をゲストに招聘し、1年間を通してデータサイエンティストに必要な知識を幅広く学習する教育プログラムです。今回は、「ESTYLE U」の概要や制度のポイントなどをご紹介します!先端IT人材が圧倒的に不足する国・日本近年、インターネットの爆発的な成長と普及によって、蓄積されたビッグデータが社会に与えるインパクトが高まっています。それと同時に今、幅広い業界で求められている職種があります。それが『デー...
【Tech】IT業界ってどんなところ?もっとも注目されているエンジニアとは?
こんにちは!エスタイル採用担当です!「ITに興味がある!」「IT業界で働きたい!」と思いつつ、どんな会社や職種があるのかわからない、、、という方も多いのではないでしょうか?この記事で、業界の特徴や注目されている職種について紹介しますので、転職活動などの参考にしてみてください!IT業界の特徴ここ数年間で、ITの中でも特に『DX』が重要なキーワードとなっており、耳にしたことがある方も多いと思います。DXとは、ビッグデータ活用(データ分析)・AI・IoTを活用して新たなビジネスモデルを作る、また会社の風土自体を変革させることを指します。上記のような先端技術はもちろんですが、デジタル技術を社会全...
【Culture】オン・ボーディング:活躍できる環境づくり(後編)
こんにちは!エスタイル採用担当の寺田です。今回は、エスタイルで取り組んでいる「オン・ボーディング」についての後編記事になります。前編をご覧になれていない方は是非こちらもご覧ください!【Culture】オン・ボーディング:活躍できる環境づくり(前編)前編では、主にオン・ボーディングの取組について取り上げました。後編では、実際に運営してみて良かった点や、運営メンバーの思いをインタビューをしてみました!オン・ボーディングの良い点は?①入社したタイミングで、今一度自分を見つめ直せるエスタイルでは、日頃から業務でのコミュニケーションや、学習に関するコミュニケーションをとる機会は多くあると思います。...
【Culture】オン・ボーディング:活躍できる環境づくり(前編)
こんにちは!エスタイル採用担当の寺田です。コロナ禍の転職活動はオンラインで行っている方も多いかと思います。いざ転職が決まっても、「入社する会社に行ったことがないので、馴染めるか不安」という方も多いのではないでしょうか?エスタイルでは入社後、スムーズに馴染めるように「オン・ボーディング」を行っています。今回は「オン・ボーディング」を運営してる、小林さんへのインタビューを基にご紹介したいと思います。オン・ボーディングとは?会社に慣れ、パフォーマンスを十分に発揮していただけるようなサポート本来は船や飛行機に新しく乗り込んできたクルーや乗客に対して、必要なサポートを行い、慣れてもらうプロセスのこ...
【Education】未経験データサイエンティストの研修とは
こんにちは!採用担当の寺田です。「本当に未経験からデータサイエンティストになれるのか?」不安になりますよね。エスタイルではエンジニア未経験でも、データサイエンティストとして成長できる研修があります。今回はエスタイルの強みでもある「研修」についてご紹介します!研修ではどんなことをしてるの?期間 エスタイルでは、1~3ヶ月間の研修期間を予定しています。※ご本人の経験・スキルやプロジェクトの状況により、期間が変動します。その後、各プロジェクトへのアサインとなります。内容基本的には、「ご自身で課題に取り組んでいただく研修」がメインです。また、入社時のスキル・経験に合わせて研修を決めているため...
【People】自分の成長を感じられた1ヶ月間を終えて。- エンジニア(後編)
株式会社エスタイルのデータサイエンス事業部では、新しいメンバーを募集しています。未経験でエンジニアに採用された「カムイ」さんは、1ヶ月間のトレーニングを経て、自然言語処理というAIの分野でクライアントの研究開発を助ける仕事をしています。今回は、仕事のアサインに至るまでの研修期間や、今の仕事の模様をエスタイル編集部がインタビューします。勉強漬けのアスリート生活が幕開け。転職後、どんな研修を受けましたか?ぼくの場合、最初にTableauを2週間くらい勉強しまして、それからPythonを学び、参考コードを見ながら実際にディープラーニングのモデルを書いてみたりしました。基本的には、興味のあること...