1
/
5

ワークスタイル

子育てとキャリア、どう両立する?子育て中のEDOCODEメンバー5人のケースをご紹介します

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。ライフイベントの中でも大きな割合を占める子育て。過去30年で日本の共働き家庭の割合が42.3%(1989年)から66.2%(2019年)と増えたこともあり、働きながら子育てにもしっかり関わる男女が増えています。実は、ここEDOCODEの子育て率もなかなか高く、2022年10月時点では17中7人が子育て中。社内のイベントやオンライン飲み会でもファミリー参加が推奨されることも多く、子育てしながら働くことが身近に感じられる環境です。とはいえ、キャリアや家庭の状況は人それぞれ。他の人がどうやってその二つを両立しているのか、どういうことに気を付け...

EDOCODEで働くってどういうこと?CEO田村に聞きました

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。来月には創業6周年を迎えるEDOCODEですが、今回はずばり、「EDOCODEで働くってどういうこと?」というタイトルでお届けします!この記事をご覧になられている方の多くは、仕事を探していたり、今の会社とは違うところに興味を持たれている方かと思います。今回は、そういう方にぜひEDOCODEで働くってどういう感じなのか?またそれをCEOである田村はどう考えているのか?というところをご紹介できればと思います。ついでに、これはこの記事の裏テーマっぽい感じですが、田村のパーソナリティーも皆さんにお伝えできればと思います(笑)どうやったらうまくい...

会社の成長と共にしなやかに自分をアップデート。コミュニケーションに定評があるEDOCODEのPMが変えたこと、ずっと変わらないこと。

多くの人が生活の中で不便に感じていることをIT/Web技術で解決し、世の中をより良くすることをビジョンとして掲げるEDOCODE。PMとしてクライアントとエンジニアの架け橋を担当していることのやりがいや、EDOCODEという会社について、前原に聞きました。前原南海子EDOCODEのPM(プロダクトマネジャー)。親会社であるWanoで総務や管理系業務、プロジェクトマネジメントなどを経験、2016年よりEDOCODEに転籍、2度の産育休を経て現在に至る。PMとして活躍されている前原さんですが、入社以来、ずっと今のお仕事をされていたのですか?そうですね、“ディレクター”や“プロジェクトマネージ...

毎週火曜は、ランチをしながらライトに学ぼう。EDOCODEにて1年間継続しているLunchtime Sessionのご紹介。

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。今回はEDOCODEの社内の雰囲気を感じていただくため、毎週火曜日に行っているLunchtime Session(ランチタイムセッション)についてご紹介したいと思います。このセッションは、ランチタイムに社員みんなでお昼を食べながら、勉強会やライトニングトーク、成果発表などを行っているもので、2020年8月に始めた取り組みです。今回はLunchtime Sessionを担当するBetsyさんに話を聞きながら、実際の運用面での工夫や、学びなどもみなさんに共有できればと思います。Lunchtime Sessionとは?「みんなでランチをしなが...

“多様性の時代”に、必要なコミュニケーション力とは?世界中で使われるプロダクト開発を目指すEDOCODEが、「哲学対話」を社内ワークショップに取り入れた理由

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。多様性が大事だと言われはじめて久しいですが、一方で、コミュニケーションが難しくなっていると感じる方も増えているのではないでしょうか?EDOCODEは、組織づくりの指針の一つとして「多様性/インクルージョン」を掲げています。その理由は、世界中の人びとに使ってもらえるプロダクトが、多様性のない組織でつくれるわけがないとEDOCODEは考えているからです。「多様性(ダイバーシティ)」だけでなく「インクルージョン」という言葉を含めているのにも理由があります。「多様な人びと」がいるだけでは意味がなく、お互いを理解し尊重して始めて意味があるものと考...

リモートワーク非推奨だった会社が見つけた、リモートワークの必須ツール“Tandem”の魅力をレポート!

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。東京都では四回目の緊急事態宣言の延長が決定するなど、長期化するコロナ禍。リモート勤務が続く会社も多いと思いますが、リモート環境でのコミュニケーションはスムーズですか?実はコロナ以前はリモートワーク非推奨だった弊社。実際に顔を合わせながらのコミュニケーションを重視していたことがその理由です。しかし、2020年3月以降ほとんどの期間を全社リモートワークで過ごしています。「世の中の不便を解消できるプロダクトを作っていきたい」と考えるEDOCODEですが、全社的にリモートワークへ移行した当初、「これは自分たちでツールを作るしかないのでは?」と思...

1回目、2回目は検討しなかった育休を初めて取得する理由とは?スタートアップCEOに聞く、変わりゆく世の中で価値観をアップデートしていく方法

EDOCODE採用広報担当のツヅキです。先日国会で「男性版産休」制度が新設されたことが話題になりましたが、一方でまだまだ取得率は低い男性の育休制度。直近公開されているデータでは、男性の育休取得率は7.48%(2019年度)なのだそうです。一方、EDOCODEにおける男性陣の育休取得率は、だいぶ高い模様です(直近100%)。今回弊社CEOの田村が3回目の出産(お子さんの誕生)に合わせて初の育休を取得すると聞いて、なぜ今回初めて取得することになったのか(なぜ1,2回目は取らなかったのか)、また男性の育休取得に対する経営者として、そして田村個人としての考えをインタビューしました。ちなみに、聞き...

【追記あり】リモートワークでも会話を減らしたくない!EDOCODEの「Discord」導入レポート

☆追記☆2021年1月にコミュニケーションツールをDiscordからTandemに移行しました。リーンプロセス開発にこだわるEDOCODEでは、まずは試してみる姿勢を大事にしており、フィットしなかった場合の移行も素早いのです(笑)。Tandemについては、代表の田村がnoteに詳しくまとめていますので、ぜひご確認くださいこんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。EDOCODEでは、12月1日から2度目の全社リモートワークに入っています。実際に顔を合わせながらのコミュニケーションを重視する弊社では、もともとリモートワークを「非推奨」としていましたが、今年は3〜7月にかけて1度目の...

自分の意見が言えて、お互いにフィードバックし合える。常に成長していたい私が、理想とする職場環境とは。

EDOCODE採用広報担当のツヅキです。今回は、弊社メンバー紹介シリーズ第四弾として、9月にデザイナーとしてジョインしたAnastasiaをご紹介いたします。インドネシア出身、マレーシアのデザイン学校を経て来日し、美大を卒業後日本でデザイナーとして経験を積む彼女に、EDOCODEに入社した経緯や理想とする働き方について聞いてみました。Anastasia Wibowoインドネシア出身。京都嵯峨美術大学にてグラフィックデザインを専攻。卒業後、コンサルティング会社でデザイナーとして勤務した後、2020年9月にEDOCODE入社。現在、デザイナーとして活躍中。インドネシアから日本に来たのはどうし...

EDOCODE オリジナルウェア制作(2020)

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。スタートアップでは定番のオリジナルウェア作り。今期で5年目となるEDOCODEでも、今までに何度かオリジナルウェアを作ってきました。今年のウェアはどんな感じなのでしょうか、ご紹介してみたいと思います!オリジナルウェア作りの目的通常、イベントなど外向けのPRのためという目的から作られることも多いと思いますが、EDOCODEでは「毎日服選ぶの面倒だよね」というひょんな会話から始まったと聞いています。そしてその過程が楽しかったので、ちょっとしたお楽しみプロジェクトとして定着。そのため、EDOCODEのロゴだけが入ったわかりやすいデザインという...

コロナ渦の中、社員18人の会社が220平米超えのオフィスに移転しました!

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。今期で5年目となるEDOCODEでは、先月オフィスリニューアルを行いました!今回は、新オフィスのご紹介と、新型コロナウィルスの感染拡大による影響も受けながらのリニューアルプロジェクトがどう進んでいったかについてレポートしたいと思います。もともとEDOCODEのオフィスは、親会社であるWano株式会社と同じフロアにあり、会議室やフリースペースも共用となっていました。使いやすいオフィスでしたが、EDOCODEだけで「こういうことがしたい」という判断をしにくかったことも事実です。そんな中、昨年夏頃に別フロアに入居中のグループ会社から移転の話が...

新しいオンライン会議体験!話題のオンラインカンファレンスシステム「Remo」を使って、ワークショップを行いました。

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです!先日、シリコンバレー式最難関プログラミングブートキャンプ「Code Chrysalis」の卒業生向けに、弊社のメンバーがワークショップを行う機会がありました。オンラインでの開催を実現するため、最近話題のオンラインカンファレンスシステム「Remo」にトライしましたので、当日の様子をレポートしながらツールの使用感をお伝えしたいと思います。ちなみに、弊社は以前よりCode Chrysalisの採用パートナー(https://www.codechrysalis.io/hiring-partner?lng=ja)として、世の中を便利にするという思...

EDOCODEで働くってどんな感じ?社内の雰囲気を動画でご紹介します。

こんにちは、EDOCODE採用広報担当のツヅキです。現在EDOCODEは、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、全社リモートワークへ切り替えております。リモートワーク期間中はオフィスに来ていただくことができないため、採用候補者の方に雰囲気をお伝えするのが難しいです・・。ということで、今回は社内の雰囲気を動画でご紹介したいと思います!動画はリモートワークに入る前のある1日を収めたものです。メンバー間の会話が豊富な様子が伝わると良いのですが・・。EDOCODEはチームワークをとても重視しているので、社員同士の交流を大切にしています。会社としては、「シャッフルランチ」「レトロスペクティブ(一週...

ゆるい向上心で変化し続ける。EDOCODE CTO 加藤 敦がエンジニアとして大事にしているもの

EDOCODE株式会社で組織づくりを担っている、執行役員の山田響です。今回は我が社のCTOであり僕の尊敬するエンジニア、加藤敦を紹介します。加藤は、(良くも悪くも)CTOでありながら第一線で活躍する現役のエンジニアで、EDOCODEのエンジニアチームの文化や雰囲気を作ってきた人でもあります。そんな加藤のエンジニアリングに対する考え方や人となりをお伝えすることで、EDOCODEへの理解も深めていただけたら幸いです。ポイントモールのシステムは、誕生から10年。何を考えて設計していたのかEDOCODEの基幹事業は、主に国内クレジットカード会社との協業によるポイントモールサイトの開発・運用です。...