1
/
5

研修

ドリーム・アーツはなぜリーダー研修で超リアルなベンチャー経営シミュレーションゲームを取り入れたのか

ドリーム・アーツ(DA)では1月21日、「リーダー研修」を実施し、経営シミュレーションゲームに取り組みました。盛り上がってあっという間の研修でしたが、もちろん、楽しむためだけに実施したわけではありません。なぜ導入したのか、参加者は何を学んだのか、取材しました。リーダーの「視座を高める」研修にDAでは、本部長や副本部長、グループマネージャー(部長クラス)を対象として1年に1回、リーダー研修を実施しています。この日の午前中は、代表の山本孝昭やHRDグループ(※)の担当者による座学を中心におこないました。午後は今回初めての経営シミュレーションゲーム「T2D3」に取り組みました。 ※HRDグルー...

新人研修「BOOKマラソン2024」始動!

こんにちは!ドリーム・アーツの内田です。 今年もやってきました、ドリーム・アーツ恒例の新人研修【BOOKマラソン2024】をご紹介します。BOOKマラソンとは BOOKマラソンはドリーム・アーツで毎年実施している新入社員研修です。新入社員は決められた期間の中で会社が指定した課題図書を読み、読んで感じたことや考えたことをレポートとしてまとめます。そして、他者のレポートも読んだ上で全員で集まり、ディスカッションをおこないます。新人たちはレポートをドリーム・アーツの製品「SmartDB(スマートデービー)」で作成したバインダ(※1)に提出します。 全社員からコメントやリアクションをつけられる仕...

【入社エントリ】人事歴10年のわたしがドリーム・アーツに入社を決めた訳

こんにちは!HRDグループの内田です。キャリア入社者が転職~入社までを綴る企画記事【入社エントリ】。今回ついに(!)わたくし、内田の番が回ってきました。いざ自分の番となると、何を伝えよう、どう書いたら伝わるかな…と悩みまくり書き上げるのに想像以上の時間を費やしてしまいました。人に読んでもらう記事を書くことって難しいなと思う今日この頃です。少し長くなってしまいましたが最後まで読んでもらえるとうれしいです!改めましてこんにちは、内田です。2023年11月1日にドリーム・アーツに入社しました。この記事では同じIT業界から転職して感じたドリーム・アーツの文化や人について、人事の視点からお話したい...

「自分で考えるな」。エンジニア研修でCTOが放った言葉の意味とは

エンタープライズ向けのクラウドサービスを開発するドリーム・アーツ。そこで行われる新卒向けエンジニア研修は、CTO自らが講師となります。今年の受講者である3人の新卒エンジニアが研修を通して感じたこととは。研修内容を振り返りながら思いを語ります。エンジニア研修の概要例年同様、CTO石田が講師となり5月から10月までの半年間、開催されました。ドリーム・アーツにとってエンジニア研修とは、プロフェッショナルとしての一生もののスキルを身につけていくべく、土壌を整えるもの。仕事で携わった限られた範囲の手グセではない、基礎知識をきちんと体系立てて整理し身につけることが、持っている知識を抽象化して活用でき...

新人研修「BOOKマラソン2023」始動!

こんにちは、ドリーム・アーツの山本です。 今年もやってきました!ドリーム・アーツ恒例の新人研修【BOOKマラソン2023】をご紹介します。BOOKマラソンとは BOOKマラソンとは、簡単にいうと「決められた期間の中で会社が指定した課題図書を読み、読んで感じたことや考えたことをレポートとしてアウトプットし、他者のレポートを読んだ上で集まりディスカッションを実施する」という研修です。 新人たちはレポートをドリーム・アーツの製品「SmartDB(スマートデービー)」で作成したバインダ(※1)に提出します。 全社員からコメントやリアクションをつけられる仕様で、新人同士はもちろん先輩社員たちも多く...

AI時代のエンジニアには観察力・共感力が必要!ドリーム・アーツCTO石田 健亮インタビュー

ドリーム・アーツ CTO 石田 健亮のインタビュー記事が『Tech Team Journal』に掲載されました。企業がDXを進めるために必要なことや、エンジニアに必要な能力を語っています。 ぜひご覧ください。AI時代のエンジニアには観察力・共感力が必要!株式会社ドリーム・アーツは「協創する喜びにあふれる人と組織と社会の発展に貢献する」 をコーポレートミッションに、大企業に向けたクラウドサービスを提供しています。大企業が変わるために「デジタルの民主化」を推奨し、企業文化の変革を進めています。長年にわたって日本の大企業を支えてきたドリーム・アーツで、取締役 執行役員CTOを務めているのが石田...

代表の山本も参加!? 新人研修【ブックMTG】の様子をお届け!

こんにちは!HRD採用担当の寺前です。私は、昨年12月より営業部隊より異動し、今は主に新卒採用担当をしています。今後研修の企画・運営やWantedlyでの記事執筆もしていく予定です。さて今回は、毎年恒例の研修「Bookマラソン」の一部である「ブックMTG」の様子をお届けします!そもそもBookマラソンとはひとことで言うと「会社が厳選した課題図書を読んで感じたことをまとめたレポートを書き、さらにディスカッションもおこなう」研修です。同じ本を読んでも人それぞれの捉え方があるため、レポートやディスカッションでの着眼点として個性が出ていて面白く、学びの多い内容です。一部社員からは「先輩が新人時代...

【co-creators】自分のキャパが広がり仕事が楽しくなった 仕事にも人生にも効く最強の質問「“そもそも”の目的は何か」

皆さんこんにちは、ドリーム・アーツ採用担当の山本です。今回の記事は、協創パートナー推進本部の玉川のインタビューをご紹介します!ドリーム・アーツは「デジタルの民主化」を掲げ、企業の業務部門自らがデジタル化を推進する動きを支援しています。このためドリーム・アーツの社員には、従来型の「お客さんから言われた通りに作る」というSI(システムインテグレーション)型支援から、「お客さんが自律・自走できるデジタル化のお手伝いをする」ための支援へと発想の転換が求められます。この転換に、「抽象化力」がどのように関わっているのでしょうか。カスタマーサクセスの玉川理咲子さんに聞きました――。※「抽象化力研修」に...

【co-creators】技術力“だけ”では良いサービスは作れない SmartDBエンジニアが説く「プロダクト開発に欠かせない『抽象化力』」とは何か

皆さんこんにちは、ドリーム・アーツ採用担当の山本です。今回の記事は、サービス&プロダクト開発本部 夏天のインタビューです!ドリーム・アーツではすべての社員が「抽象化力」の研修を受講し、日々コンセプチュアルスキルを磨いています。カリキュラムとして、入社1年目に「具体と抽象」研修、入社3年目には「フレームワーク思考」研修を用意しており、日常の業務の中でも「具体」「抽象」「フレームワーク」といった言葉が共通言語になっています。社員たちは実際、抽象化力をどのように活用し、サービスの品質につなげているのでしょうか。同社で製品開発に携わるエンジニアの夏天(シャア・ティエン)さんに聞きました――。※「...

新人研修【課題図書/BOOKマラソン】が始まりました!

こんにちは、採用担当の山本です。2022年4月に入社したメンバーも入社から約半年が経ち、早くもそれぞれの部署での活躍が聞こえてくるようになりました!真摯に業務に取り組み先輩たちからいろんな学びを得ている彼らですが、単なるテクニカルスキルのみでなく、将来のためにより広い視野を持ち地道な積み重ねの経験もして欲しい。ということで、今年も新人研修【BOOKマラソン】をおこないます!(昨年の様子はこちら)📚BOOKマラソンとは一言でいうと、「会社が厳選した課題図書を読んでレポートを書き、さらにディスカッションもおこなう」という研修です。本の選定は社長や役員、HRDグループ(※)メンバーでおこないま...

2022年度入社式を執りおこないました🌸

皆さんこんにちは、採用担当の山本です!新年度になり新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。ドリーム・アーツにもフレッシュな新人11名が入社し、4月1日に入社式を執りおこないました!当日のダイジェストをお伝えします😊2022年4月1日は先負という、午前中は「凶」、午後は「吉」とされる日。そのため午前中は入社に必要な事務作業、同期や近い年次の先輩との交流をメインにおこないました。内定者向けのイベントはすべてオンラインでの開催だったため、リアルでは初めての対面。最初はなんだか距離感を探りつつ話している様子でしたが、自己紹介や数人ずつのグループでランチを食べてからはすっかり打ち解け、仲...

全冊一挙公開!ドリームアーツ課題図書のすべて。

みなさん、こんにちは。人財開発グループの芳賀です。1年間の育休を終え、今年の春に復帰しました!現在は7月に新設された人財開発グループにてドリームアーツの人・組織について考える毎日です。さて、今年もドリームアーツにBOOKマラソンの季節がやってきました🏃BOOKマラソンは新人研修の一環として行われるもので、遡ること6年前から毎年新人たちが挑んでいる知のマラソンです。すでに実業務で新人らしからぬ活躍ぶりを見せてくれている、ドリームアーツの次世代を担う頼もしいメンバーたち。そこに「読書」で幅広い知見と地道な積み重ねの習慣を手に入れたら、きっと将来の糧になるはず!!今日はこの研修に込めた思いと厳...

噂の濃密研修【DAディスカバリー】に迫る

ご無沙汰しております、ドリーム・アーツ採用担当の山本です。早いものでもう6月。2021年も折り返し地点が近くなってまいりました。こうして私が忙しさにかまけて記事更新を怠っている間にも(笑)、4月入社の6名は新人研修を経てすくすくと成長し、それぞれの部署へと飛び込んでいきました。頼もしい。ということで今回は、4月の1か月間で実施した新人研修の様子をみなさんにご紹介します。あ、入社式の様子はこちらの記事をご覧くださいね。→2021年度入社式🌸6名の仲間を迎えました◆◆◆昨年はコロナによる混乱の中、フルオンライン対応を余儀なくされた新人研修。今年の研修期間に重なった緊急事態宣言は3回目というこ...

贅の極み!!CTOによる新人エンジニア研修を大公開

こんにちは。ドリームアーツ新卒採用担当の山本です。1ヶ月間の濃密な研修を経て、新人たちはそれぞれの部署へ配属となり、リモートで慣れないことも多いなか日々奮闘しています。(その様子もどこかでお届けしたい・・・)「新人研修は最初の1ヶ月で終わりなんだ~」と思った方もいらっしゃったかもしれませんが、ドリームアーツでは配属されて本業務が始まった後も、1年を通して新人研修がつづきます。まーだまだ終わりませんよ!!!!今日はそのうちのひとつ、CTOによるエンジニア研修をご紹介します。CTO石田プレゼンツ、超リッチな150時間すごいんですよ、これ。週に1回、金曜日を丸一日使って、18週間。10月まで合...

1,805Followers
78Posts

Spaces

Spaces

co-creators