注目のストーリー
All posts
寄付を集めないファンドレイザーはじめました!
4月からスタートしたファンドレイザーとしてのお仕事。ファンドレイジングスクールでつながった「NPO法人ダイバーシティ工房」さんにジョインして活動しています山中です。そこで私が行っているのは、ファンドレイザーなのに寄付金を集めずに組織づくり…。なぜ?ってところをご紹介します。【ファンドレイザーってなんぞや?はこちら】目次創業11年、千葉のNPO法人「ダイバーシティ工房」って?このNPOすごい、と思ったのはビジネスモデル「代表、本当に寄付を集めようと思ってますか?」欲しいのは寄付より対等な関係性のパートナー?そして、寄付金を集めないファンドレイザーが誕生!1, 創業11年、千葉のNPO法人「...
私たちはなぜ2時間かけて古民家に集合し、話し合うのか?
2時間かけてとある古民家へ2023年7月。市川市に事務局を構える私たちは、車や電車に乗り込み、2時間かけて「いすみ市」にある立派な古民家にやってきました。信じられないほどあっという間に過ぎ去った2023年度最初の四半期・4月〜6月。この間の活動の振り返り&今後の展望を話し合うため、いつものオンラインミーティングでも、自分たちが有する拠点でも、近辺のレンタルスペースでもなく、わざわざ移動し、喧噪や日常から遠く離れられ、見ただけで心躍るこの古民家までやってきました…!今回は広報チームとしてこの合宿に参加した小林が私たちはなぜ事務所から2時間離れた古民家で集まり話し合ったのか?についてお話しま...
教員20年、もどかしさを手放すため飛び込んだNPO【学習支援事業部】
こんにちは。スタジオplus+の髙橋です。ダイバーシティ工房に入職して、1年半。学習支援員として、一人ひとりに合った学び方を子どもと一緒に考え、子どもたちの成長を見守っています。ここに至る前、それまでは、一旦子育てのために休んだものの、20年弱を教員として過ごし、大勢の子どもたちと過ごしてきました。教えること、教えなければならないことは、学びたいこと?長い学校での生活の中、たくさんの子どもたちと出会ってきました。ある6年生を担任したときの社会の学習。世界の国々の学校生活や子どもたちの学習の様子について、調べ学習やプレゼンテーションをする単元に取り組みました。子どもたちは他の国について学び...
「居場所支援」という言葉への違和感【アウトリーチ事業部】
クラスのはみ出し者だった自分が辿りついた場所千葉県市川市にあるコミュニティスペース・地域の学び舎プラットで子ども・若者の「居場所」づくりをしている、アウトリーチ事業部マネージャーのさとゆーこと佐藤です。現在拠点の内外で、子ども・若者たちに学校や家以外の頼り先が一つでも増えるように活動をしています。そんな私自身の10代は、まさに学校に居場所を感じることができない時間でした。例えば中学校ではとにかくクラスメイトと話が合わず孤立。私にとって大切で大好きな音楽について、好きな音楽性もバンドも誰とも分かち合えないのは、特に大きなことでした。クラス外でも、部活動は「先輩・後輩」の関係性が苦手でやめて...
「採用・人事」は人の成長を見守る素敵な仕事です【バックオフィス】
前職フィットネスクラブ運営会社でインストラクター→ヨガスタジオ店長→人事採用→事業運営支援キャリアパス2022年10月 採用事務(非常勤)で入職 2023年5月 常勤転換(人事採用)現在に至る▍前職についてスポーツトレーナーから採用担当へ高校時代の部活でのケガがきっかけで、競技スポーツのトレーナーになりたいと思っていました。でも、一般企業に就職する可能性も残しておこう(笑)と、大学では「トレーナースポーツ経営コース」を専攻。トレーナー養成の授業がメインですが、経営学の基礎も学ぶことができました。当時、日本のフィットネス参加率(フィットネスクラブに通っている人の比率)はたった3%。私は...
卒園&在園保護者の交流会で生まれた対話と関係性 #オープン社内報【保育事業】
おうちえんでは6月と7月に「卒園後の進路」について話し合う卒園児保護者と在園児保護者の交流会を行いました。0~2歳児の保育園であるにじいろおうちえん・そらいろおうちえんの保護者にとって、卒園後の進路はとても切実な問題です。5歳までの保育園または幼稚園に転園できなければ、仕事を続けることはできません。「この会をどう運営しようか?」テーマは「卒園後の進路」ですが、会の目的は、おうちえんで定期的に開催している「保護者交流会」と同様『保護者が悩んだときに相談できる相手を増やすこと』であると職員の間で確認しあいました。職員側は極力話さず、卒園児保護者と在園児保護者が話し合うことをメインにしよう、と...
深刻な状況になる前に会いに行く!フットワークの軽さが身上のアウトリーチ事業【アウトリーチ事業】
アウトリーチ事業部スタッフLINE相談窓口むすびめ運営責任者前職社会福祉協議会正職員(高齢者の相談窓口に配属)→学童併設型児童館非常勤職員キャリアパス2022年5月アウトリーチ事業部スタッフとして入職 2023年4月LINE相談窓口むすびめ運営責任者に就任現在に至る▍地域に出向いて話を聞きたい!「子どもが好きだから保育士かな。でもせっかく4年制大学に行くんだから、それ以外の勉強もしたいな」というふわっとした動機で福祉の勉強を始めました。社会福祉士の実習で、コミュニティソーシャルワーカーという仕事を知りました。地域に出向いて話を聞き、相談者に伴走しながら適切な支援機関につなげる仕事です。「...
学校でも家庭でもないサードプレイスを創りたい【学習支援事業】
スタジオplus+瑞江教室教室長(児童発達支援管理責任者)兼 学習支援事業部マネージャー前職中高非常勤講師→児童相談所学習専門指導員キャリアパス2015年4月 個別指導員(契約職員)として入社2016年4月 スタジオplus+瑞江教室の児童発達支援管理責任者 兼 教室長に就任2018年2月 社会福祉士資格取得2019年4月 学習支援事業部マネージャーに就任2022年2月 公認心理師資格取得、現在に至る▍前職について学校、児童相談所で感じた「第3の場所」の必要性大学では教育学・教育社会学を学びました。大学院に進学し研究活動を続けながら、中学校・高等学校で社会科の非常勤講師をしていました。自...