注目のストーリー
All posts
一度辞めたけど、僕らがdivに戻ってきた理由
divでは、一度辞めた社員が外で成長してまた戻ってくるといったことも少なくありません。今回は、一度divを退職した後戻ってきた3名のメンバーを対象に、「divに戻ってきた理由」や「今後divで実現させたいこと」などを語ってもらいました!会社を外から見て、改めて感じたdivの良いところや、また戻りたいと思えたdivの魅力をお伝えしたいと思います!プロフィール岩下晋太郎(いわした しんたろう):写真左divでカウンセラー職(※1)を経験後、モバイルオーダー事業の会社に転職して営業職・CS職で経験を積む。2022年9月にdivに再入社し、現在ライフコーチ職(※2)を務める。大阪府出身、趣味は個...
ベンチャーのコーポレートとは、スクワットである
私、株式会社divでCFOをやっております、石原圭と申します。弊社は国内最大級のプログラミングスクール「テックキャンプ」を中心に、教育事業、人材事業、DX支援事業といった事業を展開している会社である。私が入社したのが2016年。かれこれ6年ほど、管理部門立ち上げからファイナンス、上場準備、採用、組織開発といったことをやらせていただいている。仕事は非常に楽しいのだが、入社してから悩んでいることがあった。それは会社の成長に比例して私の体重もどんどん増えていくこと。入社から10kg以上太り、ポッチャリキャラとして定着していたのだが、さすがに危機感を抱きダイエットと筋トレを始めたところ、みるみる...
「原体験があるからこそ、自分の言葉でサービスを伝えていきたい」divのマーケティング責任者
プロフィール株式会社div テックキャンプ事業部 マーケティンググループリーダー 根東 秀都(こんどう しゅうと)徳島県出身。大学在学中にたまたま目にしたFacebook広告がきっかけでテックキャンプを受講。その後、インターンとして入社し、プログラミング講師、大阪拠点の立ち上げ・責任者等を経て2017年に新卒入社。法人営業を経験した後、マーケティング組織の立ち上げを担う。2018年7月からマーケティンググループのリーダーとしてテックキャンプの事業成長を牽引。なぜdivに入社しようと思ったんですか?学生時代にdivのサービスである「テックキャンプ」を受講した際に、強く感銘を受けたからです。...
「お客様が商品を知る一番最初の玄関として常に正しい情報を発信し続ける」divのマーケター
プロフィール株式会社div テックキャンプ事業部 マーケティンググループチームリーダー 竹迫 さくら(たけさこ さくら)飲食店での運営の責任者や広告代理店、マーケティングのコンサルティングの経験を経て、2020年7月にdivへ入社。現在はテックキャンプ事業部のマーケティンググループでチームリーダーを務める(※2022年当時、現在はグループリーダー)。趣味はライブやフェスに行くこと。divに入社を決めた理由を教えてください一番の理由は、divを紹介してくれた友人が楽しそうに働いていたことです。転職活動を始めたとき、複数の友人から紹介を受けて何社かカジュアル面談を行っており、divを勧めてく...
5分でわかるdivの過去、現在、そして未来
記事を読んでいただきありがとうございます。株式会社divは2022年3月21日に創業10周年を迎えました。今回は当社の創業から現在、そして今後の未来に至るまで、少ししっかり目の会社紹介をしたいと思います。創業初期当社は代表の真子が大学4年時に創業した会社です。当時はfacebookなどのSNS全盛期ということもあり、当社も創業当時はSNSサービスの立ち上げを行っていました。(同世代の仲間で学校のようなコミュニティを作ることがコンセプトのSNS『Class』)しかし複数のSNSをリリースしたもののそれらはうまく軌道に乗らず、第二創業と位置づけて新たに始めたのがプログラミングスクール『テック...
「役員の"やりたい”を実現させる」divの役員秘書
プロフィール株式会社div 役員秘書 チームリーダー 鈴木 柚里奈(すずき ゆりな)2社の事業会社を通じて、営業、新規事業、新卒採用、法務サポート業務を経験し、2019年3月にdivに入社。採用人事での経験を経て、現在は役員秘書チームのリーダーを務める。趣味はスポーツ観戦。divに入社した理由を教えてください一番大きい理由は、divのビジョンやクレド(行動規範)に共感したからです!divの会社ホームページをみたとき、本当にこのビジョンやクレドを働いている社員が体現している会社であれば、これはもう「運命だ」と思いました。私は今まで、会社の人達と同じ方向を向いて働きたい、誰かが挑戦した時は称...
【株式会社divの細かすぎる求人票】「人・習慣・環境」なかなか聞けない社内のことについてありのままを公開します!
『テックキャンプ』を通じて、数多くのテクノロジー人材を育成・輩出してきた当社ですが、今回細かすぎる求人票を作ってみました!細かい部分だけどみなさんに知ってほしい習慣・環境を6つご紹介します。細かすぎる株式会社divの「慣習・雰囲気」1.月に一度、全社員参加の総会がある当社の総会では、各部署の目標・社員の想い・チーム内での感謝を共有し、会社の業績数値や経営戦略も全社員に向けてオープンに共有しています。この総会があるからこそ、全員が同じ方向に向かって仕事を進めることができています。社員ひとりひとりにビジョンが浸透し、社員が想いを持って働いている会社はなかなかない!と自信を持って言えます。▼リ...
「なぜ、そんなに理念・ビジョンが浸透した組織をつくれるのか!?」〜divが実践する仕組みを大公開〜
divは「人生にサプライズを」という企業理念と「すべての人が幸せに生きる世界をつくる」というビジョンを掲げています。この理念とビジョンをさらに早いスピードで実現するために、新しいメンバーを募集することとなりました。そこで今回は、divの理念・ビジョンをいかに形骸化せず社員へ浸透させているのか、その仕組みについて紹介します!理念やビジョンを掲げている会社は世の中にたくさんあります。しかし、それらを形骸化させることなく、社員が実現できるように具体的な施策にまで落とし込み、浸透させる仕組みを整えている会社は果たしてどのくらいあるのでしょうか?divの社員1人ひとりが理念・ビジョンを実現するため...
入社1週目から企画提案を行いスペシャルサプライズ賞を受賞!〜ある企画が通るまで 企画提案プロジェクト
※記事写真中の名称等は執筆当時の内容となっております。divのビジョン「すべての人が幸せに生きる世界をつくる」をさらに早いスピードで実現するために、新しいメンバーを募集します!divにジョインしたいと考えている方たちに「少しでも弊社の内部のことを知って、身近に感じてほしい」と思い、前回好評だった「〜ある企画が通るまで 企画提案プロジェクト〜」の第二弾を企画しました。2020年7月に入社し、ある提案を行って10月のスペシャルサプライズ賞(1ヶ月を振り返って、サプライズな働きをした社員に贈られる特別な賞)を受賞した法務グループの後藤 洋平(ごとう ようへい)さんに、インタビューを行いました!...
新卒で入社しCMO、取締役へ。div2人目の社員が振り返る設立9年で変わったこと、変わらないこと
※記事写真中の名称等は執筆当時の内容となっております。divのビジョン「すべての人が幸せに生きる世界をつくる」をさらに早いスピードで実現するために、新規事業を担うことができる新卒、第二新卒の方を募集することになりました!今回は創業メンバーの1人である新保 麻粋(しんぼ まいき)さんにインタビューを行いました。現在は取締役としてマーケティングユニットの統括をしている新保さんがdivに入社を決めたきっかけや、取締役になるまでどんな経験をしたのか、創業から9年経って変わったこと、良い意味で変わらないと思うことを大公開!プロフィール横浜国立大学工学部卒。在学中にプログラミングを始め、エンジニアと...
8つの新規事業を経験した男が語る「起業」する決意ができた理由
※記事写真中の名称等は執筆当時の内容となっております。divのビジョン「すべての人が幸せに生きる世界をつくる」をさらに早いスピードで実現するために、新規事業を担うことができる新卒、第二新卒の方を募集することになりました!今回は、2014年にdivに新卒入社し、MVP社員に選ばれ、今年divを卒業して「起業する」道を選んだ関谷 丈二(せきや じょうじ)さんにインタビューを行いました。divを創業期から支え続けた関谷さんが思う、起業につながる経験、スキル、divで学んだこと、「起業」を決意した経緯とは!?他人がやらずして、自分ができることをやる!!プロフィール関谷 丈二(せきや じょうじ)神...
私が新卒でdivに入社してから、新規事業を任されるまで 〜新規事業メンバーインタビュー〜
※記事写真中の名称等は執筆当時の内容となっております。divのビジョン「すべての人が幸せに生きる世界をつくる」をさらに早いスピードで実現するために、新規事業を担うことができる新卒、第二新卒の方を募集することになりました!そこで今回は、2019年に株式会社divに新卒入社し、現在、新規事業を担当している高田 日菜子(たかた ひなこ)さんに入社してからの1年間を振り返ってもらうインタビューを行いました。divの今後の成長を左右する重要な部署である新規事業のやりがい、仕事内容とは!?自分の軸を明確にして、納得感のある選択を!プロフィール高田 日菜子(たかた ひなこ)株式会社div 新規事業担当...
「成長できる環境」を求めてはいけない
※株式会社div CEOブログからの転載春になり、今の職場より成長できる環境を求めて転職や次のステップを考えている人は多いだろう。私も数多くの面接をさせていただくなかで何度も「成長できる環境に行きたい」という言葉を聞いてきた。私は「成長できる環境」を求めるべきではないと考えている。幸せに働くとは何なのか面接では経験、スキル、人柄など複数の軸で求職者を評価させていただく。中でも、私が一番大事にしていることは「この会社に入社してその人の人生は幸せになるのか?」というポイントだ。従業員の幸福度と会社の生産性には比例関係があるという調査結果があるそうだ。社員が仕事に幸せを感じることができずに、長...