注目のストーリー
All posts
カウンターワークスの新たな10年へ。新オフィス移転に込めた思いとは?
カウンターワークスは2024年4月に新オフィスへ移転しました。その背景や、新オフィスとして六本木一丁目エリアを選定した理由は? 新オフィスのコンセプトは?……など今後の展望も合わせて、カウンターワークス代表の三瓶に聞きました。■創業10年。更なる高みを目指して―今のタイミングでの移転となった背景について教えてください。 事業の拡大に伴った人員増強が主な背景です。オフィスのキャパシティ的にもすでにオーバーな状況でしたし、社員数はこれからもっと増えていく予定です。そこに加えて当社が今、10期目なので、ここからさらに大きく飛躍して、会社のステージを変えていきたいという気持ちもありますね。 ―具...
COUNTERWORKSでデザイナーインターンを半年間がんばった話
金井 奏太朗2023年10月-2024年4月大学休学後半年間インターン生として参加はじめにこんにちは。2023年10月から翌年の4月までCOUNTERWORKSでデザイナーインターンに参加していた金井奏太朗です。本ブログでは、僕が半年間のインターンで経験した業務内容やインターンシップ参加の経緯、所感などをお伝えいたします。個人、会社として今後も活用できる記録になればいいなと思っていますので、ぜひご一読ください!インターンシップ参加の経緯9月中旬、wantedly経由でご連絡をいただき、デザイナー小野さんと面談、一週間後に小野さん・CDO山本さんとの面談を経てインターンシップ生として採用に...
「Go Forward」を実現するカウンターワークス開発チームの組織改革の裏側
2022年1月にサービス提供を開始した商業施設のオンラインリーシング支援SaaS「SHOPCOUNTER Enterprise」。今回はこのプロダクトを推進すべく、昨秋から新たな組織編成へ大胆に舵をきることを判断した取締役CDO(Chief Design Officer)の山本さんと、それに伴い去年の10月、「Enterprise」事業部のエンジニアチームリーダーに抜擢された志村さんと川俣さんの3人にご登場いただき、カウンターワークスが取り組んでいるドラスティックな組織改革の裏側とその実態についてお話を伺いました。【プロフィール】<山本 健人>株式会社カウンターワークスの取締役CDO。現...
新技術を取り入れ、社内で活用できるアプリを目指す! カウンターワークスの「ハッカソン2023」開催レポート
2023年12月に都内某所で開催されたカウンターワークスのエンジニアチームによる1dayハッカソン。この記事では和気あいあいとした雰囲気の中、限られた時間でアイデアを形にしていった会場の様子をレポートします。企画責任者に聞くハッカソン開催の狙い今回のハッカソンの運営全体を統括したPlatform事業 開発Gのエンジニアリーダーの津國さんに開催の狙いを聞きました。津國:きちんと予算を組んで、オフィシャルに開催されたのは今回で2回目です。今後は半期に1回の頻度で実施していきたいですね。開催の目的は、これまで会社として使ったことのない技術やツールを積極的に試す場にすること。新しい技術は、使うこ...
粘り強くコトに向き合いつつ、常に遊び心は忘れない!新卒6年目のセールスが心がけるプロフェッショナリズムとは(THE COUNTERs)
常識やルールに縛られず、目の前のステークホルダーと愚直に向き合う人を取り上げるインタビュー企画「THE COUNTERs」。会社のバリューに即しつつ、新たな視点やアプローチで課題に取り組む社員に焦点を当てます。今回は、Enterprise事業部のセールス担当・太田代(おおたしろ)さんを紹介。学生アルバイト時代からカウンターワークス一途な太田代さんは新卒入社からすでに6年目。社員の中で誰よりも会社をよく知り、愛する太田代さんに、「SHOPCOUNTER Enterprise」ならではの仕事の進め方、難しさ、やりがいについて伺いました。学生アルバイトからインターン。そして入社へ。カウンターワ...
お客様とともに商業不動産の未来をつくる、カスタマーサクセス松倉の挑戦(THE COUNTERs)
常識やルールに縛られず、目の前のステークホルダーと愚直に向き合う人を取り上げるインタビュー企画「THE COUNTERs」。ここでは、会社のバリューに即しつつ、新たな視点やアプローチで課題に取り組む社員に焦点を当てます。今回は、Enterprise事業部のカスタマーサクセス・松倉恵子さんが登場。物腰柔らかで、明るい松倉さん。上手く周りを巻き込み、顧客へ寄り添いながら仕事を進めていくと定評があります。そんな彼女ならではの仕事への取り組み方や、カウンターワークスへの思いについて聞きました。キャリアを重ねて、進むべき道が見えてきた―カウンターワークスへ入社するまでのキャリアを教えてください。新...
カウンターワークスが日経クロストレンド「未来の市場をつくる100社【2024年版】」に選出されました!
このたびカウンターワークスは、株式会社日経BPが発行するマーケティング&イノベーション専門メディア「日経クロストレンド」が作成した「未来の市場をつくる100社【2024年版】」に選出されたことをお知らせします。■日経クロストレンド特集ページhttps://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00923/この特集は、2019年より毎年12月に掲載されている恒例企画です。主要なベンチャーキャピタルやベンチャー支援企業への取材などを通して、日経クロストレンド編集部が評価し、新時代を切り開き、2024年に飛躍が期待できる100社として選出しています。カウンターワ...
ITベンチャーを経て、25歳で起業した私がカウンターワークスに転職した理由
常識やルールに縛られず、目の前のステークホルダーと愚直に向き合う人を取り上げるインタビュー企画「THE COUNTERs」。ここでは、会社のバリューに即しつつ、新たな視点やアプローチで課題に取り組む社員に焦点を当てます。今回、紹介する属(さっか)さんは新卒入社したベンチャー企業で、子会社の事業責任者となり、圧倒的な成果を出しながら退職。その後、起業の道を選ぶも、自身の事業を継続しつつカウンターワークスへ入社しました。現在、27歳の自身のこれまでとこれから、そしてカウンターワークスへの思いを聞きました。カウンターワークスCEO室 BizDev属 佑太(さっか ゆうた)さん新卒入社3ヵ月で、...
【CDOインタビュー】社会的なインパクトを創るため、開発組織が大切にしている価値観とは
「ポップアップショップを世に広める」こと、デザイナーとして「デザイナーを増やし、新しい価値をうみ出す機会を増やす」ことをミッションとして活動している株式会社カウンターワークスの取締役CDOの山本 健人。学生時代よりフリーランスのデザイナーとして活動を開始し、スタートアップの立ち上げや売却経験もしています。これまでのキャリアを振り返りながら、カウンターワークスが目指す世界観、入社して得られる経験、求めている人材について話してもらいました。◆スタートアップと出会い、ビジネスに魅力を感じる学生の頃から、「就職したくない、スーツを着ていそうな人生は嫌だ」と、そんな思春期を過ごしていました。実家の...
カウンターワークスってどんな会社?キーワードは「チャレンジ」
こんにちは!カウンターワークス(以下CW)PD室の北郷です。(カウンターワークスでは、一般的に「人事部」と呼ばれる部署を、人の側面から事業を加速させるために必要なことを考え実行する「People Development室(PD室)」と呼んでいます。)前回の記事では、CWに入社して間もない、入社3か月以内のメンバーに「どうして数多ある会社の中からカウンターワークスを選んでくれたのか?」というお話を聞いてきましたが、今回は、「実際入社して、働いてみてどうなの?」「ぶっちゃけギャップとかあった?」というお話をざっくばらんに聞いてみました。参加メンバー〇インタビュアー・PD室北郷:インターネット...
入社間もない社員に聞いてみた、「私たちがカウンターワークスを選んだ理由」
こんにちは!カウンターワークスPD室の北郷です。(カウンターワークスでは、一般的に「人事部」と呼ばれる部署を、人の側面から事業を加速させるために必要なことを考え実行する「People Development室(PD室)」と呼んでいます。)弊社にご興味をお持ちいただいた方々に「カウンターワークスってどんな会社?」「カウンターワークスの中で働いている人はどんな人たちなの?」をよりイメージしていただけるよう、これから少しずつ社内の様子を発信していこうと思います。まずは、カウンターワークスを一番客観的に見られるであろう、直近3か月以内に入社してくれたメンバーに「どうして数多ある会社の中からカウン...
複数のスタートアップで様々な業務領域を経験した私がカウンターワークスで期すリベンジ
中原 祐一郎(なかはら ゆういちろう) | プロフィール1992年生まれ。関西大学商学部卒。EC運営会社である株式会社ルクサ(現auコマース&ライフ株式会社)にて新規事業開発、法人アライアンス、業務革新に従事。 その後、FinTechスタートアップであるOLTA株式会社にて経営企画を中心に広報、事業開発業務を経て、 現在は株式会社カウンターワークスにて、SHOPCOUNTERを介したスペースオーナーの課題解決を担当。--------------------初めまして、COUNTERWORKS(カウンターワークス)の中原と申します。現在、SHOPCOUNTER事業のスペースグループにおいて...
数十年に一度のパラダイムシフトに、新たな常識を作り出す。大手デベロッパーからスタートアップへのチャレンジ
初めまして、COUNTERWORKSの山内です。現在はSHOPCOUNTER事業のスペースグループのマネージャーをしています。主な役割は、当社のミッションである「すべての商業不動産をデジタル化し、商いの新たなインフラをつくる。」を実現するために、不動産デベロッパーや商業デベロッパーさんに当社事業にご参画をいただくことから、ご参画いただいた後のカスタマーサポート、サクセス業務までを行っています。私は学生時代から大阪のスタートアップで働いており、当時の経験が現在の私のビジネスパーソンとして、また人としての確固たるものを形成してもらったと思います。新卒としてその会社に入社することも考えましたが...
新卒入社 2 年目のバッグエンドエンジニアが入社経緯とその後を語ります
COUNTERWORKS に入るまでの私私は学部時代、医工学を学べる学科に在籍していました。そこではマイコンを使った演習講義や、数値計算を行うための C 言語の講義などがあり、それらを受講しだしてからプログラミングに興味を持つようになりました。研究室に配属されてすぐのことなのですが、自分の関心のあるものに対して調査し、最後に成果物を発表するといった自由課題形式の授業がありました。私はそこでマイコンとスマホ間で Wi-Fi を介してスマホ上の簡単な UI でやり取りし、マイコンから送信された情報をスマホ上に表示するシステムを作りました。Java をまったく触った事がない中で、文法、ライブラ...
エンジニアとして仲間と共に学び、高め合える環境を求めCOUNTERWORKSに入社しました!
こんにちは、COUNTERWORKSでエンジニアをやっている阿部です。エンジニアとしてどのような経緯でCOUNTERWORKSで働いているか、ご紹介できればと思います。COUNTERWORKSに入るまで私は今では知る人も少なくなった国産SNSの会社でエンジニアとして働いていました。10年ほど前の話ですが、当時はサービスも伸び盛りで、優秀なエンジニアもたくさん働いており、今私が持っている技術の基礎もほとんどがここで学んだものでした。現在ではよく聞く手法ですが、当時からスクラムやリーンスタートアップのようなキーワードが飛び交う環境でモダンな手法も学ぶことができました。ただ、既に大きなプロダク...