注目のストーリー
All posts
【プレスリリース】「第16回 川崎国際環境技術展」に出展しました
Fracta Leapです!昨年11月のご報告となってしまいますが、「第16回 川崎国際環境技術展」に出展しました。そちらに関するプレスリリースをご紹介します。※2023年11月に掲載された記事です。Fracta Leap株式会社(東京都新宿区、社長:北林 康弘)は、栗田工業株式会社(東京都中野区、社長:江尻 裕彦)と、2023年11月15日、16日にカルッツかわさき(神奈川県川崎市)で開催される「第16回 川崎国際環境技術展」に出展しました。本展示会では、国内外の環境問題の解決に資する最先端技術が幅広く展示されるものです。Fracta Leapと栗田工業では、水処理とデジタルを掛け合わ...
【プレスリリース】水処理薬品・装置に係るグローバル共通のデータ統合基盤を構築
Fracta Leapです!Fracta Leap株式会社と栗田工業株式会社は、世界中のお客様へ新たなソリューションを迅速に創出し提供するための、グローバル共通となるデータ統合基盤(以下:本基盤)を構築しました。そちらに関するプレスリリースをご紹介します。※2024年1月に掲載された記事です。節水やGHG排出削減などの社会価値を創造するソリューションの創出体制を強化クリタグループの水処理に係る設備運転や薬剤注入、水質などのデータを一元的に収集・蓄積・利活用することで、節水やGHG(温室効果ガス)排出削減、資源循環に寄与するソリューションを創出し提供する体制をさらに強化していきます。本基盤...
【プレスリリース】マテリアルズインフォマティクスを活用した低環境負荷防食剤の開発に着手
Fracta Leapです!先週の記事で、「マテリアルズインフォマティクス」に関しての取り組みをご紹介いたしました。それを活用し低環境負荷の防食剤の開発に着手しており、そちらを取り上げたプレスリリースを発表いたしました。※2024年2月に掲載された記事です。MIを本格的に活用した第一弾の材料開発として、新防食剤の開発を開始Fracta Leapとクリタは共同で、水処理における画期的なデジタルソリューションの構築を目指す「メタ・アクアプロジェクト」を推進しています。本プロジェクトでは、機械学習・シミュレーション技術などを駆使することで、水処理の設計・生産と運転管理における効率化・高度化を実...
【日経新聞掲載】AIが新素材開発を効率化 環境負荷の軽減などに期待
Fracta Leapです!弊社では現在、人工知能(AI)を用いて、新しい取り組みを行っています。今回はその、マテリアルズインフォマティクス(MI)に関しての取り組みが日経新聞に掲載されました。Fracta Leapがどのようなことに着手しているのか、知っていただく機会となれば幸いです。※2024年3月に掲載された記事です。人工知能(AI)が素材開発の現場を変える⼈⼯知能(AI)が素材開発の現場を変えようとしています。機械学習させた⼤量の実験・素材データから、有望な材料候補を絞るマテリアルズインフォマティクス(MI)という⼿法で、開発を⾼効率化する取り組みです。ベテラン研究者の知⾒や勘に...
【プレスリリース】β版ラインナップ拡充/業務量6割削減
Fracta Leapです!滞っておりました更新ですが、これからは積極的に投稿していこうと思います。どうぞよろしくお願いいたします!少し前の出来事となってしまいますが、ぜひ皆様に知っていただきたい記事を2本ピックアップして投稿します。※いずれも2023年にリリースした記事です。水処理プラントの「設計自動化ソリューション」のβ版ラインナップを拡充既にリリースしていた「配置設計アプリケーション」に加えて、「装置構成アプリケーション」と「工事計画アプリケーション」のβ版*2をリリースし、運用を開始しました。さらに「ブロックフロー 作成アプリケーション」のβ版のリリースにより、水処理プラントの基...
3/28 お花見日和に新宿御苑散歩
都内有数のお花見スポットとしても知られる新宿御苑。昨年2021年12月に新宿に移転したFracta Leapの本社オフィスは、そんな新宿御苑のすぐ隣にあります。オフィス移転をして初めての春。開花状況と天気、そしてコロナ禍なので混雑状況なども見極めて、3/28(月)のお昼にみんなでお花見(散歩)に繰り出しました。10:45〜 出発開花直前の先週は天気が崩れたり真冬並みに気温が低下するなど開催が危ぶまれましたが、当日は晴れて暖かく、まさにお花見日和でした。舞散った桜にも風情があります。桜と飛行機雲とFracta Leap。目線の高さに広がる桜にテンションが上がった一枚。全員でも記念撮影を行い...
水道の水が飲める国は何ヵ国!?Fracta Leapの工夫を詰め込んだ新オフィス移転パーティーをご紹介します!
Fracta Leapは事業拡大に伴い、2021年12月1日に新宿区高田馬場から、新宿区新宿へ本社を移転・拡張いたしました。これを機に、新型コロナ禍でこれまでリモート中心だった社員・業務委託メンバー・アドバイザーなどの関係者をお誘いし、ささやかながら新オフィス移転パーティーを開催したので、本日はその様子をご紹介します。(新型コロナ禍なので、検温・手指消毒・マスク・サーキュレーターによる換気強化などを実施したうえで開催しました)新オフィスおよびパーティー会場のご紹介▼エントランスにて談笑しているところをパシャリ。(左:NovolBa代表 鄧(トウ)様、右:Fracta Leap CEO 北...
採用に向けた企業理解促進のため、Notionでエントランスブックを制作しました
Fracta Leapにご興味をお持ちいただいた方、ご興味を持ってもらいたい方向けに、私たちのことをより知っていただきたいと思い、Notionで「Entrance Book(エントランスブック)」を制作・公開しました!▼Fracta Leap Entrance Book(会社紹介)https://fractaleap-career.notion.site/Fracta-Leap-Entrance-Book-447d864c2f4d4552beedaff039c70abd▼Fracta Leap Entrance Book for Engineer(エンジニア向け会社紹介)https://...
「Googleに企業を売却した初めての日本人」として注目を集めたFracta CEO 加藤崇が主人公の『REACH ー無限の起業家ー』が連載開始!
弊社Fracta Leapの親会社FractaのCEO 加藤崇の自伝がデジタルコミックになり、8/21からNews Picksにて連載が開始されました。プロデューサーは、『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』など多くのヒット作を手掛けた、株式会社コルク 代表の佐渡島庸平氏。構想から2年の歳月を経て、この度の連載開始に至りました。当連載では、共同創業者として立ち上げたヒト型ロボットベンチャーSCHAFTをGoogle本社に売却した後、裸一貫、シリコンバレーで奮闘する加藤の物語が描かれています。グーグルに会社を売った「初めての日本人」とは何者かhttps://newspicks.com/news/61...
【プレスリリース】DX・脱炭素化に向けた「水処理運転最適化」の実プラント検証と特許出願が完了
本日は、3/24に発表したプレスリリースのご紹介です。弊社と栗田工業で進めている「メタ・アクアプロジェクト」にて、発足以降初となる、機械学習技術を用いた水処理運転の最適化ソリューションの実プラント検証を終え、特許出願を完了しました!当該ソリューションは、機械学習によって導き出した運転の最適操作により、運転費用の4割、CO2排出量の1割を削減可能です。本成果を受け、2021年度中に国内外の水処理プラント向けサービスを展開できるよう、急ピッチで製品化を進めています!下記主要紙でも記事化していただきましたので、ぜひご一読ください!!日本経済新聞:フラクタリープ、水処理の効率化サービスを開発産経...
AIさえも超える精密さを。宇宙に憧れたサイエンティストがFracta Leapでめざす新たな夢。
Katsuyuki Ukegawa(Senior Data Scientist)2020年10月にFracta Leapにジョインした新メンバー。早くも社内では「一番の常識人」と目され、家庭では3児のパパでもある請川。……なんて聞くと「フツーの人」を想像しますが、話を聞いてみると考えていることは全然フツーじゃない! そもそも大学では「スペースコロニー」を造るための研究に取り組んでいたのというのだから驚きです。フツーに見せかけて、実はとっても壮大で柔軟な、その頭のなかを覗いてみましょう。まずは、学生時代を過ごした北海道でのエピソードからスタートです。ジャッキー・チェンからガンダムへ。僕が宇...
サイエンスに限りなく近いアートで、重厚長大な業界の技術革新に挑む
Mutsushi Asai(Senior Hardware Engineer)Fracta Leapのラボにてセンサー開発を担当しています。ただっ広い空間に一から機材をそろえ、あっという間に実験環境を整備。不足部品があれば自身で3Dプリンターで製作し、初めて触るミニ水処理装置の運転操作もなんのその。個人では人間の感覚について研究をしていたりと実に多才で、社内では新たな一面を見る度に、何者なの!?と話題になります。そんな彼のバックグラウンドは、やっぱり深くて広い。ここでご紹介できるのはほんの一部ですが、高専時代の彼から紐解いていきましょう!Q1: これまでの経歴は?大学の推薦入学不合格→上...
Fracta Leapの2021年の抱負(元旦の新聞記事にも掲載されました)
あけましておめでとうございます!昨年(2020年)は、Fracta Leapにとって創業元年であり、水処理インフラ向けのソリューション開発に着手した原点となる年でした。おかげさまで、年末には社員も10名を超え、業務委託を含めるとフルタイムベースで約20名の組織へと急成長を遂げました。そして、Fracta Leapは、2021年を飛躍の年・勝負の年と位置付けて、更に成長を加速していきます。弊社代表の北林がその意気込みを語った内容が、水道業界紙の元旦号の特集にて掲載されましたので、その一部をご紹介します。<2021年は存在意義を証明する勝負の年>2020年は、製品の基礎となるAI技術の開発と...
ネパール、就職浪人、転職3回を経由して出会った、かけがえのない仲間
Sayaka Tanaka(Senior Manager of Business Development & Marketing)1997年に起きた、あの少年による連続殺傷事件。田中の一つ目の転機です。彼女は事件以来「子どもによる犯罪」に強い問題意識を抱き続け、高2で「家庭裁判所調査官」を志し、必要な知識を取得するべく大学では心理学を専攻。まさに目標へと一直線!…と思いきや、彼女は「家庭裁判所調査官」への道を選びませんでした。それからFracta Leap入社に至るまでの物語を、今日はお伝えします。社会貢献につながる仕事がしたい。彼女のその想いは高校時代から変わりません。________...
来日当初なら、入社しなかったかもしれない。社会貢献への情熱なんてなかったから。それなのにFracta Leapへと辿り着いた不思議
Weikuo Fan(Senior Data Scientist)Fracta Leapの創業メンバーのひとり。生まれ育った台湾を離れ、2011年に来日。東芝で原子力プラントの配管設計エンジニア、NPOで原子力発電所のデータ解析業務に従事します。その後、アクセンチュアに活躍の場を移し、データサイエンティストとしての実力を蓄積。2020年にFracta Leapに参画しました。Fanってどう読むの?と言われそうなので、今のうちに。社内では皆「フアン」と呼んでいます!ちなみに彼は、行動力こそ群を抜いているものの、控えめでシャイ。静かなるパッションを胸に秘めつつ、あまりそれを口に出さない「穏や...