2025年4月、Fracta Leapはオフィスを移転し、新しいオフィス環境での業務がスタート。と同時にはじまったのが “委員会”という取り組み。
委員会って何? 学校にあった学級委員や図書委員みたいなもの???
今回はこの新しい取り組みである“委員会”をご紹介します!
目次
自分たちが働く環境は自分たちで良くしていこう
個性豊かな委員会が活動中
☕️カフェ委員会
💧Fracta Leap インパクト調査委員会
🎵音楽鑑賞委員会
💪健康促進委員会
一人ひとりの「やりたい!」という想いが起点
自分たちが働く環境は自分たちで良くしていこう
ある日の午後3時、Fracta Leapの新オフィスになんだかコーヒーのいい香りが...
香りのする広い会議スペースを見てみると...
コーヒーや紅茶を淹れている人、焼き菓子を食べている人、社員が集まってなんだか賑やか!
この楽しそうな会は、新しい取り組み“委員会”の一つ、“カフェ委員会”の集まり。
普段はオンライン・オフラインのミーティングが終日行われているオフィスに、とってもいい香りとゆったりとした時間が流れていました☕️
この“委員会”、きっかけは移転前に全社員で行なったワークショップでした。
移転準備真っ最中の2024年10月の全社員ミーティングで、“オフィスコミュニケーション”をテーマにワークショップを実施。コミュニケーションの活性化や居心地の良い環境をつくるためのアイデアを社員みんなで話し合いました。
- ポジティブになれる空間にしたい
- 卓球台、ダーツなど遊び心のあるオフィスにしたい
- 気軽にコミュニケーションがとれるお茶タイムをつくりたい
- 会社や個人の想いを掲示し、何を目指しているか打ち出したい...
などなど、そこで出た様々なアイデアを、社員一人ひとりが自ら実行し、オフィスや働く環境、社員同士のコミュニケーションをより良くしていこう!とはじまったのが、この“委員会”という取り組みなんです。
個性豊かな委員会が活動中
すでに活動をはじめている委員会をご紹介します。
立ち上げた社員のパーソナリティが表れた個性豊かな委員会が動き出しています。
☕️カフェ委員会
【発起人:Senior Product Manager 郷田】
コーヒー好きPdM郷田さんが立ち上げた癒しの委員会。コーヒーを豆から挽いてドリップしたり、紅茶を入れたり、クッキーなどカフェメニューを持ち寄ったり…
みんながほっと一息つきながら、リラックスして交流できることを目的に活動しています。
💧Fracta Leap インパクト調査委員会
【発起人:Senior Algorithm Engineer 請川】
Fracta Leap初期メンバーである請川さんが日々考えている「Fracta Leapが水課題に対し、どのようなインパクトを与え得るのかを把握したい」という想いから立ち上げた委員会。Fracta Leapのパーパスにも直結している委員会です。
🎵音楽鑑賞委員会
【発起人:Director of Product 田代】
音楽大好きなDirector of Product 田代さんが立ち上げた委員会。楽器をやっていたり、今もバンドやDJ活動をしている社員もいるFracta Leap。音楽好きが集まり、音楽を聴きながらコミュニケーションすることを目的としています。
💪健康促進委員会
【発起人:Senior Manager of HR 松木】
HR(人事・組織)として、みんなの心身の健康を考えるHR松木さんが立ち上げた委員会。日々の疲れやストレスを発散・改善できる活動を通して、社員みんなの健康を促進することを目的としています。(社員の多くが今年の抱負を「健康」と言っていた、ちょっと年齢層高めのFracta Leapには重要な委員会かも?)
一人ひとりの「やりたい!」という想いが起点
ご紹介した委員会はどれも社員一人ひとりの「やりたい!」からはじまったものばかり。
取り組みたいことがあったら、「やりたい!」と手を挙げて、あとは仲間を募るだけ。会社からは活動の後押しとして運営資金が支給されます。
Fracta Leapでは委員会活動だけでなく、これまでも一人ひとりの「やりたい!」から色々なものが生まれてきました。
- 水処理の実験を行えるラボの立ち上げ
- マテリアルズインフォマティクスの導入と専門部署の立ち上げ
- コーポレートコミュニケーション室の立ち上げ
- 水処理カードゲームの制作...
もちろん現在進行している新規事業開発も社員の「やりたい!」からはじまったもの。
事業開発のような大きなものから、コミュニケーション活性化の取り組みまで、誰かの「やりたい!」という想いを起点に、仲間が集まり、形になっていく。
これからもどんな新しい取り組みが生まれるか楽しみです。
※ 記載内容は2025年6月時点のものです