私たちは、世界No.1のCRMであるSalesforceの専門家集団として、それぞれの企業に応じたカスタマイズを行い、多様なソリューションを提供しています。「世界で活躍するデジタル人材を生み出す」ことをビジョンに、人材の市場価値を高める職場環境、教育システム、長期的キャリアパスを構築しています。
今回はSalesforceエンジニアの加藤さんにインタビューを実施。仕事のやりがいや、クオンツの魅力などを伺いました!
【プロフィール】
加藤 寛:Salesforce第一事業部所属。未経験からの転職で、2022年7月にクオンツへ入社。現在は行政機関の開発案件に従事している。Salesforce認定アドミニストレーター資格取得。
充実した教育システムに魅力を感じ、入社を決意
――まずは加藤さんがクオンツに入社したきっかけを教えてください。
当社に入社前は、配送業などのサービス業に従事していました。IT業界への転職を考えたのは、私の父親がエンジニアで、プログラミングをしている様子をそばで見ていたからです。実際にプログラムに触れてみたところ、構築していくプロセスが楽しく、IT業界で働きたいと思うようになりました。
IT関連の会社は3社ほど受けましたが、そのなかでクオンツに決めたのは、教育の仕組みがきちんと整っていたからです。入社後に6か月間の研修があること、また資格取得に関する支援制度が充実していることが魅力的でした。さらに、面接の際に自分の話をしっかり聞いてくれて、やる気を評価していただいた点も好印象でした。
――入社にあたって不安な事柄はありましたか?
実は入社前に独学でJavaを勉強し、資格も取得していたのですが、Salesforceはローコード開発が多いため、学んだプログラミングの技術をあまり活かせないのではないかという不安がありました。ただ、実際は案件によってコーディングを行う機会も多く、いい意味でのギャップがありました。
――入社後の研修で特に印象に残っていることは?
当社の研修は最初の1か月Javaを学び、2か月目でJavaを用いたWebサイトの構築、3か月目からSalesforceの勉強がスタートします。個人的には、特にWebサイトの構築が実践的で面白かったですね。研修担当の方から新たな知識や情報を提供してもらえましたし、4か月目から6か月目はOJTでトレーニングをしてもらえたため、案件に入るまでの不安がだいぶ解消されました。
先輩社員のサポートでスムーズに疑問を解消
――現在の業務内容を教えてください。
リーダーから指示された内容に沿って、開発を行うことがメインの仕事です。具体的には、コーディングや項目の追加などを行っています。現在は行政機関の案件に従事していて、審査担当者が使うためのシステムの構築に取り組んでいます。システム開発全体で70名程度、Salesforceの領域だけで30名規模のプロジェクトです。私は本プロジェクトのスタート後2〜3か月目からジョインし、もうすぐ1年になります。
ちなみに、私が所属する第一事業部は、お客様先に常駐する案件を主に扱っています。大手企業のお客様が中心のため、ユーザー数も多く、緊張感のある案件が多いですね。
――開発を進めるうえで、加藤さんが意識していることは?
確認および、報告・連絡・相談を徹底することです。分からないことは必ずリーダーに確認し、明確にしてから仕事に入るようにしています。また、プロジェクトの進捗などについて、こまめに報告を行い、相手に不安感を与えないような仕事の進め方を意識しています。
さらに、納期を順守しながら効率よく進めるために、タスクの優先順位をしっかりと決めて、取り組むべき事柄を整理するようにしています。
――どのようなときにやりがいを感じますか?
たくさんユーザーがいるシステムを開発しているため、お客様やエンドユーザーから「利用して良かった」という声をいただいたときにやりがいを感じます。日々の業務レベルでは、自分が作ったシステムが想定通りに動いたり、エラーを解消することができた瞬間が嬉しいですね。
――逆に、大変だったことや苦戦したことはありますか?
入社後、最初の1年間が特に大変でした。勉強しても、知らない事柄が日々出てくるため、まずは追いつくことに苦労しました。
私の場合は、先輩社員にかなり助けていただいたと思います。不明点や質問事項をチャットなどで送ると、すぐに返事をくださったのでとてもありがたかったですね。疑問点を解決するためのスピードが早かったため、スムーズに次のステージに進めたと感じます。
――クオンツに入社後、特に成長したポイントは?
ユーザー目線で考えられるようになった点が一番の成長ポイントです。もちろん入社当初もユーザーの視点を意識していましたが、業務に追いついていくのに精いっぱいで、余裕がありませんでした。最近はユーザー目線でページのレイアウトを考えられるようになってきましたし、お客様が気づかない点にも気づけるようになったりと、自らの変化を感じることが増えました。
求めるのは「学びに対する意欲が高い人」
――今後の目標を教えてください。
より高いレベルでコーディングができるようになること、そして上流工程でお客様と直接やりとりできるエンジニアになることが目標です。プロジェクトに関しては、現在はカスタマイズ機能を扱うことが多いため、今後はより標準機能の割合が多い案件に携わってみたいですね。
また、後輩社員に対して、しっかりと知識を共有できる先輩になりたいと考えています。居心地のよい雰囲気や環境を作れる存在を目指しています。
――クオンツではどのような人が活躍していますか?
自ら勉強できる人ですね。特にSalesforceはいろいろな資格がありますので、自発的にそれらの勉強をしたり、連携機会の多い外部システムの勉強を積極的に行っている人ほど、成長スピードが早い印象です。
――そのような特徴を踏まえ、加藤さんは今後どんな人と一緒に働きたいですか?
疑問点を素直に聞くことができる人や、学びに対する意欲が高い人と一緒に働きたいです。
あとは、新たなチャレンジに対して積極的な人も当社に馴染みやすいと感じます。自身のキャリアビジョンのみならず、案件内でも希望する領域を伝えれば、どんどんチャレンジさせてもらえる環境があるからです。
早期にスキルアップを目指せる環境が魅力
――加藤さんが考える、クオンツの魅力を教えてください。
エンジニアとしては、いろいろな案件を経験できることが大きな魅力だと思います。お客様も多様ですし、案件の種類も多岐にわたるため、早期にスキルアップをすることができるのではないでしょうか。
また、私自身も入社2か月目でSalesforce認定アドミニストレーターの資格を取得することができましたが、資格取得のためのサポートが非常に手厚く、合格すると祝金ももらえる制度があるのはクオンツならではだと感じます。
そして働きやすさの面では、フレックス勤務制度もありますし、休日日数が多いこともありがたいですね。実は入社前、エンジニアの父親から労働時間を心配されていたのですが、当社は残業がほとんどないことに驚きました。仕事だけでなく、プライベートも充実させたい人にはぴったりの職場だと思います。
――チームの雰囲気についてはいかがですか?
第一事業部は現在20〜30名のエンジニアが所属していますが、最近は20代前半の社員の割合も増えてきました。
ほぼすべての社員がフルリモートなので、直接顔を合わせることは少ないかもしれません。ただ、その代わりに2ヶ月に1回程度の頻度で、会社に費用を負担してもらいチームで飲みに行っています。定期的な交流を通じて仲を深めることができるため、コミュニケーションや人間関係の面で不安を感じることはありません。
――最後に、求職者のみなさんへメッセージをお願いします!
当社の場合、IT業界未経験で入社した方が5割以上を占めている印象です。未経験の方でも、入社後の6か月間の研修やOJTを通じてしっかりと土台を築くことができますので、ぜひ安心して飛び込んできていただければと思います。
また私自身、Salesforceを通してITに関われたことが、当社に入社して一番良かったと感じるポイントです。Salesforceの他の領域も含め、もっといろいろな技術にチャレンジしていきたいと考えていますし、クオンツはそんな挑戦をしっかりとサポートしてくれる会社ですね。