1
/
5

就活|【就活、何から始めればいいの?】25卒アンケートをもとに、初心者向けToDoまとめました!

はじめに

こんにちは!25卒インターン生です🌸

まもなく新年度が始まりますね...!春から大学3年生になる皆さんの中には、そろそろ就職活動を始めたいと思っている方も多いのではないでしょうか?

ただ、

「そもそも何から始めたらいいのか全くわからない…」

「友達に聞きたいけど、なんとなく就活の話題を避けてしまう」

「先輩の話を聞きたいけど、気軽に聞ける人がいない…」

そんなお悩みもありますよね。


そこで!!!

就職活動を始めるにあたって最初にやるべきことは何か、25卒インターン生にアンケートで聞いてみました。その結果をもとに、就職活動をどのように進めるべきかまとめてお届けします。


春からいいスタートを切りたい就活生、必見です!


この記事を読んでわかること

・就活スケジュール
・25卒は何から始めた?アンケート結果発表!
・【結論】就活準備はこれから始めよう!


就活スケジュール


政府と経団連(日本経済団体連合会)によれば、2026年3月に大学を卒業する予定の学生(以下、26卒)の就活スケジュールは、このようになっています。

大学3年生の3月に就活情報が解禁され、大学4年生の6月頃から本選考が開始されます。

業界・企業によってはインターンシップなどを通じた早期選考で大学3年生の間に募集を終了する場合もあり、26卒からはインターンシップを通して専門性が高いと認められた人材の採用活動が6月よりも前倒しできることが発表されました。

だからこそ、大学3年生の間にしっかり準備することが重要なんです!

大まかなスケジュールとしては、

2024年3月~7月 就活準備期

✅就活サイトの登録

✅自己分析

✅業界・企業研究

✅エントリーシート・面接対策

✅インターンシップ説明会参加


2024年8~9月 夏インターンシップ期

✅自己分析

✅業界・企業研究

✅夏インターンシップ参加


2024年10~12月 早期選考期

✅エントリーシート・面接対策

✅秋インターンシップ参加

✅早期選考


2025年1~2月 冬インターンシップ期

✅業界・企業研究

✅エントリーシート・面接対策

✅冬インターンシップ参加


2025年3月~ 本選考期

✅エントリーシート・面接対策

✅エントリー開始

✅企業説明会参加

✅本選考

✅内定


このスケジュールをなんとなく頭に入れておくことで、「知らないまま終わってた…」をなくすことができます!

25卒は何から始めた?アンケート結果発表!



25卒インターン生全体にアンケートを取ったところ、このような結果になりました!

「就活サイトの登録」から始めた方が1番多く、「企業へのエントリー」や「エントリーシート対策」から始めた方も多いようです。反対に、面接練習やOB/OG訪問をした方はいませんでした。もちろん、やらなくていいということではありません。

はじめは、就職活動がどのようなものか掴むことが大切です。

実際、多くの先輩が就活サイトに登録してどのような企業があるのかを見てみたり、エントリーシートを実際に書いてみてコツを学んだりしていました!



一方、「就職活動の最初にやっておけばよかったこと」としては「Webテストの勉強」が最も多く、「企業へのプレエントリー」や「就活サイトの登録」などをやればよかったという声も上がりました!

中には、同年代の就活生が使用するサービスを知って、その特色をもとに自分の志望業界や企業に合ったサービスを選ぶべきだったという人もいます!

【結論】就活準備はこれから始めよう!

1.就活サイトの登録

就活サイトとは、採用情報を見ることができるサイトや、企業側が学生に直接オファーを送るスカウト型サービス、エージェントが学生に企業を紹介するサービスなど、就職活動で主に使われるツールです。

こちらは最初に登録するのがオススメです!インターンシップの参加や選考へのエントリーはもちろん、就活のノウハウが学べる就活講座や複数の企業に出会える合同説明会などの就活イベントがあります。

就活サイトは、あなたに合った企業に出会うきっかけの場所です。

そこで、世の中にどのような業界・企業があるのか、自分は何に興味を持っていて何に関心がないのかなどを知りながら、徐々に志望業界を絞っていきます。

インターンシップや選考に参加する際にも活用するので最後まで使う場合も多く、まさに就活のパートナーです!

まずは登録して、就活の全体像をつかみましょう👍


2.企業へのプレエントリー

就活サイトに登録した後、気になる企業を見つけたら、その企業にプレエントリーします。

「え、いきなり!?!?」と思われた方も多いかもしれません。

これは早期・本選考への参加意思の最終決定ではなく、あくまでも「気になってます!」の意思表示です。

プレエントリーは就活サイトにより名称が異なりますが、とりあえずインターンシップや企業説明会に参加したり、採用情報などを受け取ったりするために使います。

ちょっと勇気がいるかもしれませんが、実際に企業の話を聞いて業界・企業分析を深めるチャンスです。最初は緊張しても、参加する中で徐々に慣れていきます。

実際、25卒の中でも、

「多くの企業に触れることで企業選びの目が鍛えられると考えたのでプレエントリーしました。志望度は考えず企業の説明会や選考に参加したところ、企業が提供する情報に翻弄されず、冷静に企業選びができるようになりました。」

「就活サイトで絶対に譲れない条件を設定して検索し、興味がわいた企業にひたすらプレエントリーしました。大きく絞らずに色々な会社や業界を見ることができるので、本選考の志望理由で説得力を持たせることができました。」

と、企業選びや選考で役に立ったという意見が多く見られました!

プレエントリーすることで得られる情報もあるので、まずは興味のある企業を探してプレエントリーしてみましょう!


3.Webテストの勉強

Webテストは、「適性検査」とも呼ばれており、選考フローの中で学生の能力を測るテストのことです。インターンシップや早期・本選考の早い段階で課される場合が多く、テストごとに科目や問題数、対策方法も全く異なります。たとえば…

  • SPI
  • 玉手箱
  • GAB
  • CAB
  • TG-WEB
  • その他企業独自のテスト形式

etc…

などがあります。どの適性検査を採用しているかは企業によっても異なり、選考前に時間が取れる時期に対策することがオススメです!


Webテストは学生の基礎能力を図るだけでなく、面接前にある程度人数を絞り込む目的で実施する場合もあります。大手企業や人気企業などは、多くの学生から応募が殺到するため面接までに人数を調整する必要があります。ここでつまづいてしまい、面接に進めなかった…という人も少なくありません。

後で「やっておけばよかった…」と感じることがないよう、早めに問題集などで解ける問題を増やし、どのWebテストでも高得点になるよう対策しておきましょう!

最後に

いかがでしたか?

就職活動で何から始めたらよいのか、25卒インターン生へのアンケートをもとにまとめてみました。

少しでも皆さんの不安を解消できたら幸いです。

皆さんが、就職活動の良いスタートを切れるよう心からお祈りしています!



最後までお読みいただき、ありがとうございました!

「参考になった!」という方は♡をポチっと押していただけると嬉しいです☺️


参考文献

・就活スケジュール

https://job.rikunabi.com/contents/schedule/22523/

https://www.onecareer.jp/articles/2592

https://campus.doda.jp/career/job/000630.html


・Webテスト

https://www.onecareer.jp/articles/237#test5

https://unistyleinc.com/techniques/1243#A



🔗アールナインの記事まとめ

「どの記事を読めばいいのか分からない...」
「知りたい情報が載っている記事はどこにあるのだろう?」
と思っている方は、上のリンクをご覧ください!


▼アールナインについて▼

株式会社アールナインは2009年7月10日に設立。

・優秀な人材が獲れない…
・社員がすぐにやめてしまう…
・部下の育て方がわからない...

など、企業の "人" に関する課題を解決する会社で、これまでに700社を超える企業のご支援をしています。

▼アールナインのInstagram▼
→就活情報や会社情報を投稿中
【@r09.recruit_official】で検索

▼コラム(採用HP)▼
→就活お役立ち情報を発信中
【アールナイン 採用コラム】で検索


Invitation from 株式会社アールナイン
If this story triggered your interest, have a chat with the team?
株式会社アールナイン's job postings
18 Likes
18 Likes

新卒

Weekly ranking

Show other rankings
Like Yukako Kamase's Story
Let Yukako Kamase's company know you're interested in their content