注目のストーリー
All posts
リリースから3年が経過、 ”そうぞくドットコム” について
こんにちは、CEOの塩原です。本日は弊社の主力サービスである「そうぞくドットコム」についての紹介記事を書かせていただきます。詳細についてはサービスサイトをご覧いただくのが一番早いとは思いつつ、改めてサービスが提供する価値や、次に目指す姿などについて、書きたいと思います。各種サービスサイトは以下そうぞくドットコム 不動産そうぞくドットコム 預貯金そうぞくドットコム マガジン日本は世界トップの高齢大国である6月に発表された令和5年版高齢社会白書(全体版)で、日本の高齢化比率は29%に達したことが分かりました。これは世界で見てもトップの数字で、私たちが暮らすこの国は、世界No.1の高齢社会へと...
創業6年目、ミッションをリニューアルしました 〜背景やプロセスについて〜
こんにちは、CEOの塩原です。2023年7月7日、AGE technologiesは、ミッションのリニューアルを行いました。プレスリリースはこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000080229.html旧ミッションを掲げた時は「未来永劫このミッションを貫くんだ!」と決めていたのですが、時を経て「ミッションには耐用年数があるらしい」という新しい考え方を知ったこと、今のミッションだと「自分たちが目指す方向性を正しく表現できていない」という気付きを経て、改定に至りました。企業におけるミッションとは「会社が目指す方向そのもの」だと思っ...
関数型プログラミング言語"Clojure"が「私たち」と「あなた」にもたらすもの
こんにちは、株式会社AGE technologies CTOの黒川です。この記事では、私たちがシステム開発のほとんど全ての場面で使用しているClojure(クロージャー)という言語について紹介します。大きく下記の3点をトピックとして、弊社のテクノロジースタックに理解を深めていただくことを目指します。なぜClojureを選定したのか / Clojureが「私たち」にもたらすものClojureが「あなた」にもたらすもの未経験のチームメンバーがどうやって適応していったか前提私は、現代のシステム開発のユースケースにおいて、特定の言語でなければ実現できない機能はほとんど存在しないと考えています。と...
三つの視点から語るミドル・シニア世代にサービスを届けるために大切なこと
こんにちは、AGE technologiesの採用広報担当です!今回は、ミドル・シニア世代向けサービスのやりがいや面白さを、「マーケティング」「電話対応」「デザイン」の3つの視点からお伝えします。具体的な業務内容についても理解を深めることができる内容になっていますので、ぜひご覧ください。【インタビューメンバー】・マーケティング:Growth事業部 白鳥幸一・電話対応:Growth事業部 CR(カスタマーリレーションシップ) 志田高幸・デザイン:Product事業部 進弥生本題の前に・・・そうぞくドットコムサービス利用者の特徴3名へのインタビューの前に、弊社運営サービス「そうぞくドットコム...
【毎日新聞社「生活の窓口」主催セミナーレポート】事業開発の伊藤が、相続登記手続きの注意点と進め方について解説しました
相続登記の留意点と手続き簡単サービス「そうぞくドットコム」について解説エイジテック領域で相続手続きのDXに取り組む株式会社AGE technologiesは、2023年4月23日(日)、毎日新聞社が運営する暮らしとお金の相談窓口「生活の窓口」が主催するセミナー「相続登記義務化迫る!今わたしたちがやるべきこと」に事業開発の伊藤沙季(相続診断士)が登壇いたしました。当日のセミナーの様子を毎日新聞社のウェブサイトでも取り上げていただきました。【シニアのくらしセミナー】相続登記「放置すると大損も」24年4月から義務化セミナーでは「放置すると数百万円も損!?相続登記の注意点と進め方」というテーマで...
自治体との提携拡大中。本格展開する「自治体支援サービス」のあれこれ。
こんにちは、AGE technologiesの採用広報担当です!今回は当社の事業特徴でもある官民それぞれとの連携に関して、2022年度下期から本格展開を進めている「自治体支援サービス」について、責任者のCOO岡本さんにインタビューを実施いたしました。自治体連携の背景やサービスの詳細について知ることができる内容となっておりますので、ぜひご覧ください。空き家対策のための「自治体支援サービス」とは。ーまずはサービスの内容について教えてください!こんにちは、COOの岡本です。自治体支援サービスとは、全国の市区町村を対象に、空き家の発生抑制等を目的として、不動産所有者に”相続手続き”の重要性を啓発...
サービス開始3周年記念サイト「そうぞくドットコムの歩み」を公開。この3年でサービス・組織はどう変わったのか。
こんにちは!AGE technologies採用広報担当です。この度、弊社が提供するメインサービス「そうぞくドットコム」は、2023年3月時点でサービス提供開始より3周年を迎えました。そこで今回、3周年を記念し、これまでの歩みを振り返るインフォグラフィック「そうぞくドットコムの歩み」を公開いたしました。「そうぞくドットコムの歩み」URL:https://so-zo-ku.com/3rd※サイト内の数字は対象期間2020年1月~2022年12月となっております「そうぞくドットコム」サービスの沿革と、サービス拡大に伴い組織はどのように変わったのか、この3年間を振り返る記事となっておりますので...
【葬儀社様向けオンラインセミナーレポート】事業開発の伊藤が、ご遺族様の課題解決に向け「相続手続きの状況・2024年相続登記義務化」を解説しました
エイジテック領域で、相続手続きのDXに取り組む株式会社AGE technologiesは、フューネラル事業を展開する株式会社アスカネット、成仏不動産事業を展開する株式会社マークス不動産と共同で、2022年10月7日(金)、12日(水)、17日(月)の3日間、葬儀社様を主な対象とした、相続と不動産のプロフェッショナル3社合同によるオンラインセミナーを開催しました。 本セミナーは、「相続」「不動産」のことで葬儀後も続く“ご遺族様のお悩み”に対し、葬儀社様の業務負担なくお力になれるビジネスをご提案を目的にしたものです。参照:葬儀社様向けオンラインセミナー事業開発の伊藤は、不動産の相続手続きに関...
関数型言語で法律をプロダクト化?!CTO黒川が語る、AGE technologies 開発チームの姿
こんにちは、AGE technologiesの採用広報担当です。現在弊社では相続で発生した自宅や土地などの不動産の名義変更手続きサービス『そうぞくドットコム不動産』、相続で発生した銀行口座の払戻しサービス『そうぞくドットコム預貯金』をメインで提供しています。それらサービス開発の要となるのが、開発チームのメンバーです。今回はCTO黒川にインタビューを行い、開発チームの実態、魅力について語ってもらいました!ー 開発チームとして大切にしているミッションはなんですか?最高のシステム基盤とUXを提供することです。この2つの観点で、Development事業部は企業の成長にクリティカルなミッションを...
【自治体セミナーレポート】事業開発の伊藤が、空き家取得経緯の過半数である「相続」タイミングの重要性について解説しました
エイジテック領域で、相続手続きのDXに取り組む株式会社AGE technologiesは、解体工事の一括見積もりWebサービス「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネ、不動産テックのFANTAS technology株式会社と共同で、行政・自治体職員向けに社会問題化する空き家の対策として、今必要な「公民連携」の取り組みについて解説する無料オンラインセミナーを、2022年5月10日(火)に開催しました。本セミナーでは、横瀬町・南知多町における空き家への取り組みや、公民連携の実例を紹介しました。また、横瀬町長、南知多町・神戸市の担当者が「空き家問題解決に向けた公民連携」を主なテーマにト...
【2021年度 締め会】創業4年目、初めての締め会を実施しました!!
弊社オフィスにて、基本的な感染対策を実施のうえ開催しました(登壇者・司会進行など一部ではマスクを外して撮影を行なっております)こんにちは!AGE technologies人事責任者の藤森です。AGE technologiesには、2021年の11月に正式ジョインしました!(私の入社エントリはまた改めて公開させていただきます!)今回は、12月にAGE technologiesとして初めて実施された「締め会」のイベントレポートをお届けいたします。2021年、最後のブログ更新となりますので、よかったら最後までご一読お願いします♪事前準備含めて今回の仕切りはCEOとCTOが担当!普段はどちらかと...
【1泊2日/合宿レポート】箱根の温泉旅館で、"初"のオフサイトミーティングを実施してみた感想
こんにちは、AGE technologiesの広報担当です。弊社は2021年6月1日付けで、”AGE technologies(エイジテクノロジーズ)”という新社名へ変更し、創業4年目を迎え新たなスタートを切りました。またそれに合わせて、ロゴ及びコーポレートサイトの刷新や、”高齢社会にテクノロジー革命を起こす”というMission、また行動指針であるValuesの策定を行いました。今回は、これら大きな意思決定の策定プロセスとして2021年4月に実施した、初のオフサイトミーティングについて、内容の振り返りも込めてレポートをお届けします(社内では「Mission&Values合宿」と呼んでい...
創業メンバーのみの時代から、フルリモートでのチーム開発へ!UIリニューアルプロジェクトの振り返り
当社が提供する「そうぞくドットコム不動産」のWeb画面は、9月の初旬のリリースでUIをリニューアルし、UXを大きく向上させました。今回の記事では、当社の開発チームがどんなふうに働いているか知っていただくために、このプロジェクトをどう進めてきたかを振り返っていきます。なぜ今、UI/UXの大改修に投資したのか?副業エンジニア、副業デザイナーさんと視座を合わせる工夫とは?など、このプロジェクトを通して得られた知見を詰めましたので、ぜひ最後までお付き合いください。特に、同じようなフェーズで戦っているエンジニア、デザイナー、PjM/PdMの皆さんに楽しんでいただけたら幸いです。きっと「もっとうまい...
【CEO×CTO 対談】大学時代のインターンで出会ってから10年。創業に至るまでの経緯、互いの強み・弱み、会社の未来について。
こんにちは、AGE technologiesの広報担当です。今回は、CEOの塩原さんとCTOの黒川さんに、対談形式でお話しいただきました。共に関西の大学出身で、就活中のインターンシップで出会い、その後共に上京した2人。どのような経緯で共同創業まで至ったのでしょうか。互いの印象や、強みや弱み、またAGE technologiesの今後について、色々語っていただきました!ーおふたりは、いつ頃、どのようなきっかけで出会ったのですか塩原:大学3年生の春、20歳の時ですね。もう10年前か。。黒川:そうそう、ちょうど10年前。僕らの時代は、大学3年生の12月に就活サイトが解禁、そして意識が高い学生は...
1on1、シャッフルランチ、全社定例、社内の制度やあれこれについて語ってみた
こんにちは、AGE technologies CEOの塩原です。今日は、どんな会社でも実施されているだろう「1on1」「シャッフルランチ」または「全社定例」など、社内の会議体や制度について、紹介も兼ねてざっくばらんにお話ししていきたいと思います。先にお伝えしておくと弊社は創業から3年半が経ちますが、ほんの1年前まではフルタイムメンバー5名程度の規模だったので、そこには制度も文化もありませんでした。ですが、この1年で事業と組織の急拡大が進み、現在はフルタイムメンバー15名程、副業メンバーなども入れると20名を超えてきたので、ようやく「会社作り」に着手し始めたというところです。試行錯誤で色々...