1
/
5

運営開始から5年! 選ばれ続ける相続サービス「そうぞくドットコム」の運営にかける思い

こんにちは、代表取締役の塩原です。

このページにたどり着いたあなたは、きっと「そうぞくドットコム」という名前をどこかで見かけて、「本当に信頼していいサービスなのか?」「自分に合っているのか?」と確かめてくださっているのだと思います。

相続手続きは、多くの人にとって「一度きり」の経験です。だからこそ、不安になって当然ですし、誰に任せれば安心できるのか迷うのも自然なことです。

そうぞくドットコムは、運営開始から5年で累計4万件以上の相続不動産手続きをサポートしてきました。派手なテレビ広告や強引な営業は一切せず、本当に困っている方が見つけてくださり、また他のお客様に紹介いただいて広がっているサービスです。

では、なぜこれほど多くの方に選ばれてきたのか? そして、なぜ私たちがこの領域に取り組んでいるのか?

この記事では、そうぞくドットコムというサービスの特徴だけでなく、その背景にある考え方や、私たちが大切にしている想いまで、率直にお伝えしたいと思います。

多くの方に選ばれている理由

「そうぞくドットコム」が支持されている理由は、大きく3つあります。

1つ目は、手続きが原則オンラインで完結すること。役所や法務局に足を運ぶことなく、自宅から相続手続きを進めることができます。例えば、相続関係を証明するための戸籍謄本集めも、当社が全国の役所とコミュニケーションを取り代行するため、お客様は郵便局や役所に行く必要がありません。

2つ目は、全国どこからでも同じ品質で利用できること。どこに住んでいても同じ水準のサービスが受けられ、遠方の家族とも簡単に連携できます。実際に、北海道から沖縄まで、日本全国からご利用いただいています。

3つ目は、一律料金制による明朗な価格設計。従来のように手続き内容によって費用が変動するのではなく、事前にわかる定額料金でサービスを提供しています。そのため、「後から追加費用が発生するのでは?」という不安なく、安心してご利用を始めていただけます。

“面倒くさい”では済まされない、相続の厳しい現実

相続が発生すると、戸籍を何通も取り寄せ、書類の束を整え、法務局や金融機関に提出する必要があります。誰にでも起こる相続なのに、経験するのは一度か二度。そして、いつも突然やってきます。

何をどう進めたらよいか、ネットで調べても答えは見つからず、「本当にこのやり方で大丈夫なのか?」という不安が常につきまといます。実際に、お客様からは「自分で進めようとしたが、難しすぎた」というお声をよくいただきます。

K様 - そうぞくドットコム
今回のサービスの利用背景や、家族構成について教えてください 私と夫、子供3人で、5人家族でした。 今回、旦那が
https://so-zo-ku.com/user-interview/5546

この不安や煩雑さこそが、相続手続きの最大の障壁です。だからこそ、私たちは「わかりやすく、簡単に済ませられる」相続手続きを実現したいと考えました。

なぜ、私たちがこの領域に取り組んでいるのか?

私はこの会社を立ち上げた時は、相続の経験者ではありませんでした。家族が揉めたわけでも、苦労した経験があったわけでもありません。

それでも、相続の煩雑さとアナログさに出会った時、課題の深さとテクノロジーで社会に価値を届けられる可能性を感じ、「誰もがスムーズに相続を終えられる仕組みがあれば、多くの人の生活をもっと豊かにできる」と考えました。

この領域は目立ちません。でも、人生の節目を支える大切な時間です。だからこそ、見えづらいところをテクノロジーで支える会社が、社会に必要だと思ったのです。

社会の仕組みも変わり始めています

2024年から相続登記が義務化され、「いつかやればいい」は通用しない時代になりました。不動産を相続した場合、3年以内に相続登記をしなければ10万円以内の過料が科される可能性があります。

さらにデジタル庁の動きも活発化し、オンラインでできる行政手続きは日々増え続けています。

そうぞくドットコムは、こうした時代の変化を先取りし、お客様に便利さと安心をお届けする、相続手続きのインフラでありたいと考えています。

最後に:あなたの「わからない」に応える存在でありたい

相続手続きには、不安がつきものです。

ですが、そうぞくドットコムには、その不安を一つひとつ解決する仕組みとチームがあります。
ご検討中の不安は、専属のスタッフが電話やメール、チャットで丁寧にお答えします。また、手続き中の進捗状況も専用ページでリアルタイムに確認できるため、「今どうなっているんだろう?」という不安も解消されます。

もし今、検索の途中でこの記事にたどり着いたのなら、この記事を通して、あなたの「わからない」不安を解消し、少しでも安心いただけていれば幸いです。

私たちはこれからも、デジタル化が進む日本において、お客様が安心して利用できるサービスを運営してまいります。

※サービスについて、詳しい内容はサービスサイトをご覧ください。

株式会社AGE technologies's job postings
5 Likes
5 Likes

サービス

Weekly ranking

Show other rankings
Like Shiohara Yuta's Story
Let Shiohara Yuta's company know you're interested in their content