こんにちは!BABY JOBの小池です。
皆さんはインサイドセールスに、どんなイメージをお持ちですか?
「とにかく電話をかけまくる仕事」
「1日に100件以上かけても、話を聞いてもらえるのはほんのわずか…」
そんなイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
私たちBABY JOBのインサイドセールスは、少し違います。
単に数をこなすのではなく、保育施設という特定の営業先に対して、保育現場の課題を深く理解したうえで戦略的に営業を行っています。
今回は、前職でインサイドセールスチームの立ち上げを経験し、現在はBABY JOBのISチームの主軸として活躍するメンバーに話を聞きました。
「数をこなすのではなく、戦略的に営業したい」
「社会貢献を実感できる仕事がしたい」
そんな想いをお持ちの方は、ぜひ最後までお読みください!
子育て支援事業部 インサイドセールス課 氏原 敬子
![]()
趣味:占い、神社巡り(伊勢神宮は毎年訪れている)
経歴:SaaS系企業で13年勤務。新規営業やインサイドセールスの立ち上げ、カスタマーサクセスなどを経験した後、2024年8月にBABY JOBにジョイン。
7歳の息子をもつ1児の母。
転機は「子どもの未来への思い」。13年勤めた会社を辞めた理由
ー本日はよろしくお願いします!
まずはこれまでのキャリアについて、教えてください。
新卒でデジタルマーケティングのSaaS企業に入社し、新規営業を6年間担当しました。その後、インサイドセールス(以下、IS)チームの前身となるテレマーケティング部門の立ち上げに声をかけてもらい、立ち上げを経験しました。
当初はテレアポが主な業務で、アポイント取得に加え、インバウンド対応やアウトバウンドメルマガのクリックリストへの架電なども行っていました。
途中、産休・育休を挟みながら、ISやカスタマーサクセスなどを経験し、合計13年間お世話になりました。
ー13年と長く務めた会社を退職するのは、勇気が必要だったと思います。
転職しようと思ったきっかけは、なんだったのでしょうか?
子どもが少し落ち着いた年齢になった時に、自分の将来について考えた事がきっかけです。
今後やりたい事を考えた時に、『世の中の子ども達の未来が明るくなる仕事がしたい』という思いがあり、子育て支援やEdTechに特化した企業を探す中でBABY JOBに出会いました。
子育て支援事業をしていて関西に拠点がある会社は珍しく、リモートと出社のハイブリット勤務なところにも魅力を感じました。
入社の決め手は、事業内容と「人」
ー子ども達の明るい未来を思うと、力が湧きますよね!
BABY JOBへの入社の決め手はなんでしたか?
最終的にBABY JOBを含む2社で悩みました。もう1社は成果主義の会社で、正直なところ提示されたお給料はBABY JOBの方が低かったんです(笑)。
それでも入社を決めたのは、事業内容が自身のやりたいことに近く、一緒に働く人の魅力に惹かれたからです。
あの時の判断は間違っていなかったな、と心から思っています。
![]()
ー氏原さんがBABY JOBを選んでくれて、私も嬉しいです!
続いて、現在のお仕事内容も教えてください。
紙おむつとおしりふきのサブスクサービス「手ぶら登園」のISチームに所属し、自治体と私立保育園への新規開拓営業を担当しています。
中でも、私は主に自治体への営業を担当しています。
営業活動としては、リストの作成、データ分析、目標設計、トークスクリプトの作成や、自治体向けに議会の一般質問のチェックをし、議題に上げてくださっている議員さんへのアプローチなどを行っています。
BABY JOBでは「The Model」の営業手法をとっています。
マーケティングチームやフィールドセールスチームと密に連携を行い、リストから営業先を選定して営業を行っていて、チームだけでなく組織全体で戦略をたてるようにしています。
![]()
※The Modelとは、株式会社セールスフォース・ジャパンが提唱した営業プロセスモデルで、マーケティング、インサイドセールス、フィールドセールス、カスタマーサクセスの4部門に分業し、部門間で連携して顧客の獲得から継続利用までを支援する手法のこと。
また、最近ではお客様の特徴を「DiSC理論」を用いてお客様の特性にあわせてアプローチできるよう顧客タイプごとに営業戦略を立てて効果的に信頼関係を築けるように進化しています。
ー電話をかけるだけじゃない、本当に戦略的なお仕事ですね!
氏原さんが思う、BABY JOBのISチームの魅力はなんですか?
私が思う魅力は、3つあります。
1つ目は、ISが組織の中でリーダーシップを発揮していることです。
一般的に「The Model」の営業組織では、フィールドセールスチームが主導となる企業が多い中、BABY JOBではISチームが会社全体の目標達成を自分ごととして捉え、強い当事者意識を持って取り組んでいます。
これまでは、自身のチームの数字達成に注力をしていましたが、BABY JOBでは会社全体の目標達成のためにどうすべきかを考えるようになりました。
2つ目は、チームのメンバー構成のバランスが良いところです。
先日ISチームで行ったDiSCアセスメントでは、「D」、「i」、「S」、「C」すべてのタイプが揃っていて、全体的にうまくチームが構成されていると実感しました。
ISチームが行ったDiSCの記事はこちら
![]()
引用:HRD株式会社 Everything DiSC®
私はiタイプで「思い立ったら即行動」なタイプなのですが、計画性や分析力に長けたメンバーとの連携で、より戦略的に動けるようになりました。
3つ目は、保育士経験のあるメンバーが多く、業界のリアルな情報が得られるところです。
子育て経験はありますが、保育業界は未経験なので、現場のリアルな声はとても勉強になりますね。
ーメンバー同士でそれぞれ足りないところを補い合って、成長できるチームなんですね!
続いて、今後の目標も教えてください。
『少しでも子ども達の未来が明るくなる社会にしたい』、これが私の目標です。
私自身が「手ぶら登園」がとても魅力的なサービスだと実感していますし、このサービスを使う事で保育士さんや保護者さんが幸せになれるよう、1園でも多くの保育施設に広めていきたいと考えています。
ー最後に、この記事を読んでいる方にメッセージをお願いします!
BABY JOBは、社会貢献の実感をしながら、自身が成長していると感じる事のできる会社です。
人の温かさを感じ、同じ志をもつ熱い仲間が揃っています。
私たちBABY JOBのビジョンに共感し、同じ想いを持つ皆さんと働けることを心から楽しみにしています!ご応募お待ちしております。
ー氏原さん、ありがとうございました!
氏原さんと一緒に世の中をもっと良くしたいと思った方は、こちらからご応募ください!