注目のストーリー
All posts
【中途採用】Web会社説明会6月期スケジュール
株式会社O2では、コンサルタントを中心とした幅広い職種で新しい人材を募集しています。なかなか中身が見えにくいコンサルティングの仕事、O2の業務、O2の支援事例などをご紹介するWeb会社説明会を実施しています。O2では、エンジニアを中心に製造業出身者が多く活躍しています。「日本の製造業を元気にする」そんな私たちの思いに共感してくださる方々を募集しています。まずは、このWeb説明会をO2に対する理解を深める機会としていただけますと幸いです。【Web会社説明会・6月期開催日時】第1回 2022.6.7(火) 19時30分~21時第2回 2022.6.21(火) 19時30分~21時【参加方法】...
高校生が最先端のAIを学び、未来を創る。 やまがたAI部が目指す地方創生
山形県の企業・教育機関・自治体が連携して取り組む、AI教育を通じたデジタル人材育成プロジェクト『やまがたAI部』。県内の高校生に課外活動としてAIの学習・開発を実践してもらい、先進技術を身につけてもらうことを目的としています。やまがたAI部の創設には、株式会社O2(以下、O2)や代表取締役社長CEO松本晋一の“地方創生”への思いが関係しています。やまがたAI部運営コンソーシアム中心メンバーのひとりであるO2尾形佳則に、同部設立の経緯や活動内容、今後の展望などを聞きました。山形県内の高校生がAIを学ぶ、やまがたAI部とは――やまがたAI部の概要についてお聞かせください。やまがたAI部は、山...
【CEOインタビュー】O2が製造業界に一石を投じる「飛び石型の経営スタイル」とは?
O2は製造業のDXとイノベーションを実現する『製造業特化型課題解決集団』です。その特徴は、コンサルティングだけではなく自ら事業も営んでいる点。2021年11月時点、製造業コンサルティングを担うO2に加えて、山形の金型製造工場IBUKI、つくばの暗黙知に特化したAIベンチャーLIGHTz、製造設計者教育支援企業Xross Vateというグループ経営体制を執っています。この方針にはO2創業者である代表取締役会長CEO 松本 晋一のマインドが色濃く反映されています。前編・後編に分けて実施した松本へのインタビュー。後編ではグループの経営方針について話を聞きました。飛び石で事業拡大する経営スタイル...
日本の製造業を元気にする ― O2創業者の想いは、インド・ニューデリーで生まれた
製造業の設計に特化したコンサルティング会社である株式会社O2(以下、O2)は、「日本の製造業を元気にする」という合言葉を掲げ、事業を運営してきました。当社のこのビジョンには、O2の創業者である代表取締役会長CEO 松本 晋一の想いが影響しています。松本はかつて、自身の価値観が大きく変わるような経験をしました。その出来事をきっかけに「日本の製造業を良くしたい」ひいては「日本という国の将来を支えたい」と考えるようになったのです。なぜ松本はO2を立ち上げたのでしょうか。そして、経営において重視していることや目指すビジョンとは。前編・後編に分けて松本にインタビューしました。前編では創業の経緯につ...
コンサルタントが製造業の経営を担うまで。赤字企業からグループ最大の高収益企業へ ~新社長・中東秀喜が語るIBUKIと自身の歩み~
山形県西村山郡にある射出成形用金型メーカー・株式会社IBUKI(以下、IBUKI)。同社はかつて、破綻寸前になるほどの経営危機を経験しました。売上は大幅に落ちこみ、ピーク時に200人を超えた従業員数は最悪期には約20人程度まで低下したのです。しかし、IBUKIはそこから劇的な回復を見せます。2014年にO2グループへと参画した後、営業利益額は徐々に向上。現在ではグループ内で、もっとも利益額の高い企業へと変貌しました。IBUKIの成長を支えた立役者のひとりとして、中東 秀喜が挙げられます。中東はもともと、O2からIBUKIへと派遣されたコンサルタントでした。その後、IBUKIの経営に参画し...
【事例紹介】事業会社の経営経験をメソッド化したO2流コンサルティングとは?【後編】
製造業の設計に特化したコンサルティング会社である株式会社O2。当社はAIやIoTを取り入れた設計・生産のデジタル化実装や、既存技術の応用を通じた新規事業創出・新製品/サービス開発などを中心に支援を行っています。過去には数多くのクライアント企業様の事業を、成功に導いてきました。具体的にどのようなプロジェクトに携わってきたのか、O2 取締役の勝見靖英が前編・後編に分けて事例をご紹介します。後編となる本稿で取り上げるのは、設計・生産のデジタル化実装の事例。O2の持つコンサルティングのメソッドをぜひご覧ください。インタビュー前編はこちらからご覧いただけます。日本の製造業におけるDXの現状と課題―...
【事例紹介】事業会社の経営経験をメソッド化したO2流コンサルティングとは?【前編】
製造業の設計に特化したコンサルティング会社である株式会社O2。当社はAIやIoTを取り入れた設計・生産のデジタル化実装や、既存技術の応用を通じた新規事業創出・新製品/サービス開発などを中心に支援を行っています。過去には数多くのクライアント企業様の事業を、成功に導いてきました。具体的にどのようなプロジェクトに携わってきたのか、O2 取締役の勝見靖英が前編・後編に分けて事例をご紹介します。今回取り上げるのは、新規事業創出・新製品/サービス開発の事例。O2の持つコンサルティングのメソッドをぜひご覧ください。大手ファームで経験を積んだ後、O2へ参画――事例紹介の前に、まずは勝見さんのキャリアにつ...
製造業のDXを実現するO2の「デジタル化実装」と「新規事業創出」とは?
「日本の製造業の発展を手助けする仕事がしたい。そんな思いから、株式会社O2(以下、O2)への転職を決めました」こう語るのは、O2でCTOを務める青木 孝綱。青木は前職時代、大手精密機器メーカーのキヤノン株式会社(以下、キヤノン)でエンジニアとして働いていました。しかし、ある出来事をきっかけに日本の製造業の未来に危機感を覚え、その状況を改善できるような仕事をすることを決意したのです。「事業会社のなかで自分の高いスキルを十分に活かせていないエンジニアにとって、O2のようなコンサルティングファームで働くのは有力な選択肢」と青木は語ります。なぜ、優秀なエンジニアが活躍できる環境が、O2にはあるの...
【5分でわかるコンサルの業務内容】O2が「エンジニア出身人材×製造業コンサル」で実現すること
製造業の設計に特化したコンサルティング会社である株式会社O2(以下、O2)は、製造業のDXとイノベーションを実現する「製造業特化型課題解決集団」です。AIやIoTを取り入れた設計・生産のデジタル化実装や、既存技術の応用を通じた新規事業創出・新製品/サービス開発などを中心に支援を行っています。こちらのnoteでは、O2の企業理念や事業内容、社員の情報などをお伝えするため、連載形式でインタビュー記事を掲載していきます。ぜひ、定期的にお読みいただければ幸いです。今回の記事では、O2の事業がなぜ製造業の成長を支えるうえで効果的なのか、そしてO2が持つ強みとは何かを、マネージャーの鷹啄 信之がわか...
Webセミナー:日本の製造業の未来展(オンライン展示会) 2020年12月9日(水)
日本の製造業の未来展(オンライン展示会) 2020年12月9日(水)<イベント内容>かつて「モノづくり大国」と呼ばれ日本の経済を支え続けていた製造業界、DX化への遅れ、深刻な人材不足など様々な理由から危機に直面していると言えます。一方で、最先端の技術や中小企業や町工場の底力で製造業の課題に向き合っている熱い企業の存在、製造業を支え続けている熟達者達のノウハウや知見は、未来への光です。日本の製造業の強みを理解し、課題にただしく向き合い、うねりを生み出す知見と情熱を共有するイベントを開催したい。本イベントでは、日本の製造業の未来に必要なことを問い、また次に繋がる場を設計させていただきました。...
山形県の未来を高校生が変える!スタートは「やまがたAI部」から
やまがたAI部で高校生たちの将来をつくるやまがたAI部事務局の株式会社IBUKI代表 兼 O2グループ会長 松本晋一です。前回ご連絡しました「やまがたAI部」すでに、“モノづくり”と“スポーツ”のクラスに分かれて、オンラインと実地でのAI部の活動がスタートしています。部活が始まってから、生徒たちの目は真剣そのもの。私たち社会人が圧倒されるほどです。山形県の高校生たちに生きる武器となるAIを学ぶ場を提供したいと思い、この度、「やまがたAI部」を立上げさせていただきました。高校生たちに先端技術のAIを通して、モノづくりやスポーツのような職人的世界に触れ、実践的な体験と学びを得る機会をつくるこ...
テックコラム:ロボット
こんにちは、広報担当の田中です。ロボットやプログラムによって私たちの生活はとても効率的になったと思いますが、うっかりすると逆に使われてしまいます。脳が休んだり忘れるべきことを、無理やり思い出させられたりします。ロボットやプログラムによって、効率的になった分、クリエイティブに脳を使えるような、そんな形があるべき姿だと思っています。中々難しいのですが...。皆さまは、いかがでしょうか?ロボットの未来と過去先日ネットで「AIとロボット技術が進み人が働く機械が奪われていく」と言う記事を見かけました。子供の頃に鉄腕アトムを見て、こんなロボットが居たら楽だろうとは思っていましたが、はるかに遠い未来の...
O2グループは、MONO COTO INNOVATION 2020のモノコト応援団です!
Mono-Coto Innovationこんにちは、広報担当の田中です。今週は夏至で、見えませんでしたが部分日食もありました。季節は大きく前進しています。「Mono-Coto Innovation」はCurio Schoolが開催する、中学生・高校生のための創造力コンテストです。モノづくりやコトづくりなどの「つくる」を通じて、生徒様にイノベーションの楽しさや可能性をお伝えすることを目的として2015年より6年間毎年、開催しています。これまでに全国で約1,000人の中学生・高校生が参加するなど、中学生・高校生向けイノベーションワークショップとしては厳選された内容を誇り、毎年キャンセル待ちの...
O2グループでは、オンラインを活用した技術者向け遠隔研修サービスを行っています
こんにちは、広報担当の田中です。世の中、正常化が進む今日この頃、皆さまはどうお過ごしでしょうか?今回は、コロナ禍における当社の近況について、お伝えします。会社の取り組みリモート緊急事態宣言解除の後も、引き続きこれまで通りの機能を維持することを前提として、コロナ禍ではテレワークの推進やリモート機能の活用を行っています。オンラインでサービス提供当社O2グループのXrossVate社では、製造業で設計に携わる技術者向けにオンラインでの人材育成サービスを提供しています。「Microsoft Teams」を用いて、遠隔研修を実施。クライアント参加者様はPCからログインするのみで、利用を開始できます...