1
/
5

諦めるのはまだ早い。未経験から、AWS認定エンジニアへ駆け上がった話。

初めまして。人事担当です!

みなさんは、今の仕事に満足していますか?

「将来を考えて、スキルある仕事に挑戦したい」「ITに興味があるけど、あんまり理解できていないかも」「未経験からITに飛び込めるだろうか…」

そう思っている方もいるかもしれません。

今回は、異業種からIT業界へ飛び込み、見事エンジニアとして活躍する本山さんにお話を伺いました。

IT未経験からのスタートでしたが、アイ・インテグレーションの充実したサポート体制のもと、わずか2年ほどでAWS認定資格を取得

「未経験からでもエンジニアになれるの?」 「どんなサポートがあるの?」 「実際の仕事内容って?」

本山さんのリアルな経験談を通して、当社の魅力に迫ります。

エンジニアへの夢を諦めかけているあなたも、きっと勇気がもらえるはずです。 ぜひ、最後まで読んでみてください!

目次

  • 全くの未経験からITの世界へ

  • 決め手は、キャリアパスと、ワークライフバランスを両立できる環境。

  • 未経験でも、諦める必要なし!自分のペースで着実に。

全くの未経験からITの世界へ

インタビュアー:
本山さん、本日はよろしくお願いします!

ロンドンで開催された世界ポケモンカード大会に、本山さんが日本代表として出場

👨本山さん:
よろしくお願いします!

インタビュアー:
まずは、本山さんのこれまでの経歴を教えてください。

👨本山さん:
家族の影響もあり、一度は医療系の大学に入学しましたが東京の大学に通い直しました。そして、全くのIT未経験からIT業界へ。そこでは、SAPシステムを中心とした基幹系システムの開発・運用を手掛ける企業で働いていました。小規模ながら専門性の高い技術を持った会社でしたね。

SAPシステムとは?
企業向けの基幹業務システムのこと。企業の会計、人事、生産、物流、販売など、基幹となる業務を統合的に管理し、効率化するためのソフトウェアを指します。

インタビュアー:
そこでは、本山さんはどんな仕事をされていましたか?

👨本山さん:
前職では、SAPシステムのバージョンアップ対応や障害対応など(運用保守という)に携わっていました。

具体的には…

・システム運用保守とメンテナンス
・作業手順書の作成・管理
・JP1(日立製作所が提供している統合システム運用管理ソフトウェアのブランド名)での障害対応
・顧客向け報告資料の作成

など、幅広い業務を経験させていただきました。

インタビュアー:
やりがいや大変なことなども知りたいです。

👨本山さん:
やりがいを感じたのは、複雑なシステム運用の中で、より効率的な作業手順を確立できたときですね。障害対応では原因究明から解決までの一連のプロセスを経験でき、技術者としての基礎は学べた気がします。

一方で、システムの安定稼働を維持するための責任は大きく、常に緊張感を持って業務に当たる必要がありました。この経験は、現在のオペレーター業務にも活きていると感じています。

決め手は、キャリアパスと、ワークライフバランスを両立できる環境。

インタビュアー:
難しそうです...。その後、なぜ転職を考えるようになったのでしょうか?

👨本山さん:
前職ではSAPという特定の基幹システムに特化した環境で働いていましたが、より広範な技術力を身につけたいという思いが強くなったからです。特定のシステムに限定されない、幅広いインフラ技術に触れ、自己成長の機会が多い環境で働きたいと考えるようになりました。

同時に、長期的なキャリアを考えた際に、ワークライフバランスを重視した環境で、着実にスキルアップしていきたいという思いもありました。

インタビュアー:
そこからアイ・インテグレーションを選んでいただいたんですね。たしかに、働きやすさには代表をはじめ、会社としてもこだわっている部分なので、入社の後押しになっていることは嬉しいです。

👨本山さん:
そうですね。自分の目指すキャリアパスと、ワークライフバランスを両立できる環境を探す中で、選択することにしました。

この決断は、自分自身のエンジニアとしての成長にとって、そして、人生全体を豊かにするためにも必要な選択だったと感じています。

インタビュアー: よかったです。現在は、どんなお仕事に携わっているですか?

👨本山さん:
私の主な仕事は、サーバー監視やプリント業務などです。

・システム監視業務
システムが正常に動いているか常に監視し、何か問題が起きた際には、状況を確認して担当部署にエスカレーションします。発生した問題とその対応内容は報告書にまとめ、再発防止に役立てています。

・プリント業務
帳票の出力、仕分け、各部署への配布を正確かつ迅速に行います。帳票異常やプリンターのトラブル発生時には、迅速に対応し、業務への影響を最小限に抑えるように努めています。

これらの業務を通して、システムの安定運用を支えるとともに、チーム内での情報共有や手順の見直しなど、仕組みの改善にも取り組んでいます。地道な作業の積み重ねではありますが、システムが正常に動き続けることで、多くの方々の業務を支えているという実感を得られる、やりがいのある仕事です。

インタビュアー: 責任感の強い仕事ですね!

👨本山さん:
はい、最初は基本的なサーバー監視から始まりますが、徐々に責任ある業務を任されるようになっています。
そして、オペレーション業務を通じて、24時間365日稼働するシステムの重要性や、障害発生時の影響の大きさを肌で感じられたことは、インフラエンジニアを目指す上で貴重な経験となっています。
システムの「運用」という視点を持てることは、将来的にインフラエンジニアとして働く上でも重要な強みになると考えています。

インタビュアー:
今後目指すキャリアにも良い影響を与えているんですね。そんな中、会社で活用したサポート体制など、エンジニアを目指して取り組まれていることを教えてください。

未経験でも、諦める必要なし!自分のペースで着実に。

👨本山さん:
まず、会社のサポート体制が本当に手厚くて驚きました。具体的には....

・資格取得に必要な教材費、受験料の全額支援
・資格取得した際の報奨金制度
・資格取得による評価制度
・複数の資格取得にチャレンジできる継続的なサポート体制 

などなど。
おかげで、AWS認定ソリューションアーキテクト – アソシエイトの資格を取得することができました!
この恵まれた環境を活用してLinuCレベル1への挑戦を続けています。
未経験の方も、基礎から着実にステップアップできる環境が整っているので、安心してほしいですね。

インタビュアー:
素晴らしいですね!アイ・インテグレーションに来て、本山さん自身はどう変わりましたか?

👨本山さん:
アイ・インテグレーションに来て、私が大きく変わったのは「学ぶ姿勢」です。

この会社の支援体制のおかげで、積極的に新しい技術に挑戦できるようになりましたね。AWS資格取得後も、Linuxの専門知識を深めるなど、継続的な成長を実感しています。

何より、「やってみたい」という気持ちを大切にできる環境で働けることが、技術者としての視野を大きく広げてくれました。日々の業務に取り組みながら、次の目標に向かって着実に前進し、やりがいを感じながら働きたいです。

インタビュアー: ゆっくり頑張っていきましょう。なんでも大丈夫ですが、アイ・インテグレーションの魅力を教えてください。

👨本山さん:
この会社の魅力は、「やってみたい」を応援してくれる社風であることです。キャリアアップへの意欲を大切にし、社員一人一人の成長をしっかりと評価してくれる環境があります。

でも、それ以上に印象的なのは「温かい社内の雰囲気」ですね。様々な現場や業務形態があり、それぞれが自分の持ち場で専門性を活かしながら働いています。

だから、自分のペースで着実にスキルアップを進められることに、大きな安心感を感じています。

まだまだ駆け出しのエンジニアですが、この環境で着実にスキルを積み重ねながら、いつか会社の基盤を支える存在に成長していきたいです。

インタビュアー: ありがとうございます。最後に、これからエンジニアを目指す人に向けて、メッセージをお願いします!

👨本山さん:
未経験でも、決して諦める必要はありません。
私も基本的なオペレーション業務から始めて、今ではAWS認定資格の取得など、自分の目標に向かって着実に歩みを進めることができています。

大切なのは、目標に向かって努力し続けること。アイ・インテグレーションは、確実にその思いに応えてくれます。新しい技術への挑戦をサポートしてくれる環境があるからこそ、一歩ずつ確実に前に進むことができるはずです。


本山さん、貴重なお話、ありがとうございました!

いかがでしたでしょうか?
本山さんのように、未経験からでもITエンジニアを目指すことは可能です。

「難しそう…」と諦める前に、まずは一歩踏み出してみませんか?これからも、様々な角度で発信していきますし、新しい仲間をどしどし募集中ですので、ぜひお気軽にご連絡ください!

If this story triggered your interest, why don't you come and visit us?
無理なくエンジニアへ!AWS資格取得のサポートを受けながら、土台を作ろう。
アイ・インテグレーション株式会社's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Like 幡野 和志's Story
Let 幡野 和志's company know you're interested in their content