こんにちは!Geekly採用担当です。
本日は、「研修」に関するよくある質問をご紹介します!
選考にお進みいただく中で、社内研修に関して多くのご質問をいただきます。
そこで第二弾といたしまして今回も、皆さまからよくいただく質問の中から、Q&A形式でご紹介していきたいと思います。
再現性高く、新人立ち上げを可能にする当社のRACA新入社員の教育制度もご紹介をいたします。業種・職種未経験でご入社されるメンバーも多い中、なぜすぐに成果を出すことができるのか、その秘訣もお伝えさせていただきます。
![]()
入社後の研修はありますか?またどのような内容になりますか?
![]()
入社後3か月間は「新人チーム」にて研修を行ってまいります。
大まかな流れとしては、最初1か月程度は座学、その後、お客様を少数お任せしたOJT(オン・ジョブ・トレーニング)となります。
内容としては、大きく分けて4つございます。
▼基礎知識(人材業界・IT業界・職種理解)
当社は、8~9割の方が業界・営業未経験でのご入社になります。
そのため、「人材業界について」の話から座学研修はスタートします。
そして、「IT業界」・膨大な「職種」についても詳しくレクチャーが行われます。
テストも取り入れながら、分からない箇所はより細かく解説をしていきます。
現場のマネージャーやチームマネージャーも研修に参加し、直接レクチャーを行うことで、
より理解を深めていただける内容となっております。
▼クラウドマニュアル(e-ラーニング)
座学だけでなく、自身で学べる仕組みも導入されております。
![]()
こちらは、社員が新たな仕組みやナレッジを展開していくものになり、現在は3000本以上の動画や文書が閲覧できます。より仕事の解像度を高めるためにも、反復学習を行い、コンテンツの区切りごとに小テストも組んでおります。映像授業の予備校のようなイメージと言えば想像していただきやすいかと思います。
ただ、映像授業との違いが明確にあります。それは、画面の奥にいる先生が自席の近くにて、分からない内容をいつでも細かく質問することができる点です。その回答を元に自分でさらにマニュアルを作成する「好循環」も生まれています。これにより、今後加わる未来の新入社員のために貴重なナレッジが蓄積され、組織全体の生産性向上に貢献しています。
▼社内プラットフォーム Geek Labo(ギークラボ)
当社では、インプットとアウトプットを大切にしているため、これをできる仕組みをご用意しております。クラウドマニュアルを作成するだけではなく、研修で学んだことや自身で調査した情報・知識をアウトプットし、全社員がインプットできるプラットフォーム「Geek Labo」という仕組みを作っております。
![]()
新人研修期間の3か月間は、インプット・アウトプットの習慣化のために毎日投稿を行います。人へ伝えるというアウトプットをすることにより、自身の理解も非常に深まります。
▼カルチャー浸透研修
座学研修の1つとして、「ギークリーのMVV(Mission/Vision/Value)」を学ぶカルチャー浸透研修があります。組織・チームの一員として、私たちの掲げる想いや仕事に対するスタンスや文化について共有させていただき土台を築いてまいります。
他にも、研修担当との週次での1on1を実施しております。同期がいる中では、言いにくいことなどもキャッチをするようにしています。また、1on1以外では仕事の仕方なども教えるようにしており、どこでも通用するビジネスパーソンになるための汎用的な指導も行っています。
この期間での成長は、「臆せず質問できるか」で差が大きく出ます。
当社は仕組化を進めていますので、自社技術や職種・業種について正しく理解しているかが重要です。
我流ではなく、基礎を固められる人が成果を出せるようになっています。そのため、少しでもわからないことをわからないまま放置していると、仕組みを使いこなせず成果が出ません。
「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」と言いますが、聞くことはなんら恥ではありません。自分はわかっていますアピールをしたい、といった変なプライドを持っている方ほど理解が追いついていないケースがあるというのが正直なところです。そんな方は、”表層的な見え方”ではなく”成果”=”顧客に価値提供が出来ているか”という点にプライドを持ってほしいと考えております。
改めまして、この3か月間で、「業務を一人で遂行できる状態・文化が分かる状態」を目標に研修を行っております。人材業界に通ずる業務スキルはもちろん、カルチャーやスタンスについても深く身に付けることを目指しています。
現在、新人研修チームを担当しております社員インタビューの立ち上げ当時の記事もご覧ください。
![]()
新人研修以降も、研修はありますか?
![]()
当社では、階層別研修をご用意しており、役割が変わっても学びは続いてまいります。
その一部をご紹介いたします。
▼マネジメント研修
チームマネージャーでグループマネージャーを目指している方を対象に、グループマネージャーマネージャーもしくは役員からマネジメントについて研修を行っています。
具体的には、3C分析や数値の見方など基本的な研修から、マネジメント視点の考え方など、管理職として必要な知識を体系的に学ぶ研修となっております。
▼メンバーマネジメント研修
マネジメント者を目指している方を対象に行う研修になります。
文化への理解を継続して深めていくだけではなく、部署の意義や課題を自ら定義し、
メンバー同士で伝え合い、「仕組みを構築する」ことを実施しております。「組織の作り方・意義」や「プロジェクトの進め方」などを学んでまいります。
また、実際にプロジェクトを担当いただくことがございます。遂行する上で、マネジメント目線としてのフィードバックをもらい自身の成長に繋げることが可能です。
他にも、商談や面談の同席を相互で行い、いいところや改善点を素早く見つけインプットし、次の機会にすぐにアウトプットを行っております。
研修や学べる環境があるのはもちろんですが、当社には「上司の時間を奪って質問をする」という文化があり、質問がしやすい環境が整っております。様々な角度から知識を吸収し、いち早く成長できるサポートを行っております。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
よろしければ、あわせて下記の記事もご覧ください。
▼未経験からの社内表彰MVP連続受賞者インタビュー
▼よくある質問集~働き方編~