注目のストーリー
All posts
家を出るのが怖くても働ける場所
働き方の多様化「インターネットが普及して、ネット環境さえあればどこでも仕事ができる様になったね!」なんて言葉を耳にすることコロナ禍をきっかけに増えました。私自身も在宅ワークを経験し、コロナ禍はオンラインを使って仕事をしていました。障がい者の働く環境のイメージ障がい者が働く場所はどんな場所を想像しますか?薄暗い工場?狭くて汚い部屋?そもそも想像したことも多いかもしれません。どうですか?ここカフェのような開放感に外の光がたくさん差し込む場所。ここが株式会社ジルベルトの事業所です。ジルベルトでは障がい者が働く場所のネガティブなイメージを払拭するため、環境や仕事にこだわっています。安い仕事ではな...
変わりたい…そんな悩みを持つ障がい者の方をサポートするのが支援員の仕事
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、日々障がい者スタッフの方々と働いています。障がい者スタッフの支援、サポートをするのが支援員という仕事。そんな支援員という仕事は責任感とやりがいが同居する、社会貢献度が非常に高い仕事です。障がい者の方々は、勇気を出して働いている障がい者の方々は、特性上社会経験が少ない方もおられます。そのような方は、外出すること、人と喋ること、規則正しい生活を送ること…いわば世間一般の当たり前の生活でさえ困難に感じています。また、働くことやお金を稼ぐことに関しても同様。社会のルールを知る機...
あなたの当たり前の生活は、障がいを持った方にとって当たり前じゃありません
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、日々障がい者スタッフと共に働いています。就労継続支援A型・B型事業所の職員は「支援員」と呼ばれており、障がい者スタッフの仕事の管理やメンタルケア、生活指導などが主な仕事となります。世間一般の「当たり前の生活」をサポートする仕事障がい者の方々は、世間一般で言うところの「当たり前の生活」ができない方が多数いらっしゃいます。ここで言う「当たり前」というと人それぞれと感じるかもしれませんが、本当に基本的なことです。例えば、夜寝て朝起きること、ご飯を食べること、お風呂に入ること。...
社会的弱者の方々が自信を取り戻せる環境を作りたい
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、障がい者スタッフと共に働いています。ジルベルトに入って自信が取り戻せた私自身、うつ病という障害を抱えています。人間関係に悩んだ末退職し、無職期間も経験しました。当時の私は完全に自信喪失しており「二度と社会復帰できないんじゃないか」と考えていました。しかし、ずっと働かないわけにはいきません。おもいきって障害者手帳を取得し、ジルベルトの利用を決意したのです。ジルベルトに入ったことで、私はだんだんと自信を取り戻していきます。朝起きて出社し、夜眠るというごく当たり前の生活。う...
就労継続支援A型事業所の「支援員」とはどういう仕事なのかを簡単に解説
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、障がい者スタッフと共に働いています。福祉未経験の方にとって「支援員ってなに?」という状態かと思います。今回は、福祉のことを知らない人に向けて、支援員がどんな仕事をしているのかについて書いていこうと思います。障がい者スタッフの仕事や生活のサポートをする仕事支援員という仕事は、簡単に言えば障がい者スタッフの上司になります。仕事の指示をしたり、指導をしたり、アドバイス、仕事に対するモチベートなどを行います。障がい者の方の中には、社会経験が少ない方や、全く無いという方もおられ...
私がジルベルトに入社を決めた理由
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、障がい者と共に日々働いています。私は、ジルベルトの利用者として約2年前に入社しました。その間支援員として働いていた時期もあります。今回は、私がジルベルトの利用を決めた理由と、支援員にチャレンジした理由について書いていきたいと思います。ジルベルトの利用を決めたのは、会社が売上を大事にしているからジルベルトは福祉の会社です。福祉について、みなさんどのようなイメージをお持ちですか?「稼げない」「カッコ悪い」など、ネガティブなイメージを持っている方もいらっしゃるかもしれません...
仕事を楽しんだ人が成長する!どういった人がジルベルトで活躍できるのか
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、日々障がい者と共に働いています。今回は、ジルベルトの社員が成長する仕組みについて。支援員も障がい者スタッフも成長を感じられる環境…それがジルベルトの強みです。マルチプレーヤーでプロ意識のある人が向いているジルベルトには様々な仕事があり、支援員は、それぞれのプロです。障がい者スタッフをまとめ上げるリーダーとして、支援員は活躍しています。現場のプロ、事務のプロ、支援のプロ…様々なプロが、少数精鋭で活躍しています。仕事は本当にいろいろな業種があり、今後も増えていくでしょう。...
利用者から見た就労支援員という仕事
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。鐘楼継続支援A型・B型事業所を運営しており、障がい者と共に働いています。私は、ジルベルトの障がい者スタッフとして働いています。今回は、私のような「利用者」という立場から見た「就労支援員」という仕事について、今回はご紹介していきます。支援員はあらゆる仕事のプロ支援員は、あらゆる仕事のプロとして活躍しています。ジルベルトにはたくさんの仕事があるので、それぞれに高いレベルで適応しなければいけません。パソコン作業、事務、内職、工場作業、清掃…それぞれの仕事をプロとしてこなし、かつ障がい者スタッフの指導をしなければいけま...
障がいを持ったスタッフが届ける、赤裸々な日常
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、障がい者の就労支援を行っています。今回は、私たちジルベルトの公式Twitterのご紹介です。障がい当事者が運営する福祉や障がいのリアルジルベルトの公式Twitterアカウントはこちら。(https://twitter.com/gilberto_0522)こちらのアカウント、2023年1月現在で4000人を超える方にフォロー頂いています。繋がってくださっている方、本当にありがとうございます。公式アカウントは、何を隠そう障がい当事者がツイートを考え、運営しているんです。私...
福祉事業所がSNSに力を入れる理由と、その狙い
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、日々障がい者スタッフと共に働いています。私たちは、SNSに力を入れています。特に注力しているのは、TwitterとYouTubeです。なぜ、福祉の会社がSNSに力を入れているのか、その理由と狙いについてご紹介していきます。SNSに力を入れる理由私たちがSNSに力を入れるのは、以下の理由です。1.障がい者の認知活動2.福祉の情報発信3.障がい当事者や福祉事業所、一般企業との繋がりを増やすビジネスシーンにおいて、SNSの活用は欠かせないものとなりました。しかし福祉事業所の...
私が感じるジルベルトの「ワクワク」とは?
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、障がい者と共に事業を進める会社です。私たちの今年度のテーマは「ワクワクする」です。日々、ワクワクを意識しながら働き、充実した毎日を送っています。今回は、私が仕事をする上で「ワクワクする!」と感じていることについてご紹介したいと思います。今私がしていること私が今行っている業務は、簡単に言えば文章を扱う仕事です。SNS運用、記事の添削、ライティング…これらの業務を行っています。ジルベルトの公式Twitterはこちら(https://twitter.com/gilberto...
ジルベルトのミッション「障がい者を納税者に」
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B方事業所を運営しており、日々障がい者と共に働いています。私たちのミッションは「障がい者を納税者に」です。障がいを持っている方は、金銭的な不安を抱えています。そんな方々の不安を少しでも取り除き、自信を付けてもらうことが私たちの仕事のひとつです。障がい当事者が感じたミッションの意味私自身、うつ病という障がいを抱えています。私がジルベルトへの入社を決意したのが「障がい者を納税者に」という言葉です。うつ病で無職になり、金銭的な不安を抱え、将来を悲観的に考えていました。そんな時にジルベルトと出会い「ジ...
理念浸透は難しいことなのか?ジルベルトの仕組みを紹介
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸を拠点に活動する福祉ベンチャー。就労継続支援A型・B型事業所を運営しており、毎日障がい者スタッフと共に働いています。私たちは「理念」を大切にして、日々活動を行っています。どんな会社にも理念はあると思うのですが、私たちはただ理念を理解するだけではなく「理念の浸透」に力を入れているのです。しかし「浸透させる」のはとても難しいこと。そこでジルベルトでは理念浸透の仕組み化を行い、全社員の理念浸透に力を入れています。ジルベルトのPolicyは「利他」「自責」「挑戦」「勇気」ジルベルトの理念の中にあるPolicyは「利他」「自責」「挑戦」「勇気」で...
ジルベルトが考える「成長」とは?
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。障がい者の就労支援事業を行っています。障がい者と共に働き、日々成長することを目標に仕事をしていますが、そもそもジルベルトが考える「成長」について、今回はご紹介していきます。障がい者が成長するということは、大きな財産私たちは、障がい者と共に売上を作っています。しかし障がい者の方の中には、社会経験や就労経験が少ない方もおり「売上を上げる」ということが困難な方もいます。そのような方でも、ジルベルトで働くにつれ、貴重な会社の戦力となっていくのです。これは紛れもなく「成長」で、その仕事のプロとして成長してくれるのは、会社...
3ヶ月ごとのフィードバックがモチベアップの鍵になる
こんにちは、ジルベルトの平尾です。ジルベルトは、神戸で活動する福祉ベンチャー。障がい者の就労支援を行っています。障がい者がバリバリ働き「障害者を納税者に」の理念の元、障がい者、健常者が入り混じってみんなで頑張っています。モチベーションアップや個々のレベルアップにコミットどのような業界でも同じかと思いますが、働く上で社員のモチベーション管理は重要事項。ジルベルトは、各々に対するフィードバックや目標に対する評価に力を入れています。ジルベルトでは、役員と個々の面談を3ヶ月に一度行っています。そのたびに振り返りを行い「目標を達成できたかどうか」「仕事に対してどう考えているか」などを話し合うのです...