社内デザイン思考ワークショップ、開催!
昨年末、12月27日に社内にてデザイン思考のワークショップを行いました!
今回の研修は、実際にNTT DXパートナーがお客様に展開しているものですが、初の試みとしてオンラインとオフラインのハイブリッド形式にて開催をしました。
一体どんなアイディアが創出されたのでしょうか…!
今回の参加者
講師:佐川さん
今回講師初挑戦。2年目とは思えない貫禄と鋭い観察力を併せ持つシティボーイ。好きな食べ物はフルーツタルト。
受講者①:なおさん
24年12月よりNTT DXパートナーにジョイン。島根在住で、3人の子育てと両立しながら勤務。好きな食べ物は海鮮丼。
受講者②:あやね
24年6月入社の社会人1年目社員。今回のストーリー記事作成者。好きな食べ物は春巻き。
受講者③:あかりさん ※沖縄よりオンライン参加
沖縄在住。ミーティングで最も半袖率が高く、「今沖縄って何度ですか?」って聞かれがち。好きな食べ物はエビとたまご。
デザイン思考って?
ワークショップの前に、「そもそもデザイン思考とは何か?」を改めて整理します。
デザイン思考とは何なのか、どのように活用されているのか?を実例を交えて学びました!
今回のテーマ
今回のワークショップのペルソナは「子育てをするママ」です。
このペルソナにはどんな困りごとがあって、どうすれば解決できるのでしょうか?今回のワークショップでは、このペルソナシートをもとに新しい製品・サービスのアイディアを創出します。
まずは個人ワーク
デザイン思考は「共感」のステップから始まります。
ワークショップでは配布されたペルソナシートを各自で読み込み、共感マップに落とし込みます。ペルソナがどんなことを見ているのか、どんなことを言っているのかなど、シートの情報をもとにペルソナになり切って意見出しをしました。
真剣にアイディアを出しています…
10分程度の時間でしたが、さすがNTT DXパートナー社員、たくさんのペルソナ視点の意見が出ていますね👀
意見交換・分析
参加者3名が出した意見を、今度は共有して分析します。
似ている意見をグループ化・抽象化し、ペルソナの感情に寄り添って「どんな欲求や不満を抱えているのか」について話し合い分析します。
意外とオンラインと対面のハイブリッドでも滞りなく話し合いが進みました🖊
それぞれの意見についてディスカッションをし、ペルソナの「顕在化している悩み」と「潜在的な欲求」について話し合いました。
アイデア創出・発表
出しあった意見を、フレームワークに沿ってアイディアを創出します。
フレームを使ったり、ヒントカードを用い、話し合いながら…
最終的に3人が出したサービスアイディアは…
題して「育てるキッチン」 です! 具体的なプランの内容や料金まで考えることができました👏
ペルソナのもつ欲求や悩み、取り巻く環境などを考え、新たなアイディアを創出することができました✨
デザイン思考ワークショップ、終了!
社内デザイン思考ワークショップ、いかがでしたでしょうか?
実際にNTT DXパートナーがお客様に提供しているワークショップを、社内バージョンに少し改変し行われました。結構頭を使いましたがとても楽しく進めることができました👏
NTT DXパートナーでは現在「DXで地域の未来を盛り上げたい」「地方を変える挑戦をしてみたい!」「一緒にデザイン思考のワークショップを受けたい!」という方を募集しております!
NTT DXパートナーで、一緒に働きませんか?
募集職種はこちらから👇
- フルスタックエンジニア|地域DX支援の最前線で、あなたの力を試しませんか?
- コミュニティで地域のDXを推進!コミュニティマネージャーを募集!
- End to EndのDX支援を行う、ソリューションアーキテクトを募集!