スマホアプリ・Web開発なら株式会社サックル
アプリのUI/UXデザインから業務システムのデザインまで、見た目のデザインはもちろん、ユーザーの満足度を上げるUXを考慮した、操作性の高いUIデザインをご提供します。幅広いUI/UXデザインに対応します。
https://sackle.co.jp/design/uiux_design
こんにちは!広報採用担当の平田です。
今回は、サックルのデザイン部署に特化して、どのようなメンバーが働いているのか、業務の内容について、情報をまとめました。
当社自慢のデザイン部署をご紹介いたします!
サックルのデザインチームは、3名のメンバーと業務委託の方も1名で構成されており、少数精鋭の体制で高品質なデザインを提供しています。
■メンバーのバックグラウンド
・アパレル業界出身で、エンタメ系のサイト制作実績を豊富に持つデザイナー
・幅広い業界のデザイン経験を持つオールラウンダーなデザイナー
・PC修理業務から、Webコーディングへ転身し、実務経験で積み上げたデザイナー
メンバーそれぞれが異なるバックグラウンドを持ち、互いに刺激を受けながらスキルアップできる環境が整っています。
「自分にはない視点を得られる」「多様な経験を持つ仲間と成長できる」
そんな魅力的なチームです。
サックルでは、幅広いクライアントに対して、Webサイトの制作、Webサービス・アプリ・システムのUI/UXデザイン、ブランディングデザインを提供しております。
私たちのUI/UXは、単に見た目をきれいに整えるだけではなく、ユーザーが心地よく、直感的に操作できる体験を提供することを最も重視しています。
私たちは、ワークショップや情報設計を取り入れながら、ユーザーの行動や心理に寄り添ったUX設計を行い、迷うことなく目的を達成できるUIデザインを追求しています。
・シンプルで直感的な操作性
・すべてのユーザーが快適に操作できるよう配慮された画面デザイン
・ユーザー視点に立ったストレスフリーなデザインアプローチ
見た目の美しさだけはなく、機能性や快適さを兼ね備えたデザインで、ユーザーが自然に使いこなせるプロダクトを生み出しています。
■STEP1:目的設定・目標設定(設定)
「サービス概要」のヒアリングを行い、解決しなければならない課題を明確にし、最終的な「目標」の設定を行います。
↓
■STEP2:市場分析・ターゲット明確化(分析)
市場規模、市場動向の分析を行い、自社の現状立ち位置などを明確化した上で、対象となるペルソナの設計を行います。
↓
■STEP3:行動分析・要件定義(戦略)
ユーザーの行動を想定し、画面毎の導線を繋ぎ導線設計を行います。また、使用するユーザーの権限やユーザーアクションによって、ユーザーが得る情報や必要な情報などを要件にまとめます。
↓
■STEP4:画面項目選定・画面構成作成(構造)
ユーザーの行動をもとに画面毎で必要項目の洗い出し、入力項目、ボタン、表示情報などの選定後、画面構成の作成を行います。
↓
■STEP5:レイアウト作成・基盤トンマナ策定(骨格)
構成をベースに骨組みとなるワイヤーフレーム作成と、全体のトンマナ選定・カラーリングやフォント・アイコンなどベースとなるデザイントーンの選定を行います。
↓
■STEP6:ビジュアルデザイン・プロトタイプ作成(表層)
ワイヤーフレームを基に、ペルソナ設計から導き出した文字サイズや入力フィールド、余白感など細かく数値で設定し、ビジュアルデザインを作成します。
単なるデザイン制作ではなく、お客様と共に企業ブランドの価値を創造することを重視しています。
■お客様と共にブランディング戦略を立案
・定例ミーティングを通じて課題を明確化し、改善策を具体化。
・クライアントと一体となったブランディング戦略の策定。
■社内インナーブランディングのサポート
・社内セミナーや説明会の実施。
・ブランドガイドラインの作成と活用。
・社内全体のブランド理解を深め、目標意識の統一を実現。
■「売れる」ではなく「売れ続ける」仕組み作り
・短期的な売上向上ではなく、10年以上愛される企業やサービスを目指す。
・ユーザーとのコミュニケーションツールとしてオウンドメディアを活用。
・長期的なファン獲得を目的としたブランディング戦略。
■STEP1:現状分析
問題となっている部分・課題点とともに、ビジョン・自社の強み・全社に伝えたいことなどをヒアリングします。
↓
■STEP2:ワークショップ
ヒアリング内容から立てた現状分析とマーケティグ戦略を基に、お客様にあったワークショッププロセスを作成し、実施します。
↓
■STEP3:PURPOSE(存在意義)の策定
ワークショップで形成された課題や強み・ターゲットを踏まえ、当社の施策にPORPOSE(存在意義)を導き出します。
↓
■STEP4:キャッチコピー・デザイントーンの策定
PURPOSE(存在意義)を基に、コンセプト・キャッチコピーの策定を行います。
↓
■STEP5:クリエイティブ制作
コンセプト・キャッチコピーを基に、ロゴデザイン・Webサイト・パンフレット・広告などクリエイティブに一貫性を持たせ、全体のブランディングデザインを行います。
16年以上にわたり、さまざまな業界の企業のUI/UXデザインやシステム開発を手がけてきました。特に、業務効率化やユーザー体験の向上を目的としたシステム開発も多く、要件定義から設計、デザイン、開発まで一貫して対応しています。
以下、代表的なプロジェクトをご紹介します。
画面数: 60画面
対応範囲: 要件定義、UX設計、UIデザイン
期間: 3.5ヶ月(UX設計〜UIデザイン)
概要: 飲食業界の現場オペレーションを効率化するためのシフト管理・売上管理システムを開発。直感的に操作できるUI設計を重視し、業務の負担を軽減するデザインを実現しました。
画面数: 80画面
対応範囲: 要件定義、UX設計、UIデザイン、システム開発、UIガイドライン作成
期間: 3.5ヶ月(UX設計〜UIデザイン)+3ヶ月(開発)
概要: 建築業界特有の複雑な業務フローを整理し、スムーズな業務管理を実現するシステムを開発。統一感のあるUIデザインと、業務に最適化された操作フローを設計しました。
画面数: 40画面
対応範囲: 要件定義、UX設計、UIデザイン
期間: 2ヶ月(UX設計〜UIデザイン)
概要: オンラインイベントの視聴・管理をスムーズに行えるシステムを開発。ユーザーが直感的に操作できるインターフェースを構築し、快適な視聴体験を提供しました。
このほかにも、さまざまな業界・業種のプロジェクトに携わっており、クライアントの課題解決に貢献しています。
・リードデザイナーによる品質管理
・チェックリストを活用したデザインレビュー
・属人化せず、チーム全体でノウハウを蓄積
・エンジニアやマーケターとのチームを組む体制あり
・開発、マーケティングの知識も学べる環境
・シームレスなコミュニケーションでスピーディーに制作
・市場調査やペルソナ設計から関われる
・UX設計からUIデザインまで、一気通貫で経験
私たちは、品質の管理が徹底された体制の中で制作を行なっています。
品質を均一化するために、リードデザイナーが要件確認した上でプロジェクト進行しているため、システムをきちんと理解をした上で根拠を持ったデザイン制作を進めることができるのです。
デザイナーによって品質が属人化しないように、デザイン完了後は、チェックリストをもとにデザインチェックを行なっているので、一定のデザイン品質の向上につながります。
デザイナーは、リードデザイナーからデザインチェックをしてもらえることで、デザイン品質向上とノウハウ蓄積につながると考えています。
デザインチームは、ユーザー体験を追求するデザイナーを求めています。
もっと詳しく知りたい方は、ぜひ以下のページをご覧ください。
■参考ページ:
【サックルHP_UI/UX DESIGN】
【サックルHP_BRANDING DESIGN】
定期的にカジュアル面談を実施しています。少しでも興味のある方は、お気軽にご応募ください!