- 財務・経理マネージャー候補
- フルリモート | 希望シフト制
- プロダクトマネージャー
- Other occupations (28)
- Development
-
Business
- 財務・経理マネージャー候補
- 週2出社
- FP&A(経営企画)正社員
- 経営企画(財務IR)
- 梅田|地域活性化|正社員
- 福岡|新規コミュニティ立ち上げ
- 正社員|名古屋の地域活性化
- セールス正社員|ボーナスあり
- 福岡|Uターン・Iターン歓迎!
- 正社員|個人営業|リモートOK
- 在宅OK | 正社員
- 正社員採用|リモートOK
- Uターン・Iターン歓迎!
- 個人営業|リモートOK
- 業務委託|新規事業|法人営業
- 新規事業|法人営業
- 未経験可・フルリモート勤務可
- 新規事業法人営業
- 新規事業セールスリード
- リードナーチャリング担当者
- Meta広告運用担当
- 週2〜出社|リモート可
- クリエイティブプランナー
- CRM|LINEメール配信運用
- 広告運用/リモート可/第二新卒
- Other
シリーズCの資金調達を経て、SHEは次のフェーズへ
SHEはシリーズC合計17.5億円の資金調達を実施し、累計調達額は44億円に達し、さらなる成長フェーズへと突入しています。
さらに、主要事業であるSHElikesは2025年1月に渋谷凪咲さんを起用したTVCMを放映し、多くの注目を集めました。経済産業省のリスキリング補助事業にも選定され、キャリア領域におけるリーディングカンパニーとしての地位を確立しつつあります。
そんなSHEでは、事業の拡大・マーケティング業務の多角化に伴い採用を強化しています。SHElikesが順調に拡大を続けてきている中で、お客様との接点を最適化・最大化し、より多くの方にとって意義のあるサービスを提供するために、更なる組織体制の強化を目指しています。
今回はお客様との出会いのきっかけを創造するSEOチームの飯塚 優芽、小川 晃司にSHEで働く面白さ・SEO戦略の視点について話を伺いました。
SEOチーム 飯塚 優芽
新卒でサンリオに入社し、キャラクターブランディングに従事。その後、楽天へ転職しコーポレートブランディングを担当。企業やブランドの世界観設計、戦略立案、発信に従事。SHEでは4年目を迎え、これまでの上流経験を活かしつつ、SEOやSNSなどより実行に近い領域を担当。現在は体験レッスンの集客から入会まで、グロース領域へと業務を広げ、事業成長に取り組んでいる。
SEOチーム 小川 晃司
専門学校卒業後、美容師としての経験を経てWeb代理店にてSEOおよびSNSコンサルティングに従事。その後、事業会社にてオウンドメディアのディレクター・編集長として、SEO領域の戦略立案から施策実行までを一貫して担当。現在、SHEに在籍して2年目を迎え、マーケティングを含む全事業の経営管理と組織開発に携わりながら、SEO領域の戦略立案と推進に取り組んでいる。
目次
- 出会いを“点”で終わらせず、サービス体験まで“線”で捉えるSEO
- 蓄積された知見を強みに、価値あるコンテンツを読者に届ける
- 出会いのきっかけを生み出し、SHEの成長をともに創る
出会いを“点”で終わらせず、サービス体験まで“線”で捉えるSEO
――SEOチームの仕事内容を教えてください。
日々の業務では、SHElikesのサービスサイトおよびオウンドメディア「SHEshares」の前日実績や当月の進捗をモニタリングしながら改善しています。主に確認している指標は、PV、UU、検索順位、体験レッスンの申込数で、今後はLINE登録数も指標に追加予定です。
SHEsharesについては、外部のディレクターやライターの方々と連携しながら、コンテンツの質を高めるとともに安定した記事本数を担保できるよう仕組みづくりやディレクションを行っています。現在(2025年6月時点)は、ディレクター5名、ライター20名、デザイナー1名、エンジニア4名のチーム体制です。
また、SHElikesのサービスサイト・SHEsharesの両方において、体験レッスン申込数やPVのさらなる向上に向けた戦略立案や施策検討も担当しています。デザインディレクションを含め、PDCAサイクルを日々回しながら改善を重ねています。
――特に工数をかけている部分はどこですか?
記事作成自体はフローを整備できていますが、新たな戦略立案や施策の推進については、まだ最適解が見えない中で都度仮説を立てながら進める必要があり、工数をかけるべき領域だと感じています。
サービスリリースから7年が経ち、累計会員数も20万人を突破したおかげで、PVや各種データは豊富に蓄積されている分、データの加工・分析・モニタリングに注力することで施策の仮説精度が高まっていく実感があります。
さらに、サービスサイトやオウンドメディアを起点に、体験レッスンの申込みや入会といったお客様の行動データまで一貫してモニタリングできる仕組みが整っている点も大きな特徴です。体験レッスンの場で生まれる人対人のコミュニケーションを含めたお客様の反応や行動も、最終的に紐付けて確認できる環境が整っており、より深い分析が可能になっています。
蓄積された知見を強みに、価値あるコンテンツを読者に届ける
――SEOは成果が出るまでに時間がかかることも多いと思いますが、どんな貢献を意識していますか?
SEOは「出して終わり」ではなく、公開後も継続的に改善を重ねながら、長く価値を発揮し続けるコンテンツを育てていく領域と捉えています。検索ニーズや市場変化に合わせて情報を更新し、検索順位や閲覧数が落ちた記事も内容を見直すことで、再び上位表示や閲覧数の回復を目指しています。
その一環として取り組んでいるのは、受講生の方の声やキャリアチェンジの実例といった情報を盛り込みながら、SHEならではの一次情報を活用すること。一つひとつの記事のポテンシャルを最大化し、長く広く届くようなコンテンツへと磨きをかけています。
――SHEのSEO担当として、どんな部分にやりがいを感じますか?
SEOは成果が現れるまでのリードタイムが長いポジションではありますが、その分検索順位が上がり、PVや申込数が伸びたときの達成感は大きいです。
他には、先の話とも重複しますが、受講生のリアルな声や実体験をコンテンツに反映できる点にも魅力を感じています。他社ではリサーチ会社を入れたり、外部から情報を購入したりする必要があるような一次情報も、SHEでは自社内で収集・活用できる環境が整っているのは非常に大きな強みです。
たとえば「SHElikes 口コミ」というキーワードでは、受講生の生の声を記事内に反映できたり、「SHElikes デザイン」といったキーワードでも、実際に受講して習得したスキルや具体的な体験談を盛り込んだりすることができます。こうした一次情報を自ら集め、読者にとって本当に価値のある記事を生み出せる面白さは魅力ですね。
――難しさを感じる部分も教えてください。
PVと体験レッスンの申込み数は、必ずしも比例関係にあるわけではありません。PVを伸ばしやすいテーマが、そのまま申込数の増加につながるとは限らないため、「PVを伸ばす記事」「申込数を伸ばす記事」と役割を整理しながら、バランスを取る必要があります。記事ごとの役割分担を戦略的に考え、住み分けていく点は難しさでもあり、面白さでもあると感じています。
出会いのきっかけを生み出し、SHEの成長をともに創る
――SEO運用担当の視点で、SHEの環境に感じる特徴があれば教えてください。
SHEのSEOチームは、単にPVを伸ばしてオウンドメディアの規模を拡大することをゴールにしておらず、体験レッスンの申込みや入会といった成果につなげていくことを重視しています。事業成長を牽引するグロース領域としての視点が求められますが、自ら考えた施策を積極的に推進できる裁量の大きな環境です。
さらに、業務委託として関わってくださる方の中にはSHElikesの受講生だった方も多く在籍しており、「SHElikesを応援したい」という想いを持ったメンバーと共にコンテンツづくりに取り組めるのもSHEならではの魅力です。ディレクター・ライターの採用やチームづくりにも主体的に関われるため、自らチーム体制を整えていける面白さもあります。
――どんな仲間と一緒に働きたいですか?
SHEは今、広告だけに依存しない、持続可能な出会いのチャネルをさらに育てていくフェーズにあり、SHEの成長を支える重要な鍵を握っているのがSEOです。現状、一定の体制は整ってきましたが、仕組みの見直しや新たな戦略の立案・実行に取り組む余地も大きいです。その中心で、SEO領域の戦略立案から実行までを一貫してリードするマネージャー候補をお迎えしたいと考えています。
検索で情報を探す中でSHElikesにたどり着き、人生を変える一歩を踏み出してくださるお客様がいます。そんな出会いを生み出し、広げていくのが私たちSEOチームの役割です。こうした挑戦を楽しみながら、共に事業成長を支えてくださる方と出会えることを楽しみにしています。