1
/
5

まさか「苦手なこと」が「やりたいこと」になるなんて!〜東京から都農町に飛び込んだインターン生に起きた変化〜

宮崎県中部にある人口1万人の町、都農町(つのちょう)。その都農町で、廃校活用や商店街の再生、キャリア教育などを行なっている株式会社イツノマでは、長期インターン生を募集しています。

今年の夏は3名の大学生を受け入れました。長期休暇を利用して1ヶ月滞在した学生から、休学制度を活用して4ヶ月滞在した学生まで。

なぜ彼らは九州の過疎地に飛び込んだのか。どんな業務を体験して、どんな心境の変化があったのか。1人ずつインタビューしてきましたので、ご紹介させていただきます。

教育の現場に飛び込んだことで、視界が開けた!(一橋大学3年、永田公実子さん)

一橋大学社会学部3年、永田公実子さんは7月末から約5週間活動してくれました。

自身が中高6年間をアメリカで過ごしたこともあり、日本の教育システムに強い問題意識があるそうで「座学だけじゃなく、教育現場を自分の目で見てみたい!」と都農町に飛び込んできてくれました。

都農町では「子ども参画まちづくり」と称して、地域の小中学生が主体的にまちに関わっていく活動が増えているんです。

その典型例が、都農町内の中学生で結成された「まちづくり部」。商店街の中にあるイツノマの本社オフィスで、週4回(月火木金)16時から18時まで活動しています。

だから毎日夕方になるとオフィスは大騒ぎ。個性豊かで、元気すぎる中学1年生に囲まれて、永田さんのインターン生活は進んでいきました。

毎日のように中学生と話す経験から、得られたものは多かったと永田さんは語ります。

「まず最初に感じたのは、地方も都会も同じような悩みに直面するんだなということです。自分の中で地方を特別視しすぎてしまっていたけど、地方だからこその問題ってそんなになくて、都会の子と同じように成績や友達関係で悩んでいるんだなという当たり前のことに気づかされました」と言っていました。

でも同時に「私はどうせ都農中だから、〇〇にはなれない」と夢をあきらめてしまっている子もいて、触れることのできる選択肢の少なさ・世界の狭さを感じることもあったそうです。

目の前にいる「中学1年生の〇〇君」に向き合ったことで、教育への問題意識をより強く、より鮮明に感じるようになった永田さん。9月からはイギリス留学がはじまるため8月末に都農町を離れましたが「絶対1年後にまた来ます!イツノマインターン最高でした!!!(大声)」と語ってくれました。

よそ者がまちづくりに関わってもいいんだ!(大妻女子大学3年、内田唯さん)

大妻女子大学家政学部3年、内田唯さんは永田さんと同じく7月末から活動をはじめ、現在もインターン継続中です。

まちづくりに興味のある内田さんは、以前北海道の離島に2週間くらい飛び込んだそう。でも、そのときの経験が消化不良だったんだとか。だからもう1度、まちづくりを探求してみたい、いろんな業務にトライしてみたいと思って応募してきたくれたんです。

インターン開始直後、転機はいきなり訪れました。

それは8月1日の、夏祭りの夜でした。年に1度の都農神社の夏祭りは、町民の誇りで、みんな夏祭りめがけて帰省するんです。だから夏祭りの夜だけは、人口が1万人から2万人になると言われるほど。

だから、イツノマが運営し、インターン生が寝泊まりしている「まちづくりホステルALA」にも、帰省のため町外から帰ってきた方が宿泊されていたんです。そのお客さんとの会話が、自分にとってのターニングポイントになったと内田さんは語ります。

北海道での滞在は「よそ者がまちづくりに関わる意味」を考えるきかっけになったそう。意気込んで現地に乗り込んだけど「どうせ長くいないんだから、事を荒立てないでくれ。何もせずに、そっとしておいてくれ」という雰囲気を強く感じたそうなんです。

町内出身者じゃないし、まちづくりのプロでもない、ポッと出の大学生がまちに対して何ができるんだろう、果たして関わってもいいのだろうかと悩み続けていました。

そんなモヤモヤをはじめてぶつけたのが、夏祭りの夜だったんです。中学卒業以来、約40年ぶりに戻ってきたというその男性は、内田さんにこう言ったそうです。

「いやいや、俺はほんとうにうれしいよ。町のためを思ってやってくれてるのが伝わるし、ほんと涙が出てきそうなくらいうれしいんだよ」

この言葉を聞いた瞬間に心がすっと軽くなり、ガッとエンジンが掛かりましたと内田さんはふりかえってくれました。

1ヶ月ちょっと都農町で過ごしてみて、もう何屋さんかわかんないくらい色々な業務があるし、想像の何倍もまちづくりって深いんだなとわかってきました。
だけど、食らいついてまちづくりを探求しつづけたいし、町内のいろんな人と話してみたいです。正直、業務内容もあんまりわからず直感だけで飛び込んできたけど、今は「あのときの自分ナイス!」と褒めてあげたいです。引き続きイツノマインターンがんばります!

まさか「苦手なこと」が「やりたいこと」になるなんて!(駒澤大学4年、岡村圭人さん)

駒澤大学法学部4年、岡村圭人さんは進路に悩み春から1年間大学を休学中です。「地方で働きながら、やりたいことを見つけたい」と思って、都農町に飛び込んできてくれました。

5月から8月末までの4ヶ月を都農町で過ごす中で「やりたいこと」は見つかったのでしょうか。

やりたいことを見つけにきた僕にとって、まちづくり会社は最適だったと思いますと岡村さんは話してくれました。

宿の清掃やセッティング、お客さんとのコミュニケーションにはじまり、まちづくり部の中学生と一緒に活動したり、商店街再生のために空き地でイベントをしたり。スタディツアーで30人が訪問したときはファシリテーターとして参加するだけでなく、ロジを組んだり、BBQのために肉を焼きまくったりもしました。

これだけ幅広い業務に触れられたからこそ「やりたいことの種」にたくさん出会えたと話してくれました。

その中で見つけた、今もっともやりたいことは「接客業」だそうです。

だけど、接客やコミュニケーションには苦手意識があったそう。なんなら今でも多少の抵抗はあるそうなんです。それでも接客業が「1番やりたいこと」にまでランクアップしたのは、インターン期間中にお客さんとコミュニケーションをとることにハマってしまったからだと言います。

ALAの接客業務をはじめて1ヶ月が経ったころ、ある1人のお客さんと出会ったといいます。

それまでは「スタッフらしく振る舞わなきゃ」とか「うまく話さなきゃ」とか思っていたけど、そのお客さんには等身大のまま、素直に自分の悩みを伝えてみたそうなんです。

進路に悩み、休学を決断したこと。なかなかやりたいことが見つからず、焦りがあること。自分の考えをまとめるのに時間がかかってしまい、コミュニケーションに苦手意識があること。

そうやって素直に心の内を伝えてみると、お客さんの反応がこれまでとは違ったそうです。信頼関係が生まれ、どんどん会話が弾んでいったといいます。そして帰り際に「ふらっと立ち寄っただけだったけど、君と話せてよかったよ」と言ってもらえた。それがなによりうれしくて「お客さまのために動く仕事がしたい」と思うようになったといいます。

最後に、まだ見ぬ未来のインターン生に向けてメッセージを書いてもらいました。

僕と同じように何かに悩んでいる人は、いったん「苦手」をリセットしてみてほしいです。僕はコミュニケーションが苦手だと思っていたけど、それは勝手に自分が決めつけていたことだった。もっというと「ちょっと苦手だけどめっちゃ好きなこと」って存在するんだと僕自身が体感したんです。だからせっかく都農町まで飛び込んできたのなら、苦手をリセットして何にでも素直にチャレンジしてみてほしいです!応援しています!!!

長期インターン生、いつでも募集しています!

この記事を執筆しているのは、インターン生と別れて4日後です。都農に残った僕は、感傷に浸りつつ、数ヶ月とは思えないほどたくさんの気づきと学びを持って帰ってくれたんだなと改めて感心しています。同時に、ぼくたち社員もインターン生からたくさんのことを学ばせてもらいました。本当にありがとう。いつでも待っているので、また帰ってきてください。

日々リアルな社会課題と格闘し、廃校活用や商店街の再生、中学校でのキャリア教育など、まちづくりの実務を担当しているイツノマだからこそ提供できる価値があると自負しています。

まちづくりに興味がある人、教育に興味がある人、宿泊施設の運営に興味がある人、あるいは幅広く関わりながら自分のやりたいことを見つけたい人。

雄大な自然と、おいしいご飯と、ちょっと濃い大人たちに囲まれて数ヶ月過ごして見ませんか?長期インターン、ご応募お待ちしております。


まちづくり×教育×観光の企画
地方でリアルなまちづくり×教育×観光の企画・運営したい学生インターン募集!
1 グランドデザイン作成 理想の未来をわかりやすく見える化 町民との20回以上のワークショップを経て、パッと見てわかる未来の姿をデザイン 町の課題を解決するアクション100を提案、「つの未来ブック」を全世帯に配布 ①ワークショップ まちづくりの主役である住民のニーズやインサイトを引き出し、「実現させるためには?」を問いかけるワークショップ A レゴ®︎シリアスプレイ®︎ レゴ社とMITメディアラボが創ったプログラム。レゴブロックを活用して創造的で革新的、かつリアルタイムに創ることができるプログラムを認証ファシリテーターとして実践。 B フューチャーランゲージ 慶應義塾大学SFCの井庭崇教授が研究する「パターン・ランゲージ」(よい設計や実践の本質、コツを言語化)をベースに、未来ヴィジョンや理想の未来像を小さな単位で言語化し、共有する手法。 2 こども参画まちづくり こども・若者が当事者としてまちづくりに参画するしくみづくり ①つの未来学 都農町内唯一の中学校、都農中学校の総合学習の時間を各学年、年間24時間使ってまちづくりをテーマに探究・提案を行う。2021年には「気候変動対策」をテーマに中学生が出したアイデアがきっかけとなり、都農町として「ゼロカーボンタウン宣言」を表明。「自分たちのまちは自分たちで考える」をコンセプトにプログラム企画・実施を続けている。2024年度から、町内の小学校3校でも開講。 ②Green Hope 都農町「ゼロカーボンタウン宣言」をきっかけに結成された小学生のゼロカーボン推進チーム。毎週水曜日の放課後、2時間を使って「木と花を植える」をコンセプトに、議会や町内に対してゼロカーボン施策を提案している。2022年度には、町議会に対し木と花を植えるための予算100万円を提案、全会一致で可決されている。 ③まちづくり部 2023年5月にスタートした、中学生の地域クラブ「まちづくり部」。現在、中学1年生5名が部員として、週4日活動。まちづくりとAIをテーマに、未来の都農町について企画をつくっている。毎月開催している「みちくさ市」では、出店者としてオリジナルの飲料や菓子、ゲームを企画・販売して「稼ぐ」経験も楽しんでいる。 ④みちくさ市 GreenHopeが主催者の一角として、「花とみどりで商店街を元気に」をコンセプトに、商店街の空き地で毎月1回、イベントを開催。①のつの未来学では、2年生が「みちくさ市」の会場を常設広場にするとしたら何があったら行きたいか?をテーマに企画し、町長や教育長に提案を実施している 3 空き家・廃校活用 建築・不動産の企画・デザイン・運営まで ①YARD1927 商店街の入口に位置する、築93年の旧歯科医院を町内初のコワーキングスペースとして、リノベーション、イツノマの本社所在地。イツノマは運営も担当。現在は、オフィスに加え、中学生の地域クラブ「まちづくり部」の部室としても活用。放課後は、大人と子どもで賑やかな場となっている。 ②BUNMEI 商店街の中心に位置する、築91年の金物屋を多世代交流サロンとして、リノベーション。1Fは、イツノマが政策提言した「デジタル・フレンドリー事業」の運用の場として、全世帯に配布したタブレットの使い方がわからない高齢者がいつでも無料で聞きに来れるITヘルプデスク機能をもたせている ③HOSTEL ALA 約5,000㎡の耕作放棄地にある2件の空き家と1台のトレーラーをリノベーション。20床の宿泊施設をイツノマが直営。「まちづくりホステル」をコンセプトに、町内外の人たちが出会い交流を促す場として運営しています。多拠点生活サービスのADDressと提携、ワーケーションニーズを中心に誘客。 【スタディツアー】 定期的に高校や企業のまちづくりスタディツアーを催行。廃校や空き家など地域課題をコンテンツに、町内の小中学生と一緒に解決案を考え、町の人に提案するプログラムを実施。 (ツアー実績) 新渡戸文化高校(東京)、日吉ヶ丘高校(京都)、東京大学(地方創生コンソーシアム)、関西学院大学(社会起業学科)、立教大学(観光学部)、海士町(島根県)、サントリー、三菱重工グループなど 【ALAガーデン】 Hello New One!をコンセプトに毎月開催。5,000㎡の敷地を活用、都農ワインを楽しみ、新しいコトを起こしたい人が集まる場づくり。ゲストを呼んで新規事業やまちづくりを話し合う「まちづくりカレッジ」も同時開催。県外からのツアーゲストも招待、ホステルに宿泊し夜までゆっくり語り合える企画。
株式会社イツノマ




株式会社イツノマ's job postings
1 Likes
1 Likes

Weekly ranking

Show other rankings
Invitation from 株式会社イツノマ
If this story triggered your interest, have a chat with the team?