注目のストーリー
All posts
エンジニア経験があるWebディレクターが稼げる理由と評価されるポイント
最近、エンジニア経験のあるWebディレクターが注目されています。開発や制作を統括するWebディレクターには広範なスキルが求められますが、特にテクニカルスキルを持つWebディレクターは、評価も年収も高い傾向にあるようです。今回はエンジニア経験のあるWebディレクターが稼げるといわれる理由と、評価されるポイント、エンジニアがWebディレクターになるために身につけるべきスキルを解説します。エンジニア経験のあるWebディレクターが稼げる2つの理由 エンジニア経験のあるWebディレクターが稼げるといわれる理由は以下の2つです。習得難易度の高いスキルを持っているから大規模プロジェクトを任される...
成長するWebディレクターに共通する4つの資質と6つの必須スキル
「ルーティンワークから脱却したい」「もっと技術力を高めたい」「仕事の幅を広げたい」。現状に満足せず、キャリアアップを図りたいWebディレクターのなかには、自分の市場価値や立ち位置を掴めなくて、次の一歩を踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。結論からいえば、キャリアプランをしっかり描いたWebディレクターなら、成長できる環境で適切な経験とスキルを手に入れられれば、将来の目標はより明確になります。今回は実務経験を積んだWebディレクターが、活躍の場を大きく広げられる「リバミー」で求められるスキルと資質について解説します。リバミー独自のWebディレクター育成ノウハウも紹介しますので、ス...
Webディレクターとしての「強み・得意」を持とう!デザイン、マーケティング、特定業界、大規模プロジェクト…etc
Webディレクターとして働かれている方の中には、仕事をしっかり評価されているのかわからず、自分の市場価値を知りたい・高めたい、このままのキャリアで大丈夫かと不安を覚えることもあるでしょう。Webディレクターの仕事は多くのスキルが求められる分、評価基準が曖昧になりがちです。しかし得意分野や強みがはっきりしていれば、社内昇進・転職・独立、いずれの道でもアピールできる武器にすることができ、市場価値を高めることが可能です。今回の記事では、市場価値の高いWebディレクターが身につけている「強み・得意分野」と、身につけるために今やっておくべきことを解説します。 Webディレクターの「強...
本物のWebディレクターを育てたい。リバミーが大事にしていること
「優秀なIT人材を多数輩出する」というミッションを掲げ、自社の成長だけでなくWeb業界発展にも力を注いでいるリバミーでは、実際にどのような人材が活躍していて、どのように成長していけるのでしょうか。ここではリバミーのビジョンと人材育成について紹介します。Web経験のある20~30代が活躍中Web制作を軸に、業界歴5年~20年のプロフェッショナルなメンバーが揃っているリバミー。20~30代をメインに幅広い年齢層が活躍しており、若手のうちから有名企業案件など社会的に影響力のあるプロジェクトにアサインされることもあり、貴重な経験と自信が得られます。リバミーは、年齢も職歴もフラットな環境です。We...
リバミー社長・河合有記のWebディレクターとしての仕事
Webディレクターという仕事を再定義し、世の中に貢献したいという強い思いから、2018年に誕生したリバミー。今回は、河合有記社長の今までの経歴とWebディレクターとして腐心したこと、リバミーで成し遂げたいことなどについて紹介します。グルメサイト、求人広告制作からマネジメントまで 多彩な業務を経験「最初の仕事は、グルメ口コミサイトの制作ディレクションや取材、撮影、ライティング、求人広告の制作でした」。Webディレクターとしての第1歩を踏み出した河合社長は、現場でスキルを磨いた後、求人媒体の広告やWebサイトを制作する会社に転職しました。制作マネージャーとして、未経験のメンバーを社内表彰され...
30代の成長を保証!ロールモデル2名が語るリバミーへの転職で実現するキャリアプラン
リバミーのモットーは「世の中をより便利に、もっとたのしく!」。従業員数は10名と少数精鋭で、大手クライアント様からWeb制作やHR事業を受注しています。今回は弊社で活躍中の30代メンバー2名にインタビュー、入社の経緯や現在の業務、今後のキャリアプランなどについて聞いてみました。現在求職中の方へ向けたメッセージもあるので、ぜひ最後まで読んでみてください。#自己紹介をお願いしますあず:システムディレクターのあずです。前職は百貨店で6年ほど、Webディレクターとして制作進行管理などをしていて、サイトリニューアルの時にはPM業務も経験しました。リバミーに転職した後は、化粧品メーカーや飲食業などの...