ピネアルで働く社員のリアルな姿をお届けする社員インタビュー。
今回は、2024年12月にジョインしたUXデザイナーの加治屋 凜月(かじや りつき)さんにお話を伺いました。
ピネアルとして初めてのUXデザイナー採用となる加治屋さん。彼女が見つめる大きな挑戦、そして加治屋さんの目を通して見えたピネアルの姿を語っていただきます。
──まずはじめに自己紹介をお願いします。
加治屋 凜月と申します。
大学卒業後、新卒でデジタルマーケティング支援企業に入社しました。そこでは、UX視点でのリサーチやデザインを通じてクライアント企業のサービスを改善するご支援をさせていただいていました。
──現状の仕事内容を教えてください。
クライアントプロジェクトでは、サービスがユーザーにとってより魅力あるコンテンツになるような設計提案・運用をさせていただいたり、自社プロダクトの要件定義〜画面設計やブランディング設計まで幅広く携わっています。 最近だと、ワークショップ付箋「Fûsen(フーセン)」や、SEO記事ライティング自動化AIツール「UPRESS(アップレス)」のサービス設計をしていたり、事業全体の見せ方・ブランディングを考えることにも挑戦しています。
──前職ではどのようなお仕事をされていましたか?
前職からずっと、ユーザー視点からサービスを考えたいという軸は変わっていなくて。
新卒で入社して最初の配属先では、UXリサーチャーとしてクライアントのサービスをより使いやすく・ニーズに刺さるものにするためのリサーチを担当していました。
具体的には、アンケートやインタビューを通じてクライアントのサービスのターゲットユーザーのニーズ・行動や、使いやすさの課題を明らかにするといったことをしていました。
その後異動した部署ではUXデザイナーとして、新規事業サービスのPoC運用・サービス設計だったり、大手サービスのUI/UX改善やデザインシステムの運用だったり、目に見えない体験の部分からユーザーが実際に触れるインターフェースまで広義のデザイン業務に従事させていただきました。
──転職の動機はどういったものでしたか?
UXデザインという仕事が好きだし没頭できるものだけれど、言葉の定義や役割もさまざまな解釈があって、自分がこれからどんなキャリアを描けるのかがよくわかっていませんでした。
選択肢をもっと知りたいと考え、いろんな企業とカジュアル面談をさせていただく中でピネアルと出会いました。
──選考中に印象に残ったエピソードがあれば教えてください
最初から最後まで面接感がなく、候補者として見定められているというよりも、純粋に人として向き合って相性を見てくれているという印象でした。
特にCTOの藤田さんとの面接では、根底にある源泉は何でどんなことに喜びを感じるのか、私自身もまだ言語化が足りていなかった部分を一緒に考えてもらえたので、他社だとうまく伝えきれずに終わってしまっていた部分まで深く伝えられた感覚がありました。
あとは、「いまは変革期で、面接の中で伝えているような事業内容じゃなくなっている可能性もあるが、それを楽しめるか?なんなら事業の方向性を自分で決めて、成功するように動かしていくことが求められる。」というようなことを言っていただいたのも印象的でした。 自分のプロダクトに責任を持って数字を追っていくことに挑戦したい気持ちがずっとあったので、ハードルの高さは感じつつも魅力に感じました。
──実際に入社して感じる、ピネアルでの働き方ややりがいについて教えてください。
立ち上げフェーズのサービスが多く、各職種間の距離も非常に近いので、意思決定から実行までのサイクルが本当に速いです。
そんなスピーディなサイクルの中でも高いクオリティでアウトプットを出せるのは、「まず注力すべきはどこか」というボトルネックを見極める力がとても高いメンバーが多いからなんだと思いますし、私もそんなメンバーの背中を追いかけていきたいです。
特定の明確な課題がある場合、SaaS導入のような具体的な解決策を検討するのは自然な流れですし、私自身がこれまで経験してきたのもこの「課題認識→解決策提示」のアプローチだったと言えると思います。
しかし、私たちの事業で解決したい課題は、多くのクライアント企業にとってまだ具体的な課題ではなく、「技術進化に合わせて、何か変わらなきゃいけない気がする」といった漠然とした不安や未来への期待のような状況です。
だからまずは、「こんな未来が実現できる」という理想像を具体的に描いて共感を呼び、「解決すべき課題」としての認識を一緒に創り上げていく、というステップが必要になります。
今の私にとってはまだまだ難しいと感じるチャレンジングな場面も多いですが、お客様の事業や世の中の仕事のスタンダードを大きく変えるような可能性を秘めていると思うので、本当にワクワクしますし、大きなやりがいを感じています。
──加治屋さんが「没入できる」瞬間を教えてください。
自分自身のでも他の誰かのでも、「こんなことができたらいいな」と自由に想像したアイデアを、現実の形へと落とし込んでいくときに没入できると感じます。
例えば、日々の業務で感じる「もっとこうだったら」という課題に対して、非エンジニアの自分でもノーコード・ローコードでフローを設計できるNotionやSlackのようなツールを駆使してトライアンドエラーを繰り返しながら解決のための仕組みを構築するのが元々好きで、自分にとってのめり込める要素だと思います。
メンバーからの相談や要望に応える形で仕組みをつくっているときは、元々好きな「つくる」プロセスへの楽しさに加えて、「誰かの役に立てている」という価値貢献の実感が強く得られて、より一層深く没入できます。
なので、メンバーがツールのことで困ったらとりあえず相談してもらえるのがすごく嬉しいです。
これまでは既存のツールの中でできる範囲で試行錯誤をしていたのですが、ピネアルに入って生成AIについて学び始めてからは、既存ツールの枠組みにとらわれずにより自由な発想で考えられるようになり、可能性の広がりを感じています。
そして今、「このワクワクするような体験や問題解決の力を、もっと多くの人に届けたい」と強く思っています。
そのために、多くの人が技術の面白さやメリットを実感できるような体験を設計し、生成AI活用研修「Right back(ライバック)」のような具体的なサービスの形に落とし込んでいくこと。
これが、まさに今の私が没入しているテーマです。
──最後に、これからピネアルに入るメンバーにメッセージをお願いします!
自分がまさかこんな小規模の組織で働くなんて考えたこともなかったので、どんな働き方なのかそこまで解像度高くイメージできず、漠然とした不安と期待を抱えて入社しました。
実際、周りのメンバーのレベルは高く、日々刺激を受けると同時に「もっと頑張らなければ」と焦ることもあります。
でも、多様なバックグラウンドを持つ経験豊富なメンバーがいつもすぐそばにいて、気軽に相談すると一緒になって最適解を探してくれる心強い環境に助けられ、日々前向きに挑戦できています。
社内でも生成AIなど使えるものはとことん活用することができるので、熱量高く、それでありながら力を抜くところは抜くことができるバランスもちょうど良いなと思います。
なので、興味を持っていただけたら、まずはぜひ話を聞いてみてください!