こんにちは!プレステージ・インターナショナル 海外ミドルオフィスの広瀬です。
今回は、タイのバンコクで経理/管理部長として従事されている、アップルさんへのインタビューをお送りします。
2024年11月、グループ経営理念を肌で感じ学んでいただこうと、海外で働く従業員を対象とした日本研修を実施しました。タイ・フィリピン・インド・インドネシアから9名が参加し、東京・山形(酒田・鶴岡)・秋田(にかほ)と、4か所のBPO拠点を移動しながら、海外医療保険関連に関わる業務の現場を見学しました。
その参加者の一人がアップルさんでした。多忙なスケジュールの中にも関わらず、彼女はいつも明るくエネルギッシュでした。楽しい会話には常に温かい気配りがあり、笑顔で参加者たちの距離を縮め、仲間としてまとめてくれた印象です。濃密で一生の思い出となった3日間の研修、彼女はどんな想いで参加されたのか、じっくりと伺ってみました。当社の働く仲間について、少しでもイメージいただけると嬉しいです。
話を聞いた人:Nuengruethai Fawan(アップルさん)
所属部署:経理/管理部部長(タイ、バンコク)
入社:2015/02/11
経歴:
2007-2015年/タイの銀行およびノンバンクのクレジットカードに関する不良債権管理のため、ビジネスアナリストとして、弁護士事務所に勤務
2015年/経理・管理部門アシスタントとして、PIタイ現地法人
PRESTIGE INTERNATIONAL (THAILAND) CO., LTD.に入社
2017年/経理・管理部門アシスタントスーパーバイザーに昇進
2019年/経理・管理部門スーパーバイザーに昇進
2022年/経理・管理部門アシスタントマネージャーとして従事
趣味:旅行、新しい場所を探検すること、そして動物が大大好き♡
好きなこと:新しいことを学ぶこと、インスピレーションを与えてくれる、活力あるパワフルな人と出会うこと。
好きな日本語:だいじょうぶ
※当社社名プレステージ・インターナショナルは「PI」と略称にて記載いたします。
![]()
業務について
ーー担当業務について教えてください
経理としては、会社のお金の流れを管理するために帳簿を管理したり、財務状況を正確に把握するため、貸借対照表、損益計算書、財務報告書等を作成します。また会計士としての職務には、財務トレンド分析・予算管理・ 資金調達契約なども含みます。経営陣に財務状況を報告し、組織としてのリソースの利活用、税務戦略、予算予測に関する提案なども行い、企業として適切な意思決定を支える重要な役割を果たします。その他、日本人従業員のビザ・労働許可証の管理等、幅広い業務を担当しています。
私のミッションは、「PIタイ現地法人、バンコクの従業員に財務リテラシーを提供し、会社とともに成長すること」。そのためにも、私の強みである会計学や会計知識を更に活用していければと考えています。
ーーどんな時にやりがいを感じますか?
サービス業としてのPIグループの課題は、企業クライアント・個人エンドユーザーと信頼関係を築き維持していくことです。経理部門で働いている私は、会計/経理リテラシーによって、顧客に信用していただき、安心感を与えることができるのだと自負しています。会社全体の評価向上に貢献することができた時は、とてもやりがいを感じています。
経理業務は月末や年度末には業務が集中することが多く、繁忙期には迅速かつ正確な処理が必要です。とてもハードな仕事なので、モチベーションを維持するため、従業員、同僚、パートナーなど人とコミュニケーションすることを大切にしています。知識や能力を持った人と話すと、その人たちからエネルギーをもらい、自分も将来そうなりたいと思い、更にモチベーションが湧き、様々なことを克服できたのだと感じています。
![]()
PIグループ入社について
ーー入社を決めた理由は何ですか?
PIグループが日本の会社だからです!特に職場で日本の文化に価値を感じています。実は入社まで、日本企業はとても厳格で規則が厳しいと思っていました。しかし、入社後その考えが大きく変わりました。PIグループでは、仕事と生活のバランスを取りながら、保険サービスの会社としてのプロフェッショナルさを維持していると感じています。知らない方に一言で説明する際は、タイで日本人患者向けのナンバーワンの保険サービスプロバイダーだと伝えています。
日系企業に興味を持ったきっかけは、主に文化と言語です。日本の文化は他国と比べて組織的で礼儀正しい印象があります。また、日本語も面白くて楽しいと感じたからです。経理作業では日本やシンガポールの従業員とやり取りするため、お互いに英語をメインに利用します。しかしバンコク社内では、片方がタイ語、日本語、英語と。双方が同じ言語でなくてもコミュニケーションが成り立っていたりします。これも相手に対する思いやりがある文化のため、通じているのだろうと感じています。私もまだまだ日本企業で英語を使うことに苦労していますが、英語を間違うことを恐れる気持ちを克服し、日々強くなっています!
ーー日本企業だからこそ実現したいことはありますか?
私の挑戦は、日本人にタイ人や私の国であるタイを愛してもらい、一緒に働くことです。まるでタイ人と日本人が同じ国から来たかのように、お互いを平等に扱い、協力できる環境を作りたいです。私がPIグループに求める、大切にしていることはこの3点となります。
・一緒に成長していくこと
・従業員のスキルを向上させるためのトレーニングと教育
・100%オープンな姿勢でマネージャー、スーパーバイザー、リーダーと1対1で振り返りを行うこと
日本語について学びを深めたい、タイ語に磨きをかけるための教育を受けたい、保険知識を高めるためのトレーニングを受けたいなど、従業員それぞれのやる気を引き出し、みんなでしっかりと高め合っていければと考えています。私自身、どんな小さな事でもしっかりと向き合っていきますので、なんでも相談してください。
![]()
日本での研修プログラムについて
ーー今回の研修で最も印象に残ったことは何ですか?
日本のチームワークの素晴らしさと豊富なビジネスモデルについて学べたことです。タイには保険サービスしかないのですが、日本にはロードアシスタンスや不動産・駐車場管理会社向けサービスなど、多種多様なサービスがありました。これらは日本での研修に参加して初めて知ったので、とても印象に残っています。
また研修タイムスケジュールが緻密で驚きました。研修内容が詳細まで詰められているうえ、時間管理が完璧で、研修期間内で予定していた内容を全て学べるように計画されていました。4か所の拠点を訪問して、実際に日本の従業員が働いている様子を見ることが出来たこと、特にタイで働く私たちと関わる部署がどのように業務を協働推進しているかを質問をして確認できたことは、とても学びが大きかったです。また、山形ではプレステージ・インターナショナル アランマーレのバレーボール試合の観戦(タイ出身の選手が所属しています)、禅寺観光や精進料理会食など、業務以外にも素晴らしい体験をし、忘れられない思い出となりました。
ーー研修後、改めて感じることは何ですか?
少しでも多くの従業員に日本での研修に参加して欲しいです。日本から新しいビジネスのアイデアを得て、それを自国に適した形で作り上げる経験ができます。特に会社とともに成長したい人、そして研修経験を他の同僚と共有してチームの向上に役立てられる人におすすめします。また日本以外の他国の業務についても共有し合ったことも貴重な経験でした。時にはプロセスが少し異なることもありますが、彼らがどのように書類を管理し、チームを運営しているかを学べました。
もし参加された際は、学び、見たすべての瞬間を楽しんでください。質問や情報があれば、他の拠点の日本人以外の方とも共有しましょう。英語や日本語は簡単ではありませんが、コミュニケーションを恐れず挑戦してください。
また参加が叶うならば、私にとって新しい分野である、ロードサービスに焦点を当ててもう少し日程に余裕をもって学びたいです。しかしまずは、次回の研修が実施されるよう、それをモチベーションに頑張っていこうとする後輩たちに、この研修の良さを語り伝えることが、私の役割だと感じています。
![]()
働く環境・仲間について
ーー日本の働く環境や雰囲気についてどう感じましたか?
PIグループの日本国内BPO拠点の環境や雰囲気が本当に好きです。素敵な装飾が施されており、エリアが適切に分割されています。仕事スペースや共有スペースのムードやトーンがとても完璧で、装飾には意味やストーリーが込められています。また休憩室、保育園など社員向けの施設が充実していることが、一番驚いたことでもあります。カフェテリアや売店で外部よりも安く利用できるのは素晴らしい福利厚生だと思います。美味しいコーヒーやスイーツ、おしゃれな文房具など、価格の平均は社外で買うより20~30%程安かった印象です。
![]()
ーー日本で働く仲間はいかがでしたか?
今回日本で初めて同僚に会いました。それまで長い間メールでやり取りしていましたが、直接顔を合わせることがなかったため、実際に会うと親近感を感じました。そしてタイに戻った後も、彼らと話すことに恥ずかしさを感じなくなり、彼らの顔を思い描きながら、彼らのためにより良い仕事の進め方をしたいと考えられるようになりました。
ーー未来の仲間について教えてください。
タイでは昨年2024年から、タイ人の労働機会を守る傾向が強くなり、日本人の労働ビザ取得が難化しています。大学の学位や専門的な資格など、申請条件がとても厳しくなっていると感じます。しかし、これまでバンコクオフィスで働いている日本人従業員を見ていると、タイの文化は日本の方に合うのだと感じています。バンコクには美味しい食べ物が豊富ですし、人懐っこい国民性、カラオケなどみんなでその瞬間を共有することを大切にする文化、そしてファッションなど、色々楽しめることがあります。一緒にオフの時間も楽しみましょう!
一方、タイ国内の採用は、業務拡大中につき、積極的に進めています。業種業界に関わらず、2年以上のビジネス経験がある方は是非応募してください。時々保険や経理など専門知識がないことや、未経験業務について心配される方がいますが、当社は東南アジアを横断したトレーニングを実施したり、マニュアルなども整備しています。一つ一つ学んでいきますので、一緒に頑張っていきましょう!
このような仲間と一緒に働きたいと考えています。
・前向きであること
・長期的な目標について考え、話すことができること
・チームワークができること
・学ぶ意欲があること
・コミュニケーション能力があること
・自己モチベーションを持っていること
ーー転職を考えている人へのメッセージをお願いします。
まず自己理解を深めてください。どんな仕事が好きで、自分にとって何が最適なのかを考えてみてください。
・より良い給与?
・より良い福利厚生?
・より便利な勤務地?
・より高いポジション?
・より良いチームワーク?
・より優れた組織?
・より良いキャリアパス/将来性?
ーー最後に将来の目標について教えてください。
私の短期的な目標は、自分のスキルや経験を活かしてビジネスの課題を克服できる会社で働くことです。また長期的な目標は、組織内でより高い役職に就くことです。例えば、シニアマネジメントのポジションに就き、マネジメントスキルや経験を活かして、会社の成長を成功へと導くことに貢献したいと考えています。自分自身を常に向上させ、PIグループとともに成長していきたいと思っています。またもし日本で働く機会があれば、実際に日本で働きたいです。多くの人が日本で働きたいと思う理由と同じように、私も日本文化に魅了されており、それをさらに体験してみたいと考えています。
![]()
その他海外に関する記事はこちら
【インタビュー】フィリピンの外国籍従業員に直撃!
【インタビュー】成長を続ける東南アジアで働く原動力は?シンガポール代表取締役に直撃!
【インタビュー】グループ海外管理業務とは?部長に直撃!