エンジニア爆速成長チャンネル
株式会社PRUMは、創業6期目のスタートアップ企業です! エンジニアが成長していくためのノウハウや知識を発信しています! また当社では、現在Webエンジニアを積極的に採用しています! 実務経験は問いませんので、ご興味のある方はお気軽にご応募ください! ▼採用TOPページ https://prum.jp/recruit/ ▼株式会社PRUMについて ...
https://www.youtube.com/@prum-engineer
システムエンジニアになるには特別は資格は必要ありませんが、誰にでも向いている仕事かというとそうではありません。
本記事ではシステムエンジニアに向いている人の特徴と、反対に向いていない人の特徴をそれぞれお伝えします。
ITエンジニアの仕事は、バグの修正やシステムの改善など、問題解決の連続です。
「どうすればうまくいくのか?」を考えることを楽しいと思える人はエンジニア向きです。
例えば、
こういった思考を持っている人は、エンジニアとして活躍できるでしょう。
IT技術は日々進化しており、常に新しい知識を学ぶ必要があります。
エンジニアに求められるのは、
常に学び続けられる人こそ、価値のあるエンジニアとして長く活躍できます。
プログラミングは、論理的な思考が求められる仕事です。
例えば、
こういった論理的思考が得意な人は、エンジニアとしての適性があります。
これが何より大切です!
エンジニアの仕事は、短期間ですぐ成果が見えるものではありませんし、コードを書き続けるような地道な作業も多いです。
「成果の実感がなくてもコツコツ頑張ることができる」「地味な作業でも集中して続けられる」人は、エンジニア向きと言えます。
営業職などは、「入社1年目の新人がTOPセールスに!」と言うような話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、エンジニアの世界では100%ありません。
1年目のエンジニアが、10年目のエンジニアより技術力が高い、ということは起きえないです。それだけ経験と知識が非常に大事な仕事です。
逆を言えば、コツコツ積み上げることさえできれば誰でも優秀になれるのがエンジニアの魅力です。
IT業界は常に新しい技術が登場するため、学習を避けることはできません。
こういった考えの人は、エンジニアとして成長が止まってしまいます。
プログラムは1文字のミスでも動かなくなることがあります。
こういった人は、エンジニアの仕事にストレスを感じるかもしれません。
「エンジニア=1人で黙々と作業する仕事」と思われがちですが、
実際はチームで協力する場面が多いです。
「人と話すのが極端に苦手」「報告・相談をしない」という人は、
エンジニアとしての仕事がスムーズに進まないことがあります。
エンジニアの仕事は、すぐに成果が見えるわけではありません。
「すぐに結果が出ないとやる気がなくなる」タイプの人は、エンジニアの仕事に向いていないかもしれません。
システムエンジニアに向いている人の特徴 ✅
システムエンジニアに向いていない人の特徴 ❌
エンジニアは「手に職」を持つだけでなく、働きやすい環境や豊かなキャリアパス、成長実感といった多くの魅力を持っています。
これからの時代、IT技術の需要はますます高まるばかりです。
もしあなたが「自分に向いているかも...?」「挑戦してみようかな」と少しでも思ったなら、ぜひ一歩を踏み出してみてください!