1
/
5

What we do

東京オフィス本社会。総勢50名のメンバーが集まって交流をしています!
佐渡島オフィスにも10名のメンバーが在籍しており、東京メンバーとの交流もしています!
PRUMは、顧客の新規サービス開発を支援するWebアプリケーション開発企業です。 現在は「Web共創事業」を中核に、共にプロダクトを育てる開発スタイルを展開しています。 さらに、AI時代に向けた新事業《TeamCraft AI》も始動。 数年後の上場を見据え、複数事業の柱で、さらなる成長を目指しています! ◇ Web共創事業(受託、SES)   顧客とWebサービスを共創するという想いのもと、   課題解決型のWebアプリケーション開発事業を展開しています。 ◇TeamCraft AI(自社サービス)  “使われることが前提”の社内GPT。  社内情報がすぐ返ってきて、提案書やナレッジ共有も一瞬。  新人がベテラン並みに動けるようになる仕組みを、安全な専用環境で実現します。 ◇ 地方創生事業   新潟県・佐渡市の地方自治体と協業し、   佐渡島でのWebエンジニア雇用の創出と、佐渡島島内のDX推進をしています。 ◇ エンジニア教育事業   社内研修制度「PRUMアカデミー」で培ったノウハウを活かして、   個人向け・法人向けに実践的なプログラミングスクールを提供しています。

Why we do

本社会の様子。社歴・年齢・役職を気にせず距離感が近い会社です。
出社・リモートのハイブリッド体制なので、先輩エンジニアにアドバイスを貰いやすい環境が整っています!
世界的にすでにAIシフトの波は始まっています。 AIの進化によって「仕事そのものがなくなる」可能性すら、現実味を帯びています。 私たちが目指すべきは、AIには担えない価値を生み出せる人材になることです。 一人ひとりが変化に強く、成長し続けるべく、新たな仕組み「GYM(ジム)」を創設しました。 【次世代のキャリア力を鍛えるGYM】 ◇ Tech GYM   AI時代を生き抜く“情報力・実験力・知的柔軟性“を育てるGYM。    - PRUMアカデミー:完全未経験でも優秀なエンジニアになるための育成カリキュラム    - Geek Lab.:現役エンジニアが参加し、自社で利用するリアルなサービスを作るプログラム ◇ Business GYM   社会の中で意味のある成果を出すべく、“思考力と人間力の両方“を鍛えるGYM    - 事業構想体験 ◇ Inner GYM   感情に振り回されず、他者と共に進化できる“しなやかな自分”を育てるGYM    - Inner Forum

How we do

本社会・交流会だけではなく、スポーツでの交流もしています!
未経験からWebエンジニアを目指せる教育体制「PRUMアカデミー」を導入しており、現役メンターがフォローしながらチーム開発を学んでいます。
私たちが大切にしているのは、“やり続ける”姿勢です。 どれほど高い技術や実績があっても、歩みを止めた瞬間、 変化の早いこの業界では取り残されてしまいます。 だからこそ、成長・挑戦・貢献を続けていくことに価値を置いています。 この想いを体現するために、 PRUMでは独自のバリュー「3ING(スリーイング)」を掲げています。 ◇ GROWING “成長し続ける”   変化に適応するためには、学びを止めないこと。   未知を恐れず、自らの可能性を広げ続けます。 ◇ OWNING “主体的に行動し続ける”   他人任せにせず、自ら意思を持って、行動する。   自律的に動ける人が、組織の推進力となります。 ◇ CONTRIBUTING “価値を届け続ける”   個人の成長は、社会への貢献につながってこそ意味を持つ。   常に誰かの役に立つことを意識して行動します。 この3つに共通する「ING」は、英語の現在進行形からきています。 「終わりではなく、常に続けていく」という意味を込めました。 「昨日より今日、今日より明日へ」と進み続けるチームであり続けるべく、 一人ひとりが“進化の当事者”となることで、価値を生み出し続けます。