こんにちは。インクルードの採用広報です。
バトン形式でインクルードの好きなところを語るこの企画。ゼネラルマネージャーの田中さんからバトンを受け取ったのは、サービス管理責任者(以下、サビ管)の森田さん。今回はサビ管の視点から、インクルードの魅力を語っていただきました。
森田 俊介 / ニューロリワーク 梅田センター サービス管理責任者・サブマネージャー
高齢者介護施設にて7年勤務。主に直接支援業務に従事する。その後、就労継続支援A型事業所にて支援業務及び相談支援事業所にて計画相談業務に従事。計画相談では、身体・精神・知的障害の方の自立した日常生活及び社会生活のサポートに携わる。その後、就労移行支援事業所にてサービス管理責任者として約3年間勤務した後、A型事業所のサービス管理責任者を挟み令和6年9月よりインクルード株式会社に入社。ニューロリワーク 梅田センターにてサービス管理責任者として勤務している。
業務において大切にしている事
支援…利用者さんの主体性を尊重し、「本人の望む生活の実現」を最優先にサポートする。本人の希望や価値観を十分に聴き取り、情報提供や助言を通じて、本人が主体的に社会復帰に向けた行動選択・決定を行えるよう支援する。
運営…法令遵守。障害者総合支援法に基づきサービス提供を行うことを軸とし、健全なセンター運営を行う。
1.他のセンターと連携を取りやすい
他センターと連携が取りやすく、相談しやすい環境があるところです。
例えば、私が所属する梅田センターは大阪に1拠点しかありませんが、ゼネラルマネージャーが中心となり、エリア内のサービス管理責任者が集まれる場を設けてくれました。このような交流の機会があることで、情報交換が活発になり、支援の質向上につながっていると感じます。
2.職種ごとの情報共有の仕組みがある
マネージャー、インストラクター、心理士、サービス管理責任者など、職種ごとのミーティングが定期的に開催されています。
それぞれの専門性を活かした情報共有や意見交換を行うことで、新たなシナジーが生まれ、より良い支援のアイデアが生まれる。そんな仕組みが整っているのが魅力です。
3.誰でも提案できる文化がある
「提案ヨイショ!シート」というドキュメントがあり、役職や経験に関わらず、誰でもプログラムやマニュアルの改善などを提案できます。
変化を恐れず、常により良いものを積極的に取り入れていこうという社風があり、社員一人ひとりの意見が尊重される文化が根付いています。
4.時代の変化に対応できる適応力
福祉業界はIT化が遅れていると言われがちですが、インクルードはITに強く、またAIの導入も非常に早かったと感じます。
AIの導入※により面談記録の作成時間が短縮されるなど、業務効率が大幅に改善されました。そして、それによって生まれた時間を、本来注力すべき利用者さんへの支援に充てることができています。時代の変化に迅速に対応できる適応力がある会社だと思います。
※AIの使用に関するご案内
弊社で使用しているAIは、セキュリティとプライバシーに十分配慮した仕様となっております。情報が生成AIにより再利用されることのないよう、再学習を行わない設定を厳格に適用しております。
5.風通しの良い上下関係
上司や部下といった役職に関わらず、気軽に話せる雰囲気があるところも好きです。
ざっくばらんに意見交換ができることで、自然とより良いものが生まれると考えています。そしてそれが、最終的には利用者さんの利益につながっていると感じます。
6.福利厚生が充実している
インクルードはベンチャー企業でありながら、福利厚生が非常に充実していると感じます。総務チームが全社向けに福利厚生について情報発信してくれており、会社として社員のプライベートの充実を推奨してくれているのが伝わります。また、休みも取りやすく、仕事とプライベートを両立させながら働くことができています。
こうした環境は、スタッフの幸福度向上にもつながっていると思います。
7.自分自身も健康になれる
ブレインフィットネスプログラムを通じて、自分自身も健康になれる点も魅力です。
インストラクターから運動や食事についてアドバイスをもらうこともあり、健康への意識が高まりました!実際に、ラーメンやジャンクフードを控えるようになりましたね。(笑)
インクルードに入社して、自分の健康状態も良くなったと感じています。
8.福祉ベンチャーとしての可能性
インクルードは「福祉ベンチャー」として、可能性の幅が非常に広い会社だと感じています。AIの導入などにも見られるように、ベンチャーならではのスピード感で新しいことに挑戦する文化があります。今後も、AIを活用した利用者さんと企業の新しいマッチングなど、さらに可能性が広がっていくのではないかと期待しています。
9.頑張りを目に見える形で評価してくれる
スタッフの頑張りを、総会での表彰などを通じて目に見える形で評価してくれる点も大きな魅力です。頑張った成果を会社がきちんと認知し、評価してくれることは、社員のモチベーション向上につながっています。
また、支援アワード※も、自分たちの支援を振り返り、社内で共有する良い機会になっています。
※支援アワード…優れた支援事例を共有し、知見を広げたり、互いを褒め称える文化を醸成する取り組み
10.未経験でも安心な研修制度
入社時研修や半年間のフォローアップ研修など、研修制度が非常に手厚く整っています。これほど丁寧に研修を行う会社はなかなか少ないのではと思っています。
未経験の方でも安心してチャレンジできる環境ですし、研修を通じて他のセンターのスタッフと出会えるため、同期のようなつながりができるのも大きな利点だと感じます。
ありがとうございました。今後もバトン形式で【インクルードの好きなところ10選】をお届けしたいと思っています。
インクルード株式会社では、「ソーシャルインクルージョンを実現し、全ての人が活躍する社会を創る」というミッションの実現に向けて、ともに歩んでくれる仲間を募集しています。
今回の記事を通じて、インクルードの事業や働き方について、少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。