- SNSマーケティング
- webデザイナー
- 完全在宅のPR・広報担当
- Other occupations (35)
- Development
-
Business
- SNSマーケティング
- 完全在宅のPR・広報担当
- SNSディレクター
- 美容系SNSの企画・運用担当者
- フルリモート広報・PR担当
- SNSプランナー
- Digital Marketer
- 完全在宅可
- インスタ運用の担当者
- 広報
- SNS運用
- インフルエンサー
- インフルエンサーマーケティング
- 即戦略フリーランス募集
- インフルエンサー事業
- インフルエンサーキャスティング
- 副業・業務委託
- ライター/フルリモート
- リモート|求人ライター
- フルリモ|求人ライター
- webメディアライター・編集
- 編集者 ライター SNS
- ディレクション、編集・ライター
- フルリモート|SNSライター
- 編集者(未経験OK)
- 編集・ディレクター(業務委託)
- 編集・ライター
- 企画制作ディレクター、編集者
こんにちは、株式会社EMOLVA代表取締役の榊󠄀原 清一です。
この度、Wantedlyのストーリー記事として、私が主宰を務める「人材版令和の虎」で特に印象深かった回のひとつ、市川幹夫さんの挑戦について、私自身の視点から振り返り、解説する機会をいただきました。
今回の主役は、48歳にして新たなキャリアを模索する市川さん。
彼の挑戦は、単なる転職活動の枠を超え、自身の「トリセツ」を深く理解し、それと真摯に向き合うことの重要性を私たちに教えてくれました。
専門用語が飛び交う熱い議論の果てに、どのようなストーリーが紡がれたのか。
私の目を通して、その傑作の会をお伝えします。
48歳、新たな航海へ:市川幹夫氏が「人材版令和の虎」に挑んだ理由
市川幹夫さん(48歳)は、東京都に住む高校卒業の会社員で、現在転職活動中の方です。
彼が希望したのは「正社員」としての雇用、そして「年収700万円」。
その上で、自身のキャリアの最終章として、
「後方支援として業務効率化に貢献したい」
特に「社内SE」としてシステム全体の管理に携わりたいという明確なビジョンを持っていました。
なぜ、48歳という年齢で、あえて「人材版令和の虎」の舞台に上がったのか。
彼の言葉からは、現在のSES(System Engineering Service)契約では単価が頭打ちになり、
「これ以上年収が上がるのが見込めない」
という切実な理由が見えてきました。
さらに彼は、
「もうちょっと小さい規模の、全体的なものを見て改善提案であったりとか、メンテナンスであったりとかっていうところを、できるような仕事をさせていただきたい」
と語り、大規模システムの一部分に留まる現状への課題意識をにじませていました。
そして、彼が探し求めていたのは、まさに「最後の骨をうめる場所」でした。
家庭の事情も深く関わっています。
共働きの奥様と3人のお子さんを抱え、「週2回のテレワーク」を希望する理由も、夕飯の準備や子どもの世話のためだと正直に打ち明けてくれました。
加えて、これまでSESとして客先に常駐することが多く、
「子供に自分の働いている姿を見せたことがございません」と語り、
子ども参加日といった取り組みのある会社で働きたいという、親としての温かい思いも垣間見えました。
自己のトリセツを識る男:市川氏が示した強みと向き合うべき課題
市川さんとの対話を通じて、私は彼の自己分析能力の高さに何度も唸らされました。
自身の「トリセツ」を正確に把握している人だと感じたのです。
彼の最大の強みは、まさにそのバランス感覚とコミュニケーション能力でしょう。
司会の乙武さんが「人間性的な部分で言うと結構トップクラスに好き」[00:02:51]とまで評したように、
彼は人柄が非常に魅力的でした。
特に、岡田社長が指摘した彼のコミュニケーション能力は特筆すべきものです。
「相手が何言ってるかをちゃんと聞いて処理をして、相手の言語に合わせて話すっていうのがすごいたけてる」と絶賛されたように、専門性の高いエンジニアでありながら、他者との円滑な連携を図る能力に長けていました。
一方で、課題もありました。
特に技術的な側面では、得意な言語がJavaとshell、PL/SQLに限られ、
「上流の業界の知識とかその辺がなさそう」
という、野口社長からの指摘もありました。
また、彼は自身を「リーダータイプではなく、どちらかというとサブリーダータイプ」と認識しており、ゼロからシステム部門を立ち上げるような役割には適していないという自己分析もしていました。
年収を超えた価値:市川氏が見出した「働く喜び」と「家族との時間」
虎たちとの対話は、市川さんの内なる本質を深く引き出しました。
そして議論が進む中で、市川さんの心境にも変化が見られました。
当初は「年収が一番大事」と語っていた彼ですが、
虎たちとの対話を通して、年収だけではない、働く上でのより本質的な価値に気づいていくのです。
私が「ポイントとなるプロジェクトを思い返してみると、プロジェクトメンバーが仲良い中でこう和気あいあいとやっていたものばかりが、挙げられていると認識した」
と指摘した際、
市川さんは、過去の成功体験が良好な人間関係と結びついていることを自覚しました。
彼は、楽しい仕事をするために
「どう環境を作っていけばいいのか」を重視する
というロールモデルの言葉を引用し、改めてその重要性を認識したようでした。
最終的に、西田社長が提示したのは「SESでの年収700万円」というオファーでした。
これは市川さんが当初希望した「社内SE」ではありませんでしたが、
西田社長は
「弊社には1人ピンで活躍するって言ったらやっぱこれぐらいになるかな」
と、彼のスキルと経験を高く評価しました。
そして、最終決断の場。
市川さんは、
一度提示された希望年収700万円を「下げます」とまで言い切りました。
これは、単に金額を下げるという行為に留まらず、自身の「トリセツ」に基づいて、年収だけでなく、西田社長の会社が提供する「チームで働く」環境や、今後年収アップの可能性もあるという部分に価値を見出した、彼の「覚悟」の瞬間だったと私は見ています。
彼の決断は、金銭的な条件だけでなく、働きがいや
ワークライフバランスを重視する、現代の働く人々の価値観を象徴するものでした。
こうして、市川さんのリクルーティングは見事成立したのです。
人間性を映す鏡:榊󠄀原が語る「人材版令和の虎」が問いかけるもの
私は市川さんの採用を見送りました。
弊社の現在のフェーズでは、彼のような「チームの一員としてジョイン」するタイプのエンジニアではなく、してくれる方を求めていたからです。
しかし、これは彼の能力を否定するものでは決してありませんでした。
むしろ、彼の人間性や汎用性の高さを高く評価した上での判断です。
市川さんの挑戦は、「人材版令和の虎」が単なる採用マッチング番組ではないことを如実に示してくれました。この舞台は、志願者が自身のキャリアや人生観を深く見つめ直し、虎たちがその本質を炙り出す「人間性を映す鏡」なのです。
市川さんのように、自身の「トリセツ」をきちんと把握し、強みと弱み、そして本当に何を求めているのかを明確にすることが、新しい未来を切り開く上でいかに重要であるか。彼の姿は、私たち経営者にとっても、採用における本質的な問いかけを投げかけるものでした。技術スキルだけでなく、その人の「人間力」や「自己理解」が、いかに大きな価値を持つのかを再認識させてくれた、忘れられない傑作の回となりました。
市川幹夫さんの今後の活躍を心から応援しています。 「人材版令和の虎」は、これからも多くの人々の挑戦と成長の物語を紡ぎ続けていくでしょう。
代表取締役|榊原清一(さかきばらせいいち)
「東京理科大学大学院卒業後、サイバーエージェントにてインフラエンジニアとして勤務。
その後、企業のSNSアカウント運用代行や、インフルエンサーを活用したプロモーションを含む、SNSマーケティングの総合戦略立案から実行までを手がける株式会社EMOLVAを創業。
2025年現在、10期目を迎える。自身も50万人以上のフォロワーを持つインフルエンサーとして活動し、これまでに500社以上の企業にSNSマーケティングサービスを提供。
顧客はベンチャー企業から中小企業、大手企業、地方自治体、さらには国まで多岐にわたる。」