注目のストーリー
All posts
トヨタファイナンスが描く、カーライフに彩りを添える旅行事業
トヨタグループの一社として、日本国内の金融事業を担うトヨタファイナンス。1988年の創業以来、自動車クレジットやクレジットカードなどの金融・決済事業を着実に拡大させてきました。自動車業界が「100年に一度の大変革の時代」を迎える昨今の市況を好機と捉え、金融DXの促進や新規BtoCサービスの拡充を加速させています。そんな当社が今回、新規事業として立ち上げたのが「旅行事業」。コロナ禍の2021年10月から旅行受付専門の『トラベルデスク』を開設し、旅行ご案内サイト『TS CUBIC TRAVEL』を新設。トヨタファイナンスがおすすめする宿・ホテル、ツアーのご紹介などを皮切りとして、旅行サービス...
「個人を尊重する文化」Web業界未経験のわたしがトヨタファイナンスに入社して、WebチームのPMになるまで。
トヨタグループにおいて日本国内の金融事業を担うトヨタファイナンス。1988年の創業以来、自動車クレジットやクレジットカードなどの金融・決済事業を行ってきましたが「100年に一度の大変革の時代」を迎えた自動車業界の影響を受けて、金融DXの促進、BtoCサービスの拡充を加速しています。2018年にはCX本部やデジタル推進部などの顧客接点のデジタル化の促進を行う部門立ち上げを行って以来、Web・アプリ人材の採用をスタート。ゼネラリスト型の組織からスペシャリスト型の組織にシフトするなど、「CX」「UX」「Web」をキーワードとした組織変革がはじまりました。今回は、デジタル推進部でWebアーキテク...
「事業会社のデータを活かして、事業利益に貢献したい」元SEの私がトヨタ系金融会社のデジタル部門に入社した理由。
トヨタグループにおいて日本国内の金融事業を担うトヨタファイナンス。1988年の創業以来、自動車クレジットやクレジットカードなどの金融・決済事業を行ってきましたが「100年に一度の大変革の時代」を迎えた自動車業界の影響を受けて、金融DXの促進、BtoCサービスの拡充を加速しています。2018年にはCX本部やデジタル推進部などの顧客接点のデジタル化の促進を行う部門立ち上げを行って以来、Web・アプリ人材の採用をスタート。ゼネラリスト型の組織からスペシャリスト型の組織にシフトするなど、「CX」「UX」「Web」をキーワードとした組織変革がはじまりました。今回は、元SE・PMとして入社し、現在は...
ネット系メガベンチャー出身の私が、名古屋のトヨタ系金融会社でアプリリニューアルして感じた1番の成果
トヨタグループにおいて日本国内の金融事業を担うトヨタファイナンス。1988年の創業以来、自動車クレジットやクレジットカードなどの金融・決済事業を行ってきましたが「100年に一度の大変革の時代」を迎えた自動車業界の影響を受けて、金融DXの促進、BtoCサービスの拡充を加速しています。2018年にはCX本部やデジタル推進部などの顧客接点のデジタル化の促進を行う部門立ち上げを行って以来、Web・アプリ人材の採用をスタート。ゼネラリスト型の組織からスペシャリスト型の組織にシフトするなど、「CX」「UX」「Web」をキーワードとした組織変革がはじまりました。今回は、2019年に中途入社をして以来T...
名古屋のWebプロデューサーが、大手金融会社のマネージャーに就任して直面した苦労と魅力
トヨタグループにおいて日本国内の金融事業を担うトヨタファイナンス。1988年の創業以来、自動車クレジットやクレジットカードなどの金融・決済事業を行ってきましたが「100年に一度の大変革の時代」を迎えた自動車業界の影響を受けて、金融DXの促進、BtoCサービスの拡充を加速しています。2018年にはCX本部やデジタル推進部などの顧客接点のデジタル化の促進を行う部門立ち上げを行って以来、Web・アプリ人材の採用をスタート。ゼネラリスト型の組織からスペシャリスト型の組織にシフトするなど、「CX」「UX」「Web」をキーワードとした組織変革がはじまりました。今回は、2018年8月、デジタル推進部発...
トヨタの金融DXに挑む部長が語る。名古屋・東京2拠点で推進する1400万会員に向けたデジタル化の裏側
トヨタグループにおいて日本国内の金融事業を担うトヨタファイナンス。1988年の創業以来、自動車クレジットやクレジットカードなどの金融・決済事業を行ってきましたが「100年に一度の大変革の時代」を迎えた自動車業界の影響を受けて、金融DXの促進、BtoCサービスの拡充を加速しています。2018年にはCX本部やデジタル推進部などの顧客接点のデジタル化の促進を行う部門立ち上げを行って以来、Web・アプリ人材の採用をスタート。ゼネラリスト型の組織からスペシャリスト型の組織にシフトするなど、「CX」「UX」「Web」をキーワードとした組織変革がはじまりました。今回は、DXを担うデジタル推進部長のY....
【決め手は安定と挑戦】名古屋で働くWebプロデューサーが「100年に一度の大変革」に挑む理由
トヨタグループにおいて日本国内の金融事業を担うトヨタファイナンス。1988年の創業以来、自動車クレジットやクレジットカードなどの金融・決済事業を行ってきましたが「100年に一度の大変革の時代」を迎えた自動車業界の影響を受けて、金融DXの促進、BtoCサービスの拡充を加速しています。2018年にはCX本部やデジタル推進部などの顧客接点のデジタル化の促進を行う部門立ち上げを行って以来、Web・アプリ人材の採用をスタート。ゼネラリスト型の組織からスペシャリスト型の組織にシフトするなど、「CX」「UX」「Web」をキーワードとした組織変革がはじまりました。今回は、2020年4月にWebプロデュー...
【インタビュー】イノベーション開発部 デジタルチャネル開発グループ N.Y
自分が所属する部署での仕事内容や目的、目指しているもの<所属部署>イノベーション開発部に所属しています。仕事内容としてはSoE(System of Engagement=お客様との繋がりをつくるシステム)領域のWEBアプリやスマホアプリなどの企画・開発業務が中心の部署です。新しい技術やトレンドを取り入れながら企画・開発を進めていくことが求められます。<今やっている仕事> ITベンダーさんと一緒に、何をどのように作るのか?を中心にシステムの企画・構想から導入・運用までを推進しています。PMやPL的な職種と言うと分かりやすいかもしれません。また当社へのアジャイル導入を推進しています。従来のI...
【インタビュー】イノベーション開発部 モバイルペイメント開発グループ T. M
所属している部署イノベーション開発部 モバイルペイメント開発グループに所属しています。アプリ提供しているのはトヨタウォレットアプリで、既存修正や新機能追加などをしている部署です。所属部署での仕事内容や目的、目指しているものトヨタウォレットアプリの開発を担当する部署です。販売店だけではなく、その他のお店で使えるようになってきており、着々と広がりつつあります。車は生活の一部。日常生活でトヨタのアプリを使っていくと良い世界感で日常を充実させることができるように実装制作進めています。担当領域としては、主にベンダーさんとの調整や案件の進捗管理をしています。起案部からやりたい内容をもらい、実現できる...